【2014年GW】久々登山は大菩薩嶺


- GPS
- 06:25
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,143m
- 下り
- 1,145m
コースタイム
〜11:50丸川峠分岐
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今回はそこへ駐車させてもらいました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【危険個所】 ・大菩薩嶺〜丸川峠は残雪がけっこう多いため注意が必要。 【山バッチ】 ・大菩薩峠の介山荘で購入。 |
写真
感想
去年はいろいろあって9月以降はほとんど山登りを含めて体を動かしていなかったので、今年のGW登山旅行はかなり体力の心配がありました。そんな中2014年GW登山第一弾は大菩薩嶺にしました。
もともと関東に転勤した友人をいろいろあてにしていましたが、結局は一人旅。。。
この日は平日ということもあり終始ゆとりのある静かな登山になるかなと思いきや、この日は巣鴨学園?の強歩イベントが行われていたため、裂石から大菩薩峠まではスタッフも含めて人が多かったです。なんか監視されているみたいでちょっと嫌でした。
大菩薩嶺は標高差と距離がよいバランスで、あまり疲れを感じずに登ることができ、鈍った体の春登山にはうってつけと感じました。大菩薩峠までは途中でちょっと富士山が見えるくらいであまり眺望はありませんでしたが、大菩薩峠では富士山から南アルプスまできれいに見ることができました。これは絶景。まだまだ雪化粧でしたが、それがまたかっちょいい。今年は南アルプスをたくさん攻めたいですね。
大菩薩峠から大菩薩嶺までは小一時間。ピークにいってしまうと眺望は期待できませんので、景色を楽しみたい人は雷岩までに堪能しておくことをお勧めします。
ピークから丸川峠まではほとんど残雪の登山道です。踏み後もしっかりとついており、迷うことはありませんが、下りはアイゼンつけてもよかったですね。私は一応6爪もっていきましたが使用しませんでした。
丸川峠からは樹林帯をひたすら下ります。ここが単調で一番つらかった。最後のほうは沢もあり、水の音を聞きながら下山できますが、それまではひたすらに下山する感じですね。そして1時間半くらいで駐車場に到着。適度な疲れ。よい登山になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する