ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8922885
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山~長沢背稜~酉谷山~天目山~東日原

2025年11月08日(土) 〜 2025年11月09日(日)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
usakorinn その他3人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
16:18
距離
34.3km
登り
2,562m
下り
2,490m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:44
休憩
0:38
合計
6:22
距離 12.6km 登り 1,615m 下り 314m
9:21
40
10:01
10:02
6
10:08
10:13
74
11:26
11:27
28
11:55
41
12:36
12:44
5
12:50
13:06
4
13:10
13:11
15
13:26
13:27
12
13:38
44
14:22
14:24
33
14:56
14:57
18
15:19
15:24
21
15:46
2日目
山行
8:51
休憩
0:52
合計
9:43
距離 21.7km 登り 980m 下り 2,201m
4:38
20
4:58
25
5:53
5:58
24
7:28
7:29
14
8:02
8:04
15
8:18
8:19
9
8:27
8:36
40
9:16
9:19
28
9:47
14
10:01
10:02
20
10:22
36
10:58
10:59
25
11:23
11:24
7
11:30
11:31
9
11:40
25
12:05
12:06
9
12:15
12:16
17
12:32
12:36
28
13:04
13:05
28
13:32
13:33
12
14:19
14:26
0
14:26
ゴール地点
天候 11月8日 晴れ
11月9日 曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き  奥多摩駅からバス、鴨沢下車
帰り  東日原バス停から奥多摩駅
鴨沢バス停からしばらくは舗装道路歩きです。
2025年11月08日 09:20撮影 by  A208SH, SHARP
11/8 9:20
鴨沢バス停からしばらくは舗装道路歩きです。
こちらが登山口です。
2025年11月08日 09:33撮影 by  A208SH, SHARP
11/8 9:33
こちらが登山口です。
2025年11月08日 10:35撮影 by  A208SH, SHARP
11/8 10:35
たまに真っ赤な木もあります。
2025年11月08日 11:55撮影 by  A208SH, SHARP
11/8 11:55
たまに真っ赤な木もあります。
七ツ石山の方へ進みました。
2025年11月08日 12:39撮影 by  A208SH, SHARP
11/8 12:39
七ツ石山の方へ進みました。
七ツ石小屋でお昼です。
2025年11月08日 12:51撮影 by  A208SH, SHARP
11/8 12:51
七ツ石小屋でお昼です。
看板ネコちゃん。丸々してて可愛い。
2025年11月08日 13:06撮影 by  A208SH, SHARP
3
11/8 13:06
看板ネコちゃん。丸々してて可愛い。
2025年11月08日 13:14撮影 by  A208SH, SHARP
11/8 13:14
七ツ石山は全員通ったことがあるので、巻きました。ブナ坂に到着です。ここでわたしは足が痙ってしまい、少し休憩しました。
2025年11月08日 13:39撮影 by  A208SH, SHARP
11/8 13:39
七ツ石山は全員通ったことがあるので、巻きました。ブナ坂に到着です。ここでわたしは足が痙ってしまい、少し休憩しました。
ヘリポートまで来ました。
2025年11月08日 14:11撮影 by  A208SH, SHARP
11/8 14:11
ヘリポートまで来ました。
以前、奥多摩小屋があった所に出来たテントサイト。
2025年11月08日 14:14撮影 by  A208SH, SHARP
11/8 14:14
以前、奥多摩小屋があった所に出来たテントサイト。
新しいバイオトイレもあります。協力金を入れる箱も設置してあります。
2025年11月08日 14:18撮影 by  A208SH, SHARP
11/8 14:18
新しいバイオトイレもあります。協力金を入れる箱も設置してあります。
テントサイトの管理棟です。料金もこちらで払うようです。
2025年11月08日 14:19撮影 by  A208SH, SHARP
11/8 14:19
テントサイトの管理棟です。料金もこちらで払うようです。
肉眼では富士山が見えてました。
2025年11月08日 14:59撮影 by  A208SH, SHARP
1
11/8 14:59
肉眼では富士山が見えてました。
カラマツの紅葉も終盤です。
2025年11月08日 14:59撮影 by  A208SH, SHARP
11/8 14:59
カラマツの紅葉も終盤です。
雲取山山頂の避難小屋が見えて来ました。
2025年11月08日 15:11撮影 by  A208SH, SHARP
11/8 15:11
雲取山山頂の避難小屋が見えて来ました。
もうひと登り、頑張りましょう。
2025年11月08日 15:11撮影 by  A208SH, SHARP
11/8 15:11
もうひと登り、頑張りましょう。
山梨側に到着。
2025年11月08日 15:16撮影 by  A208SH, SHARP
11/8 15:16
山梨側に到着。
東京、埼玉側の山頂に到着です。8年振りです。
2025年11月08日 15:19撮影 by  A208SH, SHARP
11/8 15:19
東京、埼玉側の山頂に到着です。8年振りです。
一等三角点
2025年11月08日 15:20撮影 by  A208SH, SHARP
11/8 15:20
一等三角点
日本百名山の標識
2025年11月08日 15:21撮影 by  A208SH, SHARP
