ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8694638
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大菩薩嶺〜福ちゃんで昼食を〜

2025年09月17日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:25
距離
10.2km
登り
649m
下り
648m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:17
休憩
1:08
合計
4:25
距離 10.2km 登り 649m 下り 648m
9:07
23
9:30
9:31
3
10:31
10:34
12
10:46
14
11:00
11:06
9
11:15
11:22
19
11:40
4
11:44
11:54
14
12:08
12:24
17
12:47
12:50
2
12:52
4
12:56
13:00
1
13:01
13:19
1
13:20
13:21
12
13:32
天候 全面的あっ晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平日(水曜日)でしたが、登山口そばの第一、第二駐車場は満車。少し歩く第三駐車場に停めました。
コース状況/
危険箇所等
なし。特に介山荘からの下りは登山道というよりも遊歩道みたいな感じで、めちゃ楽ちんです。
その他周辺情報 大月インターと登山口の間にあるやまと天目山温泉が下山後の目当てでしたが定休日。かわりに行った大菩薩の湯も同じく高アルカリ性で、なかなかの泉質でした。
https://daibosatsunoyu.com/bath.html
登山口です。横には福ちゃん荘方向へ続く車の通れる道もあるけど、あえてこっちを選びます。結局、同じとこ着くけど。
2025年09月17日 09:08撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/17 9:08
登山口です。横には福ちゃん荘方向へ続く車の通れる道もあるけど、あえてこっちを選びます。結局、同じとこ着くけど。
こんな感じで木漏れ日がやさしい。風もたまにあって気分がいい。
2025年09月17日 09:46撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/17 9:46
こんな感じで木漏れ日がやさしい。風もたまにあって気分がいい。
福ちゃん荘前を通過してしばらくすると、傾斜がややついてきました。1ヶ月半前に登山を再開(30年ぶり)した頃は、こんなくらいの坂でもビビってたなあ。
2025年09月17日 09:46撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/17 9:46
福ちゃん荘前を通過してしばらくすると、傾斜がややついてきました。1ヶ月半前に登山を再開(30年ぶり)した頃は、こんなくらいの坂でもビビってたなあ。
雷岩の手前は急登&岩場風味になります。振り返れば富士山だよ。
2025年09月17日 10:20撮影 by  SO-41A, Sony
2
9/17 10:20
雷岩の手前は急登&岩場風味になります。振り返れば富士山だよ。
まあ、岩といってもこんなくらい。先日の蓼科山と比べたら…。
2025年09月17日 10:24撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/17 10:24
まあ、岩といってもこんなくらい。先日の蓼科山と比べたら…。
雷岩付近まで上がったら鹿さんがお出迎え。
2025年09月17日 10:36撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/17 10:36
雷岩付近まで上がったら鹿さんがお出迎え。
大菩薩嶺山頂は、皆様ご案内のとおり眺望ムリっす。
2025年09月17日 10:45撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/17 10:45
大菩薩嶺山頂は、皆様ご案内のとおり眺望ムリっす。
なんてことなくてさみしいので、三角点を握ってみるの巻。冷たくていい気持ち。
2025年09月17日 10:46撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/17 10:46
なんてことなくてさみしいので、三角点を握ってみるの巻。冷たくていい気持ち。
山頂から雷岩へ戻る途中で僕の帽子を発見。鹿さんに気を取られて落としたと山頂あたりで気づいたけど、どうせ落ちてるやろ、と気にせずいたら、どなたかが倒木の上に置いてくださっていたようです。ありがとうございました!
2025年09月17日 10:54撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/17 10:54
山頂から雷岩へ戻る途中で僕の帽子を発見。鹿さんに気を取られて落としたと山頂あたりで気づいたけど、どうせ落ちてるやろ、と気にせずいたら、どなたかが倒木の上に置いてくださっていたようです。ありがとうございました!
貧しさに負けた〜いえ世間に負けた〜♪ 昭和枯れすすきが脳内リピートし始める大菩薩のひとコマ。
2025年09月17日 11:08撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/17 11:08
貧しさに負けた〜いえ世間に負けた〜♪ 昭和枯れすすきが脳内リピートし始める大菩薩のひとコマ。
稜線のお手本というかミニチュアみたいな感じだなー。
2025年09月17日 11:21撮影 by  SO-41A, Sony
2
9/17 11:21
稜線のお手本というかミニチュアみたいな感じだなー。
