午後からの山行〜塔ノ岳へ



- GPS
- 06:03
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,601m
- 下り
- 1,597m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◆大倉BSどんぐりハウス前に登山ポスト ◆大倉尾根:危険個所なし。 ◆尊仏岩跡探索:急斜面、ザレ場、足場緩い箇所多数 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
予備電池 1セット
案内図 1:25000 1
案内図 1:20000 1
コンパス 1
熊鈴 1
手ぬぐい 1
カッパ 1
携帯電話 1
救急用具 1
サバイバルシート 1
携帯トイレ 1
非常食 1
ライト 1
|
---|
感想
当直明けで塔ノ岳に登りました。大倉BSまで自転車を利用します。ヤビツ峠までと比べると大した距離ではないですが、それなりに汗だくになります。自転車を大倉Pに駐輪して、登山口へと進みます。丹沢クリステルに「行ってきます。」と挨拶していざ山行開始です。
出だしは抑え気味に、見晴茶屋を過ぎてからの本格的な登山道から、アクセルを全開にして登りました。駒止茶屋に着くころには早くも太ももに違和感が出てきました。その後はエンスト気味にのらりくらりの登頂となってしまいまいた。今の私には、山頂まで2時間を切ることは無理そうです。タイムは二の次と考えてまず、体力強化に取り組んで行きたいと思います。
山頂はガスっていて展望もありませんでした。寒くてフリースを羽織りました。カップラーメンを食べようとしましたが箸を忘れました。おにぎりとパンで昼食を済ませ、尊仏山荘のトイレで用をたして、尊仏岩跡へ行く準備をし始めました。トイレから出てきた方から「これから下山ですか。」と聞かれたので、「この辺を散策してから下山します。」と答えました。「この辺散策するとこないでしょう。」と言われたので、「尊仏岩跡へと行こうと思っています。」と返事をしました。その方は「聞いたことがある。」と言って、「画像ありますか。」と言われたので、昨年撮ったものを見せました。その方も「行きたい。」と言って、ご一緒することになりました。ご対面ならず、散策は16時なるところで打ち止めにしました。実際の場所より東南よりに来ていたようでした。ご一緒した方も今度、「探しに来る。」と言っていました。それにしても、記憶が曖昧で半年そこらで残っていないとは、情けない結果となってしまいました。時間に余裕のある時にまた、じっくり探しに来ます。
下山もその方と一緒に、大倉まで話をしながら下りてきました。いつもは単独走なので新鮮な感じが致しました。ご一緒して頂き、有難うございました。またいつか会える日を楽しみにしています。
追伸:尊仏岩跡にご案内できずに申し訳ありませんでした。そして、あんまり飲み過ぎないように尚且つ、血糖値を上げ過ぎないようお体を大切にしてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する