ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4410917
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

不忘山・水引入道

2022年06月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.8km
登り
1,222m
下り
1,210m

コースタイム

日帰り
山行
7:38
休憩
0:36
合計
8:14
6:47
26
白石スキー場駐車場
7:40
7:45
98
1130m付近
9:23
9:27
19
9:46
45
10:31
10:38
39
11:17
11:22
14
12:23
12:27
14
12:41
12:52
95
15:01
白石スキー場駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南蔵王を下から登るのは初めて。楽しみです。白石スキー場に来たのも数十年ぶり。ここから時計周りに周回です。
2022年06月18日 06:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/18 6:47
南蔵王を下から登るのは初めて。楽しみです。白石スキー場に来たのも数十年ぶり。ここから時計周りに周回です。
スキー場を少し進んだ登山道沿いに市の施設が。登山者カードを入れました。トイレもあるようです。
2022年06月18日 06:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/18 6:54
スキー場を少し進んだ登山道沿いに市の施設が。登山者カードを入れました。トイレもあるようです。
暫くスキー場の中を歩きました。
2022年06月18日 07:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/18 7:10
暫くスキー場の中を歩きました。
30分弱で白石女子高山小屋跡へ。当時はスキー場は無いでしょうから下からの登山路の中腹にあったんですね。
2022年06月18日 07:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/18 7:13
30分弱で白石女子高山小屋跡へ。当時はスキー場は無いでしょうから下からの登山路の中腹にあったんですね。
いい感じの登山路です。
2022年06月18日 07:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/18 7:22
いい感じの登山路です。
1130m付近で5分程休憩。行動食で落ち着きました。
2022年06月18日 07:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
6/18 7:49
1130m付近で5分程休憩。行動食で落ち着きました。
不忘山の全容?南屏風から来た時の山頂は荒々しい切り立ったイメージでしたが。
2022年06月18日 08:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/18 8:00
不忘山の全容?南屏風から来た時の山頂は荒々しい切り立ったイメージでしたが。
様々な花々が続きます。感謝。
2022年06月18日 08:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
6/18 8:01
様々な花々が続きます。感謝。
始めはツツジやウツギのような樹の花、見頃です。
2022年06月18日 08:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
6/18 8:16
始めはツツジやウツギのような樹の花、見頃です。
最初に現れた高山の草花が何と初チングルマでした。
2022年06月18日 08:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
6/18 8:23
最初に現れた高山の草花が何と初チングルマでした。
2022年06月18日 08:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
14
6/18 8:55
2022年06月18日 09:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/18 9:04
2022年06月18日 09:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
6/18 9:05
2022年06月18日 09:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
6/18 9:16
ハクサンイチゲの花も後半にかかってきたようです。登山路の近辺、ハクサンイチゲのオンパレードでした。
2022年06月18日 09:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
6/18 9:22
ハクサンイチゲの花も後半にかかってきたようです。登山路の近辺、ハクサンイチゲのオンパレードでした。
花々を撮りながら登ると、不忘山山頂の見える所に出ました。山頂には多くの方々がいます。
2022年06月18日 09:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/18 9:27
花々を撮りながら登ると、不忘山山頂の見える所に出ました。山頂には多くの方々がいます。
2022年06月18日 09:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/18 9:23
カエル岩? 今編集していて理解。何かを咥えている構図でした。ガッテン。(皆さんのヤマレコを見てみると
カエルに見える撮影ポイントは別にあるようです。)

2022年06月18日 09:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
6/18 9:23
カエル岩? 今編集していて理解。何かを咥えている構図でした。ガッテン。(皆さんのヤマレコを見てみると
カエルに見える撮影ポイントは別にあるようです。)

