記録ID: 4401832
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
茶臼岳
2022年06月17日(金) 〜
2022年06月18日(土)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:21
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 2,115m
- 下り
- 1,297m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:11
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 8:41
距離 10.6km
登り 1,883m
下り 414m
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません |
その他周辺情報 | 南アルプス赤石温泉白樺荘。入浴料500円。食事も可能。 |
写真
ウソッコ沢小屋。
ここで休憩してボトルに水を補給しようと思ったらザックの中にあるはずのプラティパスが見当たりません。
えっ?まさかバイクのとこに忘れちゃった?と焦りますが、最早取りに戻るにはちょっと厳しい距離。
手持ちの容器を総動員して容量は1300mmほど。心もとないけどこのまま行くしかないか…と諦めた瞬間、足元に転がってるプラティパスを発見。
無意識のうちに出してたようで事なきを得ましたが、次からは予備を持っていこうと心に決めました。紛失や破損もあり得ますし、重くも嵩張りもしませんしね。
ここで休憩してボトルに水を補給しようと思ったらザックの中にあるはずのプラティパスが見当たりません。
えっ?まさかバイクのとこに忘れちゃった?と焦りますが、最早取りに戻るにはちょっと厳しい距離。
手持ちの容器を総動員して容量は1300mmほど。心もとないけどこのまま行くしかないか…と諦めた瞬間、足元に転がってるプラティパスを発見。
無意識のうちに出してたようで事なきを得ましたが、次からは予備を持っていこうと心に決めました。紛失や破損もあり得ますし、重くも嵩張りもしませんしね。
ずっと雲の中でしたが瞬間上河内岳が姿を見せてくれました。
ここでちょっと悩みます。
当初は2日目上河内岳に登ってから下山の予定でしたが、実は登っている間に2月に痛めた左足の痛みがぶり返し、大分強くなってきていました。
登れないことはなさそうなものの、明日の天気予報は下り坂、まだ茶臼小屋は無人。状況は余りよくありません。
小屋からまっすぐ下りても6時間くらいかかる道のり、これ以上痛めたら自力下山が不可能になると思い、今回はまっすぐ下山することにします。
ここでちょっと悩みます。
当初は2日目上河内岳に登ってから下山の予定でしたが、実は登っている間に2月に痛めた左足の痛みがぶり返し、大分強くなってきていました。
登れないことはなさそうなものの、明日の天気予報は下り坂、まだ茶臼小屋は無人。状況は余りよくありません。
小屋からまっすぐ下りても6時間くらいかかる道のり、これ以上痛めたら自力下山が不可能になると思い、今回はまっすぐ下山することにします。
小屋に戻って着替えなどしてから夕食。シンプルにフリーズドライのカレー。しかし小屋の周りも風が強くめちゃくちゃ寒く、そのせいか頭痛がしてくるほど。
ちなみにこの日の宿泊者は避難小屋に2人。テント場は自分のみでしたが、近くに人がいるだけでも安心できました
ちなみにこの日の宿泊者は避難小屋に2人。テント場は自分のみでしたが、近くに人がいるだけでも安心できました
翌朝は5時過ぎに起床。夜の間も時々強い風が吹き、その度にツエルトは煽られましたが、倒れるということはありませんでした。
避難小屋の方のうち一人は光岳まで往復すると言って出かけて行ったそうな。すごいですな
そんなことができる気力も体力もない自分はしおしおと撤収し下山の途に着きました
避難小屋の方のうち一人は光岳まで往復すると言って出かけて行ったそうな。すごいですな
そんなことができる気力も体力もない自分はしおしおと撤収し下山の途に着きました
感想
2日目の茶臼小屋から横窪沢小屋までの間、GPS不調でログが取れませんでした。(ちなみに茶臼小屋出発は6時25分)
自分にとっては南アルプス初挑戦です
今回は家の車が使えず、いつも使う格安レンタカーも休みだったため、やむなく原付で沼平まで行きました。
市内どころか区からも出てませんが、これが遠いったらないです。
登山口までのアクセスに自転車を使うことを考えると、今後はレンタカー一択かなと思いました。
初の南アルプスでしたが、シーズン前ということもありほとんど人にも会わず、静かな山登りを満喫できました。
今回は足の調子がいまいちだったのと初めてだったので大事を取りましたが、復調しもっと体力つけてから、聖岳方面にも挑戦してみたいです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:329人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する