記録ID: 444313
全員に公開
ハイキング
四国
鋸山〜ちょっとだけカタクリ〜
2014年05月10日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:58
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 427m
- 下り
- 436m
コースタイム
08:17 登山口出発
08:51 鋸山山頂
08:57 第1展望テラス
09:02 第2展望テラス
09:10 カタクリ群生地
09:45 四等三角点(豊受山への縦走路途中)
10:00 下山開始
11:16 下山完了
08:51 鋸山山頂
08:57 第1展望テラス
09:02 第2展望テラス
09:10 カタクリ群生地
09:45 四等三角点(豊受山への縦走路途中)
10:00 下山開始
11:16 下山完了
天候 | 快晴・無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口がわからず行ったり来たり 最初「みつまたの里」の駐車場に車を止めて歩き始めましたが、登山口だと思った未舗装路がすぐに行き止まり。 車まで戻って登山口さがし。歩きと車で30分は探してました。 ★登山口★ 川之江側から法皇トンネルを抜けてすぐ、翆波高原へ左折。 登りきって翆波高原を過ぎたら、林道法皇線(ミツマタの里側)へ下ります。 ミツマタの里を過ぎて、林道法皇線を道なりに下ります。 するとT字路に突き当たるのでそこを左へ(5キロ先行き止まりの案内有) そこから200m位で未舗装林道を左へ登ります。 200m位で登山口です。 私は林道法皇線沿いの路肩に駐車しましたが、車で登山口近くまで登って行けます。 ★登山口〜鋸山★ 山道に入ると最初急登が続きます。特に前半はキツイ登りです。 途中緩やかになりますが、頂上手前でまた急になります。 でも巻かずにまっすぐ登って行くのであっという間に山頂です。 ★展望テラス★ 頂上付近に2か所ありました。 1つは頂上三角点北側 1つは少し豊受山側に行ったところ。 ★鋸山〜七々木山★ 鋸山から少し下り、登り返すところ左側にロープで囲ったカタクリの群生地があります。 時期が遅くほとんど反り返った個体はなく、枯れかけていました。 4月中旬から5月初旬が見頃でしょうか? なだらかな杉の樹林帯をまったり歩き、七々木山手前は今日一の急登。 登り始めはロープがあります。ゆっくりゆっくり登らないと息が上がります。 登りきって踏み跡を左に行けば、南方視界良好の七々木山四等三角点です。 |
写真
感想
家内が病み上がりで今回はパス。
カタクリの時期は過ぎてしまい、盛りの花はごくわずかでした。
登山者も少なく、登山口を一緒に探した香川県丸亀市から来られた男性と、三重県から来られた男性の2人しか山道で会いませんでした。
でもその分のんびり山歩きができ、リフレッシュすることができました。
駐車場がないのでカタクリの盛期に来ると林道法皇線の路肩はきっと車でいっぱいのことでしょう。
今日も楽しい山歩きができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:504人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
静かな山歩きができたようで!
今年も花の時期に行きましたが、林道脇は沢山の車でいっぱいでした、未舗装路分岐をだいぶん下ったところにしか置けなかった!
迷って遅く行ったのが良かったかも?
去年は早く着きすぎ、お弁当食べ終わるまで開いてませんでした!
nekojigenさん
コメントありがとうございます。
カタクリの花が日が昇るまでは盛期でも花びらがとじていると知らなかったので、往路はもう咲いていないとがっかりしたのですが、復路では反り返ったカタクリをいくつか見ることができました。
丸亀から来た男性に豊受まで誘われたのですが、午後から用事があって私は七々木山三角点で引き返しました。少し残念でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する