誰かしらの判断がきっかけで多くの方が亡くなる戦争。この方達もその犠牲なんですね。合掌。
2022年06月18日 09:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
6/18 9:26
誰かしらの判断がきっかけで多くの方が亡くなる戦争。この方達もその犠牲なんですね。合掌。
東側はやはり雪が多いですね。綺麗な縞模様が現れました。
2022年06月18日 09:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
6/18 9:35
東側はやはり雪が多いですね。綺麗な縞模様が現れました。
山頂へ。なかなか進みません。
2022年06月18日 09:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
6/18 9:41
山頂へ。なかなか進みません。
ミヤマキンバイも登山道のいたるところに。満開です。
2022年06月18日 09:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
6/18 9:44
ミヤマキンバイも登山道のいたるところに。満開です。
山頂到着。多くの方が寛いでおり、素早くシャターを押しました。
2022年06月18日 09:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
6/18 9:46
山頂到着。多くの方が寛いでおり、素早くシャターを押しました。
頂きを撮って南屏風に向かいます。
2022年06月18日 09:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
6/18 9:47
頂きを撮って南屏風に向かいます。
色の褪せてきた花が目につきますが、これは可憐でした。
2022年06月18日 09:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
6/18 9:53
色の褪せてきた花が目につきますが、これは可憐でした。
不忘山の振り返り。ハクサンイチゲに覆われてました。
2022年06月18日 09:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
6/18 9:59
不忘山の振り返り。ハクサンイチゲに覆われてました。
ミヤマキンバイのお花畑も。
2022年06月18日 10:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
6/18 10:15
ミヤマキンバイのお花畑も。
南屏風岳に来ました。土曜日で晴天予報。こちらにも団体さんなど多くの登山者が居られました。
2022年06月18日 10:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/18 10:31
南屏風岳に来ました。土曜日で晴天予報。こちらにも団体さんなど多くの登山者が居られました。
ここから屏風岳まではシャクナゲロード。想定外の光景は楽しくなります。
2022年06月18日 10:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
6/18 10:47
ここから屏風岳まではシャクナゲロード。想定外の光景は楽しくなります。
2022年06月18日 10:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
6/18 10:49
2022年06月18日 10:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
6/18 10:57
根元にも多くの花々が。
2022年06月18日 11:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
6/18 11:06
根元にも多くの花々が。
2022年06月18日 11:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
6/18 11:15
来週木曜日は所属する会の登山で担当。梅雨の最中、どうか熊野岳晴れますように。
2022年06月18日 10:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/18 10:51
来週木曜日は所属する会の登山で担当。梅雨の最中、どうか熊野岳晴れますように。
屏風岳。ここにも多くの方々がいました。隣の方に聞かれて水引入道から下山する旨を話すと、沢のルートは急勾配で鎖なども有り、自分は登りにのみ利用するとのこと。沢渡りも水量が多く要注意とのことでした。今日は尾根下りですが、情報収集してみようと思います。
2022年06月18日 11:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
6/18 11:17
屏風岳。ここにも多くの方々がいました。隣の方に聞かれて水引入道から下山する旨を話すと、沢のルートは急勾配で鎖なども有り、自分は登りにのみ利用するとのこと。沢渡りも水量が多く要注意とのことでした。今日は尾根下りですが、情報収集してみようと思います。
水引入道。なかなかの姿です。
2022年06月18日 11:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
6/18 11:31
水引入道。なかなかの姿です。
屏風岳から十数分戻った所が分岐。
2022年06月18日 11:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/18 11:36
屏風岳から十数分戻った所が分岐。
かなりの急斜面を下ります。
2022年06月18日 11:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
6/18 11:38
かなりの急斜面を下ります。
下る途中の振り返り。土がかなり滑り、枝に頼りながら下りました。
2022年06月18日 11:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/18 11:48
下る途中の振り返り。土がかなり滑り、枝に頼りながら下りました。
ムラサキヤシオも一段と映えます。
2022年06月18日 11:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
6/18 11:56
ムラサキヤシオも一段と映えます。
鞍部付近は結構ぬかるんでいました。
2022年06月18日 11:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/18 11:58
鞍部付近は結構ぬかるんでいました。
たまたま風が出て残念でした。
2022年06月18日 12:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
6/18 12:01
たまたま風が出て残念でした。
登りは写真程ではありません。
2022年06月18日 12:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/18 12:03
登りは写真程ではありません。
足元の花々に癒されながら登りました。
2022年06月18日 12:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
6/18 12:07
足元の花々に癒されながら登りました。
2022年06月18日 12:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
6/18 12:12
2022年06月18日 12:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/18 12:13
水引入道。狭い尾根上の頂でした。
2022年06月18日 12:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/18 12:23
水引入道。狭い尾根上の頂でした。
地図で確認すると、岩の付近に尾根コースと沢コースの分岐があるようです。
2022年06月18日 12:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/18 12:23
地図で確認すると、岩の付近に尾根コースと沢コースの分岐があるようです。
2022年06月18日 12:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
6/18 12:35
不忘岳を正面に見ながらの快適なコースです。
2022年06月18日 12:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
6/18 12:36
不忘岳を正面に見ながらの快適なコースです。
南屏風の雪渓も正面に。
2022年06月18日 12:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
6/18 12:38
南屏風の雪渓も正面に。
ハクサンイチゲの咲く岩の登山路、気分爽快です。
2022年06月18日 12:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
6/18 12:39
ハクサンイチゲの咲く岩の登山路、気分爽快です。
すぐ下が分岐のある大日向。
2022年06月18日 12:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/18 12:43
すぐ下が分岐のある大日向。
こちらが沢のコース。確かに急そうです。
2022年06月18日 12:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/18 12:44
こちらが沢のコース。確かに急そうです。
花の時期の大日向、味わえただけでも今日歩いた甲斐がありました。
2022年06月18日 12:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
6/18 12:51
花の時期の大日向、味わえただけでも今日歩いた甲斐がありました。
尾根のコースを下山始めました。灌木の下、色の濃いシラネアオイを1枚。
2022年06月18日 13:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
6/18 13:06
尾根のコースを下山始めました。灌木の下、色の濃いシラネアオイを1枚。
所々、滑ります。一度やってしまい、少し汚れました。
2022年06月18日 13:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/18 13:14
所々、滑ります。一度やってしまい、少し汚れました。
気分の良い下山路、ブナ林が続きます。
2022年06月18日 13:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/18 13:52
気分の良い下山路、ブナ林が続きます。
マイヅルソウも咲き始めました。
2022年06月18日 13:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
6/18 13:35
マイヅルソウも咲き始めました。
大日向から1時間半程歩いて林道に出ました。
2022年06月18日 14:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/18 14:28
大日向から1時間半程歩いて林道に出ました。
林道を30分弱歩いて駐車場に戻って来ましたが車はかなり先です。
2022年06月18日 14:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/18 14:56
林道を30分弱歩いて駐車場に戻って来ましたが車はかなり先です。
登り始めた時よりだいぶ車は増えてました。登山路を整備していただいている方々と南蔵王の山々に感謝。お疲れ様でした。
2022年06月18日 15:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/18 15:01
登り始めた時よりだいぶ車は増えてました。登山路を整備していただいている方々と南蔵王の山々に感謝。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

昨年不忘山山頂から下を眺め、気になっていた下からの登山。気になっている山は事前に地図とか登山計画書は用意(日付を入れないで)しています。前日、テレビを見ながらの夕食でたまたま晴れることを知り、天なびで確認してから準備を始めました。21時には準備を終えて横になりましたが本を読むもなかなか寝付けず(後で考えると、2か月前から休肝日を週2日設けましたが、たまたまその日でした。次回からは前夜に重なった時は休肝日を延期です。)、目覚ましも初めの小さな音で目が覚めてしまいました。それでもパンとコーヒーですっきりし、1時間半かけてスキー場へ。花の情報は目にしていましたが、特に登山路のいたるところに咲いていたハクサンイチゲとミヤマキンバイに感動。また、たまたま花の時期でしたが、大日向、正面のゼブラ模様も相まってまったりできました。想定以上に良い山々でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:339人

コメント

onpei55さん こんばんは
私の好きなコースを時計回りで回られたんですね。
花の多いコース、花の時期で良かったですね。
花の他に不忘の碑、カエル岩、そしてゴジラ岩も見られたんですね。
ゴジラ岩って、ど・どこにと思われるかも知れませんがしっかり写っていました。

正解は
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2384926.htmlの中で解説してあります。
2022/7/4 22:35
yamanamieさん 
ゴジラ岩、気付きませんでしたが、yamanamieさんの記録を見て理解。右端に写ってましたね。ありがとうございます。次回は記録を参考にさせていただき、水引入道を同時期に沢から登ろうと思います。 
2022/7/29 17:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
屏風岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら