武甲山→小持山→大持山 周回⛰

- GPS
- 03:22
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,103m
- 下り
- 1,037m
コースタイム
- 山行
- 3:09
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 3:20
| 天候 | 小雨☔️ 登り出す頃には曇り☁️になってると思ったんだけどなー😑 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
30台くらいは停められるのかな? トイレが新しくなっていてめちゃくちゃ綺麗。 自販機もあると嬉しいなー 靴を洗える水道&ブラシが有ります |
| コース状況/ 危険箇所等 |
一の鳥居駐車場のトイレの所に登山届ポスト有り 雨が降っていたものの、行程のほとんどが樹林帯なので、ほぼ濡れず。登山道もややウェットではあるが、泥濘みまではいかないので、石に少し注意すれば良い。 ルートも明瞭。武甲山は山頂まで石柱標識があり、一丁目から五十二丁目まで石柱を辿って登って行けるので、行程の目安になりとても良い! 武甲山→小持山もルートは明瞭だが、道幅が狭く、時期的に草も伸びてきているので、藪漕ぎみたいになってしまう箇所もちょっとあります。 それよりも何よりも、蜘蛛の糸がルートの木々の間に張られていて顔などに引っかかってストレスに😩 もっと天気が良く、沢山の人が登り降りしていればこんな事ないのだろうけど、今回の山行の1番の敵は蜘蛛の糸‼︎でした🤣 小持山→大持山はアップダウンを繰り返しすものの、道を間違えることは無いと思われる。 麦坂峠までの下山は石が多くなってくるのでスリップに注意。 |
| その他周辺情報 | 道の駅あしがくぼ ・みそポテトが美味しい! ・新鮮な野菜が安い!! 宮沢湖温泉 喜楽里 ・下山してから少し離れてしまいますが、露天風呂もあり綺麗で気持ちいい温泉です。 |
写真
感想
せっかくの休みなのでどこか登りたいと思い、近場で行った事の無い山を探していると、武甲山から小持山&大持山を周回している山レコユーザーさんの記録を発見!コレは良いと思い、同じルートで初の小持山&大持山を制覇⛰
天気は回復するかと思いきや、登り出しから雨☔️
ほぼ樹林帯なので濡れることもなく、レインウェアの出番なし!
登り出しは自分の車しかなかったのに下山してみると10台以上増えていて、人気の山なんだな〜と⛰⛰
周回ルートなので、大持山からの下山時に2人のソロの方とすれ違っただけなので、他の方々は武甲山のピストンかな??🙂
武甲山は昨年、子供たちを連れて登っていたので、懐かしく思いながら自分のペースでサクサク登りました。
ところで、写真でも記載してますが、石柱標識の11丁目というのは無いのでしょうか??昨年行き帰りで探しても見つからず…今回もバッチリ10のあとは12しか見当たりませんでした🤔誰か知ってたら教えてくださ〜い!
武甲山山頂は貸切でしたが、雨なので当然眺望なんか無く、ただ白い空を眺めるだけ!笑笑
そんなこんなで、ゆっくりすることもなく、小持山と大持山へ⛰
道はハッキリしていて迷うことなく進めるのですが……ルート上に蜘蛛の糸がめちゃくちゃある!!!こんな天気で誰も通ってないので仕方ないとは思うものの、顔に腕に引っ付いてめちゃくちゃストレス😱
なんやかんや蜘蛛の糸に悩まされながらも小持山と大持山のピークに。どちらも樹々に囲まれ眺望もなく、サクッと通過😅
思ったよりも早く下山できて、満足ではありました!
※ケータイの電波はSoftBankですが、一の鳥居駐車場〜25丁目あたりまで圏外。
25丁目〜武甲山山頂〜大持山〜麦坂峠手前までは3G電波4〜4G電波2程度。
麦坂峠手前〜一の鳥居駐車場まで圏外。
こんな状況でした。
参考まで。
こちゃ













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する