多摩百 仙元峠 東日原から天目山〜浦山まで


- GPS
- 07:35
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,208m
- 下り
- 1,380m
コースタイム
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 7:25
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
■往路 奥多摩駅BS/西東京バス奥21(7:06)→東日原終点BS(7:33) ■復路 浦山大日堂16:00発市営バスで渓流荘BS(16:01)→西武秩父駅入口BS |
コース状況/ 危険箇所等 |
感想欄に詳しく書いています。 |
写真
感想
長沢背稜と棒ノ嶺の間の都県境の間で天目山(三ッドッケ)から蕎麦粒山まで未踏の区間になっていました。多摩百山をコンプリートするには未踏区間にある仙元峠に登る必要が。
「奥武蔵・秩父 峠歩きガイド」では、昔は浦山から日原に嫁いだ人が多く年に一度の浦山大日堂の祭りの日に仙元峠を越えて里帰りしたという。 そんなこんなで、日原・天目山・仙元峠・蕎麦粒山・浦山はどうしても繋がなければならないポイントになっていたのです。
ではあるがこの行程、長いうえに難ルート。日帰り OR 一杯水避難小屋利用か悩んだまま何年過ぎてしまったか。今回実行のきっかけは、先日久々にEK度数38程度をこなしこの調子を維持したまま日帰り決行と決めたのです。それでも東日原始発のバス時刻と浦山大日堂終バス16:00という条件は厳しい。途中撤退の条件や天目山/蕎麦粒山のピークを中止する時の時間制限を設定して実行に臨みました。縦走路から外れた頂上に行くか止めるかはバッファーにもなりますね。
天目山も蕎麦粒山もピークを踏んで最後の仙元峠まで設定したコースタイムより早め早めに着くことができ、心配だった終バス(16:00発浦山大日堂)もどうやら問題なさそうだ。という下山路の仙元尾根。
過去レコを見ても大変らしい事があまり書かれていない。サラッとしたルート情報。但し殆どの先人はコースタイム×0.5〜0.7程度で歩いている。山と高原地図はじめ山地図は一般コースとして紹介されています。
実はそれ、なんちゃって一般コース実は難ルートである事が良〜〜く解りました。気の利いたところに道標が無い。道でもない所にピンクテープがある。薄い踏み跡も消えたりして。砂地獄を横に歩くようなトラバース道?。何度となくルートを外したり復帰したりと、激!神経と体力を消耗しました。仙元尾根は足元と数十メートル先の両方のルーファイが要求されますね。ゴール近くの壊れ木段含みの急坂。ルーファイしなくて済むとすっかり気楽に下ったのでした。
ともあれ目的とした地点を全て訪れ帰りのバスにも余裕で間に合って、充実した山歩き。一日経ったら面白かったなあ・・と。
(この日お会いしたハイカーさんは一杯水避難小屋で姉妹2人パーティだけ。車利用で東日原から天目山ピストンとの事でした。)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する