記録ID: 445253
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾
奥多摩(青梅-日原 )トレイルラン大会
2014年05月10日(土) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 06:49
- 距離
- 33.6km
- 登り
- 2,713m
- 下り
- 2,294m
コースタイム
07:35永山公園--08:44雷電山--09:39高水山--10:58棒の嶺11:03--12:37日向沢の峰--13:09蕎麦粒山--13:45一杯水非難小屋第4CP--日原14:23
天候 | 快晴 強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
トレイルラン大会コースで 危険個所無し 急坂、急登、有り |
写真
感想
金曜日は仕事だから 夜10時過ぎに河辺駅近くのビジネスに泊る 美味しい澤の井を頂いて 良く眠れる
当日は 4:30起床 先ずはコーヒー 朝食 準備と6:20に青梅駅に向かう 永山運動公園に着き 受付を済ませる
2/15大会の中止で同じ主催者の振り替えトレラン大会です 4回目の主催らしいのですが 私は初 でも青梅-高源寺までは初ルートですが 残り後半は何度か 歩いた道程ですので 不安有りませんが完走出来るかが心配です
ので 少し緊張気味で 脈拍も 上がる 前半は順調にこなすが 中盤に 急登 急坂 多く バテ気味 エイドにて 補給後 後半 少し盛り返し蕎麦粒山の急登をこなすと急登は少なく成り 一杯水のCPまで順調に走れる。一杯水の第4CPからの下りが 足指が靴に当たって痛い事 痛い事 それでも走った 一杯水から旧日原小まで38分台で走れた 弱り ヘトヘトで6:48台でゴール出来た バンザイ 途中の補給が効いたのか 痙攣等も無く 良かった
今回は靴の選択が良かったかも
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1088人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
soar800さん、こんにちは。
まずはご無事の完走おめでとうございます。
この距離、累積標高を7時間かからないとはやはり凄いですね。
私なら登りだけで同じ時間がかかりそうです。
靴の相性良かったようですね。
私は今メインで履いている靴が、構造上の問題か左右ともサイドの
一か所に穴が空いてきました。
良い靴との出会い、なかなか難しいですね。
ロングトレイル、お疲れ様でした。
millionさん こんばんわ
今回 快晴の北風の強風の情報で 薄着ですので 走るのを 止めると 寒いくらいの稜線上の風でした それなので 水 エイドで少し頂きましたが 1Lも消費しなかったですので 風の影響は大きいです 最後のヨコスズ尾根の下りは南斜面で 風が無いので 本当に 蒸し暑かったです 登り時 何時も 何でこんなに辛いことやっているのか不思議に 自問自答します やはり 可笑しいのかな
でも トレラン人口増えていますね
今回 靴の選択が 良かったようで 筋肉痛が殆ど有りませんでした 濡れた岩でのグリップは今一でした。 シューズメーカーにより ウィークポイント やはり有るんですね
この大会のことすっかり忘れてました。
この日は河辺でぶらぶらしてたんですけど、応援に行けばよかった〜
前日も河辺にお泊りなら私のホームですから言っていただければ飲みにお連れしたのに〜
でも、そしたら翌日に支障をきたしたかもしれませんが
このコースは一度にではないですが歩いたことがありますのでよくわかりますが、
一番きついのは長尾丸山から日向沢ノ峰の急坂ですよね。
私は下りでしたけど、ここを登りで使うのは止めようと固く心に誓ったのを覚えています
ここも含めてのこの標高差、距離でこのタイム、驚異ですね。
お疲れさまでした
kanosuke さん こんにちわ
永山公園の受付が朝7時10分まででしたので ノリノリで 前泊しちゃいました
でも仕事と犬の散歩してから家出ましたので 夜10時半過ぎの到着ですので 此の次に連れてって!! です
雷電山から榎峠のショートカットの激坂 kanosukeさんの言う長尾丸山から日向沢ノ峰の急坂 この辺で 自問自答しながら黙々と登り詰めました
弱りまくる が 今回のスペシャルエナジー投入後 劇的に回復とまでは行きませんが 老体に鞭打って 完走出来ました
ぜひとも 今度は 登りで 此の坂 まさかの坂 お使いください
Hスタイル敢行しましょう
soar800さん、こんばんは。
完走おめでとうございます
30Kオーバーのロングコース、しかも登りっぱなしでかなりキツそうですね
しかし流石なタイムでかなり楽しくドMに走られたようですね
いつも刺激になります
靴、いいの見つかったんですか〜
oval7 さん お早う御座います
変態Mで どうにか 走り切りました 雲取山までは行かないこの大会ですが
1600m付近まで登リます。尾根は強風で 体感温度も低く感じて 走り易かったです 攻めすぎると 最後の下りのヨコスズ尾根で痙攣するので
靴は前の石岡トレラン時の靴の中敷き交換で トレイル比率の大きいこの大会では合いました 今年買ったモント○ー○2足は脹脛の筋肉痛が半端無くきつく 止めました ので またあのメーカーの靴の違うモデルGETして 週末に筑波山でも行って試着
soar800さん、こんにちは。
大会、お疲れさまでした!
しかし、この距離、累積標高を7時間切りとは
まだまだ進化の途上なのでしょうか、とにかく速くて、凄いです
今回は、土曜日だったので応援(や
夏のロングをご一緒できるよう、私もそろそろロングを歩けるようにしないとです
改めまして、無事の完走おめでとうございます
cirrus さん こんにちわ
今回 前泊しての栄養補給
良かったのと 靴もこのコースで相性が良かったのかも知れません
また稜線上の風が肌寒い感じで 良い環境の大会でした
cirrus さんの 水晶岳の日帰りのが 凄いですよ
ぜひ 今年も表、
新穂から黒部五郎、赤牛岳、の日帰りも射程距離ですね
後に平湯で
でも一日は24Hrですから
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する