ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4399464
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

石戸山 兵庫百名山55番 雨の中、石龕寺〜高見城山へ

2022年06月16日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:10
距離
9.2km
登り
833m
下り
792m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
1:03
合計
5:23
距離 9.2km 登り 865m 下り 807m
10:45
75
スタート地点
12:00
12:01
18
12:19
12:24
12
12:36
12:37
57
13:34
14:28
52
15:20
15:21
7
15:28
15:29
39
16:08
ゴール地点
天気予報では、曇り時々晴れ。降水確率20%なのでやってきましたが、駐車場到着時に雨、スタートが11時近くになったのは、撤退するか迷っていた為です。
天候 雨のち曇り ガス多し
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石龕寺 山門近くに数台の駐車スペース、手前には大駐車場。50台は停められる。トイレ、自販機あり。
コース状況/
危険箇所等
一部急登、樹脂製の階段、短いクサリ場。それ以外は緩やかな登山道。
その他周辺情報 丹波市立 薬草薬樹公園 リフレッシュ館 丹波の湯
石龕寺の巨大な駐車場に停める。トイレ済ませ、登山靴を履いてヤマレコアプリを起動すると、さらに奥の山門近くにも駐車場マークあり。
2022年06月16日 10:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/16 10:45
石龕寺の巨大な駐車場に停める。トイレ済ませ、登山靴を履いてヤマレコアプリを起動すると、さらに奥の山門近くにも駐車場マークあり。
車で移動し、コース案内版前の駐車スペースへ停め直しました。ここで無情にも雨。
2022年06月16日 10:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/16 10:50
車で移動し、コース案内版前の駐車スペースへ停め直しました。ここで無情にも雨。
撤退も考えましたが、まず参拝へ。
2022年06月16日 10:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/16 10:55
撤退も考えましたが、まず参拝へ。
参拝し、雨宿りしながら、雨雲レーダーアプリを見ると・・・。今だけの通り雨らしい。
2022年06月16日 11:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/16 11:02
参拝し、雨宿りしながら、雨雲レーダーアプリを見ると・・・。今だけの通り雨らしい。
小雨の中、どっちから登ろうかと広い寺院敷地を散策、「奥の院」へ向かうことにします。
2022年06月16日 11:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/16 11:12
小雨の中、どっちから登ろうかと広い寺院敷地を散策、「奥の院」へ向かうことにします。
「奥の院」は一般の方も登るのか、標示多め。
2022年06月16日 11:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/16 11:15
「奥の院」は一般の方も登るのか、標示多め。
結構急ですが、一般の人々も普通の靴で、登るんでしょうか。
2022年06月16日 11:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/16 11:23
結構急ですが、一般の人々も普通の靴で、登るんでしょうか。
道標が適所にあり安心。
2022年06月16日 11:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/16 11:23
道標が適所にあり安心。
急斜面です。
2022年06月16日 11:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/16 11:28
急斜面です。
「奥の院」辺りに到着、鐘を鳴らして、
2022年06月16日 11:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/16 11:40
「奥の院」辺りに到着、鐘を鳴らして、
振り返ると木々とガスの隙間に展望。
2022年06月16日 11:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/16 11:40
振り返ると木々とガスの隙間に展望。
山頂はガスガス。
2022年06月16日 11:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/16 11:40
山頂はガスガス。
休憩したいけど、ベンチは無し。
2022年06月16日 11:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/16 11:47
休憩したいけど、ベンチは無し。
「奥の院」へ参拝し、
2022年06月16日 11:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/16 11:47
「奥の院」へ参拝し、
小雨も終わり、石戸山へ向かいます。
2022年06月16日 11:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/16 11:50
小雨も終わり、石戸山へ向かいます。
鉄塔ヨコを通ります。
2022年06月16日 11:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/16 11:58
鉄塔ヨコを通ります。
あれが石戸山かな。
2022年06月16日 11:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/16 11:59
あれが石戸山かな。
稜線にでたのか、緩やかな登山道に。
2022年06月16日 12:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/16 12:03
稜線にでたのか、緩やかな登山道に。
2022年06月16日 12:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/16 12:14
古い採掘場跡、機械も放置。
2022年06月16日 12:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/16 12:20
古い採掘場跡、機械も放置。
濡れた落ち葉で滑る、樹脂製の階段はありがたい。
2022年06月16日 12:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/16 12:26
濡れた落ち葉で滑る、樹脂製の階段はありがたい。
分岐 石龕寺直通と書いてある。帰りは直通ですね。
2022年06月16日 12:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/16 12:28
分岐 石龕寺直通と書いてある。帰りは直通ですね。
石戸山 山頂 ベンチなし、展望なし、誰もいません。
2022年06月16日 12:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
6/16 12:36
石戸山 山頂 ベンチなし、展望なし、誰もいません。
記念に三角点タッチ。さて、ここで引き返してもいいですが、もの足りないので、高見城山へ向かいます。
2022年06月16日 12:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/16 12:37
記念に三角点タッチ。さて、ここで引き返してもいいですが、もの足りないので、高見城山へ向かいます。
こちらも道も濡れた落ち葉で滑ります。
2022年06月16日 12:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/16 12:51
こちらも道も濡れた落ち葉で滑ります。
登山道がシダのジャングル。
2022年06月16日 13:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/16 13:01
登山道がシダのジャングル。
また緩やかな登山道へ。
2022年06月16日 13:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/16 13:08
また緩やかな登山道へ。
なんか開けた場所へ、展望は無し。
2022年06月16日 13:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/16 13:11
なんか開けた場所へ、展望は無し。
分岐、標示なし。困りますね・・とりあえず赤テープがある右へ。
2022年06月16日 13:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/16 13:15
分岐、標示なし。困りますね・・とりあえず赤テープがある右へ。
この登山で初の花発見。終わりかけの紅ツツジ。
2022年06月16日 13:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/16 13:15
この登山で初の花発見。終わりかけの紅ツツジ。
進むと標示のある分岐。丹波の森公苑へ行けるらしい。高見城山へ進みつつ・・オレンジの鉄塔が見えたので、そちらへ・・・。
2022年06月16日 13:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/16 13:21
進むと標示のある分岐。丹波の森公苑へ行けるらしい。高見城山へ進みつつ・・オレンジの鉄塔が見えたので、そちらへ・・・。
鉄塔の方へ登ると、目指す高見城山が見えました。
2022年06月16日 13:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/16 13:26
鉄塔の方へ登ると、目指す高見城山が見えました。
高見城山 山頂到着。ベンチあり、ほぼ360度の展望あり、人はいませんでした。
2022年06月16日 13:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
6/16 13:34
高見城山 山頂到着。ベンチあり、ほぼ360度の展望あり、人はいませんでした。
晴れていれば・・・最高な展望。
2022年06月16日 13:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/16 13:36
晴れていれば・・・最高な展望。
石戸山 方面。
2022年06月16日 13:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/16 13:37
石戸山 方面。
肘掛け椅子で遅めの食事休憩し、引き返します。
2022年06月16日 14:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
6/16 14:14
肘掛け椅子で遅めの食事休憩し、引き返します。
再び、石戸山を通り、
2022年06月16日 15:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/16 15:19
再び、石戸山を通り、
石龕寺直通方面へ、
2022年06月16日 15:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/16 15:25
石龕寺直通方面へ、
岩屋山 山頂。瀬戸内海をも望めるらしいですが、今日は無理。
2022年06月16日 15:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/16 15:29
岩屋山 山頂。瀬戸内海をも望めるらしいですが、今日は無理。
この辺りから、木製の標示が多くなります。
2022年06月16日 15:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/16 15:33
この辺りから、木製の標示が多くなります。
激下りも多くなり、滑りやすい。樹脂製の階段がありがたい。
2022年06月16日 15:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/16 15:37
激下りも多くなり、滑りやすい。樹脂製の階段がありがたい。
短いですが、クサリ場。
2022年06月16日 15:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/16 15:42
短いですが、クサリ場。
また別の鉄塔ヨコを通り、
2022年06月16日 15:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/16 15:46
また別の鉄塔ヨコを通り、
石龕寺へ、
2022年06月16日 16:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/16 16:02
石龕寺へ、
駐車スペースへ戻りました。
2022年06月16日 16:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/16 16:09
駐車スペースへ戻りました。
急登、激下り、クサリ場、稜線あるき、高見城山の展望、色々楽しめました。
急登、激下り、クサリ場、稜線あるき、高見城山の展望、色々楽しめました。
撮影機器:

感想

 氷ノ山後山那岐山国定公園シリーズも、ひと段落したので、次は、どうしようと考え中。篠山マップも宍粟50名山も途中だし、日本百名山のどこかにも行きたい・・・けど、とりあえず兵庫百名山めぐりを再開します。
 今日は、兵庫百名山No.55の丹波市の石戸山へやってきました。石龕寺からの登山コースです。天気予報に反し駐車場でイキナリ雨!!、ですが、通り雨らしいので、小雨の中、上だけレインウエアで登山開始しました。
 雨で虫たちが活性化したのか、アブ等の虫が寄ってきます。昨年の8月七種山での虫の猛攻を思い出します。しかし今回はパワー森林香の威力を発揮させます。立ち止まり風上からパワー森林香を浴びせると、虫たちは離れて行きました。
 おごそかな「奥の院」へ着き、小雨も終わり、暑いレインウェアを脱ぎ、石戸山を目指します。着いた山頂は、狭く、どこかの連山の通過地点みたいな、ベンチ無し、展望なし(石戸山を愛している方々すいません)、マジか。
 これではもの足りないので高見城山へ向かいます。基本稜線歩きで緩やかな登山道ですが、登り下りを繰り返します。途中に展望も無く、シダのジャングル、蜘蛛の巣、石ゴロゴロ、濡れた落ち葉等々長い道のりでしたが、やっと高見城山 山頂到着です。
 ヤマレコ始める前に丹波の森公苑から登頂済みの2回目ですが、ここは好きです。山頂が広く、ほぼ360度の展望ありで、ベンチや椅子も複数あり、ゆっくり出来ます。私の中ではこちらが兵庫百名山ですね、今日は雨後の為、イマイチでしたが、晴れの日にまた来ます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:208人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
石龕寺から石戸山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら