記録ID: 4429043
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
秀麗富嶽十二景(六、七番) 扇山と百蔵山 安達野BS-戸並バス停
2022年06月25日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:11
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 982m
- 下り
- 1,148m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 7:08
距離 12.2km
登り 982m
下り 1,151m
15:45
ゴール地点
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
戸並入口-から猿橋駅までハイキングバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はフカフカで歩きやすいが、各頂上しか眺望はなく、あまり気晴らしができない。百蔵山を、後にした下りの激下りは若干、滑りやすく注意が必要です。 |
写真
感想
イヤー、暑かったですねぇ。下界が37℃とかになっていたのでそれもそうなんですけど、頂上でも30℃を示していました。
前半はそれほどの急登でもなくゆっくり歩いてましたが、百蔵山直前の急登にやられ、軽い熱中症に陥るほどでした。
アクセスとしては、四方津駅から出ている一日一本のバスに合わせて集合、乗客は私達だけで、安達野バス停まで約10分、かなり、標高を上げてくれて楽チンでした。登山道入口までバスを降りてきた方向を見て左の車道を進む事、約10分ほど。突き当たりなので、間違う事なく辿り着けました。
今日は帰りもバスの予定で本数がある戸並入口を目指して二座縦走です。
暑い中、眺望もない植林の中を歩くので変化のない登山道です。秀麗富嶽シリーズも第五弾となり、扇山山頂からは、やっと、富士山を拝むことができました。頂上直前、直後の急登を過ぎれば、百蔵山までドンドン下り、縦走の定め、稼いだ標高を奪われます。百蔵山山頂直前もかなりの急登で、もう、クラクラでした。それぞれで、富嶽は見えないのを我慢して木陰でゆっくり目の休憩を入れて再出発しました。
百蔵山を過ぎてからも結構なくだりを経験します。
つくづく、逆コースを取らずによかったと思いました。この二座縦走の場合は、こちらのコースをお勧めします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する