11/8 15:21
日本百名山の標識
原三角測点
2025年11月08日 15:21撮影 by  A208SH, SHARP
11/8 15:21
原三角測点
雲取山荘に着きました。
2025年11月08日 15:45撮影 by  A208SH, SHARP
11/8 15:45
雲取山荘に着きました。
晩御飯はいつものイシイのハンバーグ。
何か小さくなったね。
2025年11月08日 17:57撮影 by  A208SH, SHARP
1
11/8 17:57
晩御飯はいつものイシイのハンバーグ。
何か小さくなったね。
翌日、朝ごはんはお弁当にしてもらい、ヘッドライトを装着して早出しました。
2025年11月09日 06:13撮影 by  A208SH, SHARP
11/9 6:13
翌日、朝ごはんはお弁当にしてもらい、ヘッドライトを装着して早出しました。
小屋瀬戸ノ頭に到着しました。
2025年11月09日 06:23撮影 by  A208SH, SHARP
1
11/9 6:23
小屋瀬戸ノ頭に到着しました。
2025年11月09日 06:48撮影 by  A208SH, SHARP
11/9 6:48
続いて長沢山に到着。さすが東京都、こんな人の少ない山にも立派な山頂標識。
2025年11月09日 07:22撮影 by  A208SH, SHARP
11/9 7:22
続いて長沢山に到着。さすが東京都、こんな人の少ない山にも立派な山頂標識。
長沢山から見た景色。
2025年11月09日 07:26撮影 by  A208SH, SHARP
11/9 7:26
長沢山から見た景色。
この辺りはかなり葉が落ちてます
2025年11月09日 07:27撮影 by  A208SH, SHARP
11/9 7:27
この辺りはかなり葉が落ちてます
風に乗って少し小雨が落ちて来ました。
2025年11月09日 07:56撮影 by  A208SH, SHARP
11/9 7:56
風に乗って少し小雨が落ちて来ました。
水松山に到着。
2025年11月09日 08:03撮影 by  A208SH, SHARP
1
11/9 8:03
水松山に到着。
三角点の所も石で囲ってあり山名板があります。
2025年11月09日 08:03撮影 by  A208SH, SHARP
11/9 8:03
三角点の所も石で囲ってあり山名板があります。
ヘリポート奥には秩父が見える。
2025年11月09日 08:27撮影 by  A208SH, SHARP
11/9 8:27
ヘリポート奥には秩父が見える。
2025年11月09日 08:34撮影 by  A208SH, SHARP
11/9 8:34
落ち葉で道が分かりにく所も有ります。
2025年11月09日 09:02撮影 by  A208SH, SHARP
11/9 9:02
落ち葉で道が分かりにく所も有ります。
もう冬ですね。
2025年11月09日 09:16撮影 by  A208SH, SHARP
11/9 9:16
もう冬ですね。
酉谷山に到着しました。東京都埼玉にまたがっています。だから山名板が寂しいのかな?この日はここの登りが辛かった。
2025年11月09日 09:47撮影 by  A208SH, SHARP
1
11/9 9:47
酉谷山に到着しました。東京都埼玉にまたがっています。だから山名板が寂しいのかな?この日はここの登りが辛かった。
こちらにも三角点。
2025年11月09日 09:47撮影 by  A208SH, SHARP
11/9 9:47
こちらにも三角点。
酉谷山の避難小屋へは寄らず先に進みます。
2025年11月09日 09:49撮影 by  A208SH, SHARP
11/9 9:49
酉谷山の避難小屋へは寄らず先に進みます。
天目山に到着しました。
2025年11月09日 12:01撮影 by  A208SH, SHARP
11/9 12:01
天目山に到着しました。
晴れてれば眺望のいい所です。
2025年11月09日 12:01撮影 by  A208SH, SHARP
11/9 12:01
晴れてれば眺望のいい所です。
2025年11月09日 12:01撮影 by  A208SH, SHARP
11/9 12:01
このにも有りますよ。
2025年11月09日 12:01撮影 by  A208SH, SHARP
11/9 12:01
このにも有りますよ。
一杯水避難小屋。広くて綺麗です。
2025年11月09日 12:25撮影 by  A208SH, SHARP
11/9 12:25
一杯水避難小屋。広くて綺麗です。
標高が下がるとまだ紅葉が綺麗です。
2025年11月09日 12:53撮影 by  A208SH, SHARP
11/9 12:53
標高が下がるとまだ紅葉が綺麗です。
2025年11月09日 12:53撮影 by  A208SH, SHARP
11/9 12:53
晴れてればもっと綺麗なのにと言ったら、同行者の一人に「いやいや、これもオツなモノだよ」と言われました。まだまだわたしは侘び寂びの修行が足りないな。
2025年11月09日 12:54撮影 by  A208SH, SHARP
11/9 12:54
晴れてればもっと綺麗なのにと言ったら、同行者の一人に「いやいや、これもオツなモノだよ」と言われました。まだまだわたしは侘び寂びの修行が足りないな。
2025年11月09日 13:53撮影 by  A208SH, SHARP
1
11/9 13:53
2025年11月09日 14:22撮影 by  A208SH, SHARP
11/9 14:22
登山口まで降りて来ました。この標識の側にクマ注意の看板がありましたが、山の中にはひとつも降りませんでした。
2025年11月09日 14:22撮影 by  A208SH, SHARP
11/9 14:22
登山口まで降りて来ました。この標識の側にクマ注意の看板がありましたが、山の中にはひとつも降りませんでした。
里はあっと言う間に雲海か広がりました。ここからバス停はもうすぐです。
お疲れ様でした。
2025年11月09日 14:23撮影 by  A208SH, SHARP
11/9 14:23
里はあっと言う間に雲海か広がりました。ここからバス停はもうすぐです。
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

多摩100山、多摩百山、奥多摩・多摩の百山がそれぞれ残り一桁になり、どうにか完登したいと思うようになって数ヶ月。

長沢背稜さえ歩いてしまえば、あとは一人でも行けそうな所だけになります。
計画を何度も作り直し、色んな人に声掛けしてしたけど、結局同行者は見つからず。
若い時なら1人でも出かけたかもしれないけど、今は体力や気力が不足している。それに昨今はクマも怖い。

そんな時、ツアーがあるのを見つけました。募集人数は5人。
これなら行けるかも? 

当日奥多摩駅に集まったのはガイドさん1人、男性2人、女性はわたし1人の全員で4人。ツアーというよりガイド登山のようで、少し安心しました。

長沢背稜は歩く人も少なく長丁場です。
雲取山までは大勢いますが長沢背稜は今回はわたし達だけで、誰にも会わす貸切でした。
朝、4時半過ぎに出発。真っ暗で何も見えないので緊張して歩きました。最初の橋小屋ノ頭に着いた時は、少し明るくなってきました。

長沢山も準備に歩き、水松山をガイドさんが巻こうとしたので、「登りたいです」
と訴えて登りました。
酉谷山でニセピークに泣き足が進まず、
たまに強い北風が吹き小雨が落ちてきました。何度も登ってる天目山はでは後ろの男性に先に行ってもらい、何とか登頂しました。
でも以外と巻道が多くあり、想像したよりは楽に歩けたと思います。よく見る木の橋は写真撮り忘れましたが、やはり渡る時は落ちない用に気を使いました。

一杯水避難小屋まで来ればあとはほぼ下りですが、これが中々厳しい。少し長めに休み体力を回復してまた出発。

標高が下がるに連れて紅葉が美しくなります。紅葉ラインを過ぎると今度は植林になり、里に近づいたのが分かります。
最後の方はもう足がへたってきて、転倒しないように神経を集中させてやっと降りました。

バス停に着いたら何とガイドさんが予定していたより2時間も早い。ガイドさんも、みんなが早く歩けたので驚いたと言ってたくらいでした。

これで奥多摩・多摩百山は完登できました。
多摩百山は残り4座、多摩100山は残り2つになりました。
ヤマレコの山リストに載って無かったら多分、長沢背稜を歩くことは無かったでしょう。先月の恵那山のツアーも、実は今回の長沢背稜のための訓練みたいな目的で参加しました。

ヤマレコ社長がYouTubeで言ってた通り、お金はないけど年齢を重ねて、自分の行きたい山に後悔しないように登っておきたい人にはツアーもアリだなと最近は思う用になりました。
山の資金稼ぎに頑張って働きます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:58人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら