記録ID: 8705332
全員に公開
ハイキング
奥秩父
大菩薩嶺 牛奥ノ雁腹摺山
2025年09月21日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:20
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 971m
- 下り
- 970m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:03
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 4:15
距離 16.2km
登り 971m
下り 970m
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
今週も天気予報が悪く、土曜日は諦めて日曜日にワンチャン賭けました😅
雨の中、新潟から出ましたが山梨に入っても降ってました😱
本当は柳沢峠から登るつもりでしたが、既に心が折れたので、上日川峠からさっと登って帰りましょうと変更しました😓
大菩薩嶺に着いた時には、ガスっていて何にも見えませんでしたが、牛奥ノ雁腹摺山まで行ったら晴れてきて眺望も良くなって来ました😁
富士山は上の方雲で隠れていましたが、わかる程度には見えたので、まずまず良かったです😁
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:111人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
大菩薩お疲れ様でした🍵。
前半のガスはちょっと残念ですが、最後の折返してからは青空が出て何よりでした✨。
ゆったりと、緑の笹原が美しい小金沢連嶺なので、青空の雰囲気がとても良いですね。
2枚目は唐松尾根の登りですか?草紅葉🍂も、もう始まっているんですね。
こんにちは😃ありがとうございます😊
今日はイチカバチか?で出かけたので、ガスっていたのはしょうがないと諦めていたのですが、後半になって晴れたので最後は良い景色を拝めました😁
大菩薩嶺下の方は、草紅葉が始まってる感じでしたがガスっていたので、どの位まで進んでいるかは?
帰り道に晴れてきたけど、流石にもう一回上まで登り返す体力、気力が無かったです😅
牛奥、、、摺山は、
日本一長い名前の山でしたっけ?
大菩薩嶺と
合わせて、お疲れ様でした😍😍😍
途中から、晴れてきて
ほんとに良かったですね〜♫
全部ガスだと、こころ折れますからね
良かった 良かった😊😊😊
山バッヂは
介在荘まで❗
さすがです♫
それにしても、こんなに山バッヂ
あるんですね〜♫
楽しい🧡🧡🧡
こんにちは😃
そうなんですよね😄日本一とかに弱いので、大菩薩嶺に行ったらどうしても登って見たかったんです😍
駐車場に着いた時にはポッキリ心が折れていたのですが、晴れてくると段々元気になってきますね😆
介山荘さん、朝早くから営業されていたので先に小金沢山と牛奥のバッジを買ってしまったので、どうして登らなきゃと頑張りました😅(2個セットだと100円引きです😊)
大菩薩峠のバッジも買ってしまったので、かなりの散財でした😅
今週は山梨までの遠征、お疲れ様です。
小沢山から牛奥ノ雁ヶ腹摺山までの稜線は良いですね。
さぞ気持ち良く歩かれたのではないでしょうか。
やはり山梨は富士山が近いので、山頂や稜線の眺めは良いですね、
自分もまた富士山眺めに行きたくなりました。
こんばんは😃
石丸峠から小金沢山間へ、樹林帯の中を歩く事が多かったので遠望はあまり無かったですが、苔が綺麗でした。
小金沢山から牛奥ノ雁ヶ腹摺山間は、比較的開けて眺望良かったです♪特にガスが晴れた帰路は時折振り返って景色を楽しめました😁
富士山、肉眼だとかなり大きく見えただけに山頂付近の雲が残念では有りましたが、それでも堪能出来ました😆
比較的簡単に登れる山ですが、駐車場までの県道がすれ違い困難なのと人気が高くて駐車場争奪戦が凄いのが難ですよね😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する