大菩薩嶺〜福ちゃんで昼食を〜


- GPS
- 04:25
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 649m
- 下り
- 648m
コースタイム
- 山行
- 3:17
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 4:25
天候 | 全面的あっ晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
なし。特に介山荘からの下りは登山道というよりも遊歩道みたいな感じで、めちゃ楽ちんです。 |
その他周辺情報 | 大月インターと登山口の間にあるやまと天目山温泉が下山後の目当てでしたが定休日。かわりに行った大菩薩の湯も同じく高アルカリ性で、なかなかの泉質でした。 https://daibosatsunoyu.com/bath.html |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|
感想
ティファニーで朝食よりも、福ちゃんで昼食を! 2日前の蓼科山が僕には到底初心者向けと思えず心身共に疲弊しましたが、この日は長野山梨方面の天気晴朗につき、都内からさっと行けるけど登ったことのない福ちゃん荘もとい大菩薩嶺へ。福ちゃん荘、ある種の戦後史マニアには外せないスポットですよね。こうして山行ついでに行く日が来るとは…とはいえ、今回はお昼をいただいてお土産買っただけでして、次回こそぜひ泊まりたい!
とまれ、たとえ福ちゃん荘抜きでも魅力的な山であることは間違いなく、眺望に稜線歩きにいろんな要素がコンパクトに満載でした。特筆すべき歩きやすさでもあり、ほんと、全初心者にお勧めしたいくらいです。先日登った蓼科山と延べ標高差は同じくらい、コース距離はこっちが1.5倍以上なのに、はるかに疲れませんでした。理由は天気も家からの距離も色々ありすぎますが、一番は足場の違いでしょうか。急登の連続する箇所が短く、かつ岩場など歩くのに神経をとがらせる箇所も少ない。
蓼科山以来色々試してる行動食は、今回、魚肉ソーセージ一本とブラックサンダーミニバー二つ、プロテインバー一本しか食べずに平気でした。福ちゃん荘のメニューを事前にウェブで見て、こりゃ下山後に腹いっぱいにするには…と思って行きがけのコンビニで小さい弁当を買いましたが食べずに下山。晩ごはんにしました(朝から帰宅時の車内含めてザックに入れっぱなしでも食えるのだと勉強…)。
水分もスポドリやプロテイン、水など3リットル持参しましたが結局2リットルも飲まず仕舞い。我慢したわけじゃなく、欲しいと思わなかったんです。というか、途中で多めに飲んでみたら腹がたぷんと鳴ってました…。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
戦後史マニア云々、非常に面白く拝見しました。😅
私も中年という歳ですが、それでも周囲の同世代でこの意味をわかる人に出会ったことは無いです。
先日もU字工事のYouTubeで大菩薩が出てきましたが、当然、こんな話が出るわけもなくでした。🙄
今でもあの事件簿に関わってた様な方々は、◯◯組とか言うカラクリ人形を背後から操って政治に参加しようとしたりと、まだまだ元気だし、現役のはずなんですけどね。
おお、そこに反応されましたか😁 あの時代は戦後まだ25年くらい。ということは、あと四半世紀で完全に「歴史」になるんだなあとか思います。それにしても中里介山から226と近現代史につながる要素が分かりやすくいくつもある山で、そのへんもおもしろいなあと思った次第でした。
大菩薩嶺 お疲れ様でした〜♫
福ちゃん荘で山菜そば
ぐっとですね♫
バッヂもゲットで
いいな〜〜
うちが行った時は
福ちゃん荘で大菩薩嶺のバッヂ
介在荘だったか?
そこで、大菩薩峠のバッヂを
買いました🧡🧡
それはそうと
蓼科山
行ってみたいのですが、
岩岩が
大変ですか、、、💦
覚悟が必要ですね🤔
これくらいの山に登ったあとで、ちょうどよい感じのお昼でしたー。外のパラソルの下で食べたんですが、とても気持ちよかったですよ。大菩薩嶺は山小屋ごとのグッズが豊富なのも楽しいですね。
蓼科山は、天気のせいで眺望がなかったのも疲れた原因だと思います。とはいえ、色んな山ガイドやグレーティングで蓼科山と大菩薩嶺が同じ扱いなのは、やっぱりかなり僕には解せないかも、でした…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する