後ろには、ちょっと前の自分がいた峰。
2025年09月17日 11:38撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/17 11:38
後ろには、ちょっと前の自分がいた峰。
足元に東京都水道局。なんだこれ?
2025年09月17日 11:33撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/17 11:33
足元に東京都水道局。なんだこれ?
仏塔かと思ったら中里介山の記念塔。昭和29年のもの。
2025年09月17日 11:59撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/17 11:59
仏塔かと思ったら中里介山の記念塔。昭和29年のもの。
介山荘前の方位盤。足元崩れを踏ん張ってますね。
2025年09月17日 12:03撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/17 12:03
介山荘前の方位盤。足元崩れを踏ん張ってますね。
介山荘を貫く登山道。2025年と記された介山荘バッチ(木製)を購入。かき氷とかもありました。
2025年09月17日 12:15撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/17 12:15
介山荘を貫く登山道。2025年と記された介山荘バッチ(木製)を購入。かき氷とかもありました。
驚くべきは介山荘隣に公衆トイレあり。もちろん無料。同じ棟の休憩室も雨の日とかうれしい施設だろうなあ。なお、トイレは山のトイレなりですが、休憩室に臭いが来てなかったのに感動しますた。
2025年09月17日 12:15撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/17 12:15
驚くべきは介山荘隣に公衆トイレあり。もちろん無料。同じ棟の休憩室も雨の日とかうれしい施設だろうなあ。なお、トイレは山のトイレなりですが、休憩室に臭いが来てなかったのに感動しますた。
さて、下山します。傾斜緩やか楽ちんな道をすたこら。こんな感じの遊歩道的な道にベンチとかあって、山中というより大きな自然公園にいるみたい。
2025年09月17日 12:33撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/17 12:33
さて、下山します。傾斜緩やか楽ちんな道をすたこら。こんな感じの遊歩道的な道にベンチとかあって、山中というより大きな自然公園にいるみたい。
サクサク下っていくと民家の屋根みたいなのが見えてきました。福ちゃん荘はまだ先だよなあ、と思ったら勝緑荘という建物。宮澤賢治の童話に出てくるみたいな、めちゃいい感じの建物。帰宅後に調べたら昭和初期築の山小屋で2・26事件の青年将校が泊まったこともあるとか。このあたりの山小屋は妙に時代を映してるんだなあ。今は休業中みたいですが、建物はきれいな状態で前に車が停まってました(つまりここまで車が来れるともいえる)。ぜひなんらかのかたちで営業してほしいものです。
2025年09月17日 12:46撮影 by  SO-41A, Sony
2
9/17 12:46
サクサク下っていくと民家の屋根みたいなのが見えてきました。福ちゃん荘はまだ先だよなあ、と思ったら勝緑荘という建物。宮澤賢治の童話に出てくるみたいな、めちゃいい感じの建物。帰宅後に調べたら昭和初期築の山小屋で2・26事件の青年将校が泊まったこともあるとか。このあたりの山小屋は妙に時代を映してるんだなあ。今は休業中みたいですが、建物はきれいな状態で前に車が停まってました(つまりここまで車が来れるともいえる)。ぜひなんらかのかたちで営業してほしいものです。
こっからしばらくは、なんと舗装道路でした。もはや登山じゃないな…。
2025年09月17日 12:47撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/17 12:47
こっからしばらくは、なんと舗装道路でした。もはや登山じゃないな…。
捨てないでね、って言われた。
2025年09月17日 12:49撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/17 12:49
捨てないでね、って言われた。
福ちゃん荘に戻ってきました。さて、お昼にしますよ。
2025年09月17日 13:03撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/17 13:03
福ちゃん荘に戻ってきました。さて、お昼にしますよ。
山菜ざるそばと冷し甘酒でお昼にしました。Webページのメニューにあった山菜ラーメンは、今はやってないのかな。
2025年09月17日 13:07撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/17 13:07
山菜ざるそばと冷し甘酒でお昼にしました。Webページのメニューにあった山菜ラーメンは、今はやってないのかな。
「思い出」も入手しましたー
2025年09月17日 13:16撮影 by  SO-41A, Sony
2
9/17 13:16
「思い出」も入手しましたー
福ちゃん荘からは車通れる道を歩いて登山口に帰着。行きの道よりアップダウンが少なくて、たらーっと歩いてたら着きました。
2025年09月17日 13:33撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/17 13:33
福ちゃん荘からは車通れる道を歩いて登山口に帰着。行きの道よりアップダウンが少なくて、たらーっと歩いてたら着きました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ストック

感想

 ティファニーで朝食よりも、福ちゃんで昼食を! 2日前の蓼科山が僕には到底初心者向けと思えず心身共に疲弊しましたが、この日は長野山梨方面の天気晴朗につき、都内からさっと行けるけど登ったことのない福ちゃん荘もとい大菩薩嶺へ。福ちゃん荘、ある種の戦後史マニアには外せないスポットですよね。こうして山行ついでに行く日が来るとは…とはいえ、今回はお昼をいただいてお土産買っただけでして、次回こそぜひ泊まりたい!

 とまれ、たとえ福ちゃん荘抜きでも魅力的な山であることは間違いなく、眺望に稜線歩きにいろんな要素がコンパクトに満載でした。特筆すべき歩きやすさでもあり、ほんと、全初心者にお勧めしたいくらいです。先日登った蓼科山と延べ標高差は同じくらい、コース距離はこっちが1.5倍以上なのに、はるかに疲れませんでした。理由は天気も家からの距離も色々ありすぎますが、一番は足場の違いでしょうか。急登の連続する箇所が短く、かつ岩場など歩くのに神経をとがらせる箇所も少ない。

 蓼科山以来色々試してる行動食は、今回、魚肉ソーセージ一本とブラックサンダーミニバー二つ、プロテインバー一本しか食べずに平気でした。福ちゃん荘のメニューを事前にウェブで見て、こりゃ下山後に腹いっぱいにするには…と思って行きがけのコンビニで小さい弁当を買いましたが食べずに下山。晩ごはんにしました(朝から帰宅時の車内含めてザックに入れっぱなしでも食えるのだと勉強…)。
 水分もスポドリやプロテイン、水など3リットル持参しましたが結局2リットルも飲まず仕舞い。我慢したわけじゃなく、欲しいと思わなかったんです。というか、途中で多めに飲んでみたら腹がたぷんと鳴ってました…。
 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人

コメント

はじめまして。

戦後史マニア云々、非常に面白く拝見しました。😅
私も中年という歳ですが、それでも周囲の同世代でこの意味をわかる人に出会ったことは無いです。
先日もU字工事のYouTubeで大菩薩が出てきましたが、当然、こんな話が出るわけもなくでした。🙄
今でもあの事件簿に関わってた様な方々は、◯◯組とか言うカラクリ人形を背後から操って政治に参加しようとしたりと、まだまだ元気だし、現役のはずなんですけどね。
2025/9/18 9:16
いいねいいね
1
ississiさん はじめまして。
おお、そこに反応されましたか😁 あの時代は戦後まだ25年くらい。ということは、あと四半世紀で完全に「歴史」になるんだなあとか思います。それにしても中里介山から226と近現代史につながる要素が分かりやすくいくつもある山で、そのへんもおもしろいなあと思った次第でした。
2025/9/18 9:37
いいねいいね
1
おはようございます😊
大菩薩嶺 お疲れ様でした〜♫

福ちゃん荘で山菜そば
ぐっとですね♫
バッヂもゲットで
いいな〜〜

うちが行った時は
福ちゃん荘で大菩薩嶺のバッヂ
介在荘だったか?
そこで、大菩薩峠のバッヂを
買いました🧡🧡

それはそうと
蓼科山
行ってみたいのですが、
岩岩が
大変ですか、、、💦
覚悟が必要ですね🤔
2025/9/18 9:23
いいねいいね
1
polnareffさん おはようございます。
これくらいの山に登ったあとで、ちょうどよい感じのお昼でしたー。外のパラソルの下で食べたんですが、とても気持ちよかったですよ。大菩薩嶺は山小屋ごとのグッズが豊富なのも楽しいですね。
蓼科山は、天気のせいで眺望がなかったのも疲れた原因だと思います。とはいえ、色んな山ガイドやグレーティングで蓼科山と大菩薩嶺が同じ扱いなのは、やっぱりかなり僕には解せないかも、でした…。
2025/9/18 9:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら