ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 445400
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

晴れ渡る会津駒ヶ岳の頂上

2014年05月10日(土) 〜 2014年05月11日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
11.2km
登り
1,339m
下り
1,329m

コースタイム

<1日目>
北千住駅        6:31
会津高原尾瀬口駅    9:25/9:50
駒ヶ岳登山口      11:00/11:05
木段登山口       12:06(途中道間違いで40分ロス...)
駒の小屋        14:08/18:00
会津駒ヶ岳       18:16/18:42
駒の小屋        18:57

<2日目>
駒の小屋        3:52
会津駒ヶ岳       4:07/5:21
駒の小屋        5:36/6:35
木段登山口       7:51
駒の湯         8:11/9/05(桧枝岐村役場バス停まで1分)
会津高原尾瀬口駅    10:25/10:49
北千住駅        14:12
天候 5/10 曇天→夕方より快晴
5/11 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<往路>
北千住駅〜会津高原尾瀬口駅:東武スカイツリーライン快速・会津田島行で2,430円
会津高原尾瀬口駅〜駒ヶ岳登山口:会津バス桧枝岐方面行で1,760円

<復路>
桧枝岐村役場〜会津高原尾瀬口駅:会津バスで1,790円
会津高原尾瀬口駅〜千住駅:野岩鉄道会津鬼怒川線区間快速・浅草行で2,430円
コース状況/
危険箇所等
<コース>
・最初の林道歩きで近道がありますが、下ばかり見ていると間違って川沿いに進んでしまいます。悪いことにこちらの道にも赤テープがあり、私はなかなか間違いに気付けず、40分ほどロスし、滑り落ちて危うく増水した川に落ちる一歩手前でした。正しい近道は、近道と書かれている場所から上に登ります。用水路沿いに水平移動するのが間違いです。写真を載せますので、初めての方はチェックしてください。

・コース上の雪は途中から現れますが、登りはアイゼンがなくとも平気でしょう。初めの方は雪が解けていてじゅくじゅくです。会津駒ヶ岳付近は風が強くて凍っており、アイゼンなくても日中は大丈夫のようですが、山スキーやボードの方はガリガリで滑れたものではないかも。

・赤テープがコース上至る所に付けられており、トレースも十分ありますので、道迷いの心配はなさそうです。実際私は小屋目指して登っている最中、雪の降らないホワイトアウトに見舞われましたが、トレースと目印のおかげで小屋まで一直線に行けました。

・駒の小屋は素泊まりのみの完全予約性の小屋です。最大30名まで泊まれますが、この日は16名ほどでした。常連の方がいらっしゃり、食事の時にたくさんの食材を持参して豪華な料理を作られ、ワインや日本酒まで頂戴いたしました。本当にありがとうございました!なお小屋は20時消灯、この日の日没は18:48、日の出が4:29くらい、電波はかろうじて入る瞬間があるくらいですが、頂上付近は普通に電波を受信出来ます(Docomo)。また、トイレは宿泊小屋とは別の小屋ですので、夜間行く際は上着とヘッドランプ必須です。

・小屋で桧枝岐村の日帰り風呂の割引チケットを購入できます。500円が300円に。入れるのはアルザ尾瀬の郷、駒の湯、燧の湯の3つで、この時期アルザは10時から、他2つは朝の6時から入浴可能です。私は9:10のバスに乗るために駒の湯に入りましたが、42.4度の丁度良い湯加減で、桧枝岐川の流れる音が聞こえる良いお風呂でした。
会津目指して列車から見た日光方面
2014年05月10日 08:19撮影 by  iPod touch, Apple
1
5/10 8:19
会津目指して列車から見た日光方面
約3時間かかって福島県の会津高原尾瀬口駅に到着
2014年05月10日 09:25撮影 by  iPod touch, Apple
1
5/10 9:25
約3時間かかって福島県の会津高原尾瀬口駅に到着
駅に併設しているこちらの施設でバスのチケットを購入します
2014年05月10日 09:42撮影 by  iPod touch, Apple
5/10 9:42
駅に併設しているこちらの施設でバスのチケットを購入します
たまたま居合わせたソロ登山者と6,000円分の回数券を4,800円で購入でき、600円浮きました〜。2人組の方は活用下さい
2014年05月11日 17:11撮影 by  iPod touch, Apple
1
5/11 17:11
たまたま居合わせたソロ登山者と6,000円分の回数券を4,800円で購入でき、600円浮きました〜。2人組の方は活用下さい
バスに1時間ほど揺られ、駒ヶ岳登山口に到着
2014年05月10日 11:00撮影 by  iPod touch, Apple
5/10 11:00
バスに1時間ほど揺られ、駒ヶ岳登山口に到着
林道を進むと近道ポイント出現。私はここで道を誤りました、詳しくはコース状況のところをご覧ください
2014年05月10日 11:13撮影 by  iPod touch, Apple
5/10 11:13
林道を進むと近道ポイント出現。私はここで道を誤りました、詳しくはコース状況のところをご覧ください
40分ほど道迷い&滑落の後、近道せず普通にくねくね林道を登って木段登山口へ
2014年05月10日 12:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/10 12:06
40分ほど道迷い&滑落の後、近道せず普通にくねくね林道を登って木段登山口へ
登り始めて20分でこんな雪が出てきました
2014年05月10日 12:27撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/10 12:27
登り始めて20分でこんな雪が出てきました
冬はこんな高さまで雪が積もるのでしょうか。。。
2014年05月11日 16:18撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/11 16:18
冬はこんな高さまで雪が積もるのでしょうか。。。
本日の天気予報は曇りから晴れ。この曇天も
2014年05月10日 13:14撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/10 13:14
本日の天気予報は曇りから晴れ。この曇天も
上空の強い風のおかげで、晴れ間も垣間見えたり♪
2014年05月10日 13:32撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/10 13:32
上空の強い風のおかげで、晴れ間も垣間見えたり♪
振り返れば樹氷と青空のコントラスト
2014年05月10日 13:48撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
5/10 13:48
振り返れば樹氷と青空のコントラスト
しかし西側、会津駒ヶ岳方面は厚い雲に覆われ
2014年05月10日 13:52撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/10 13:52
しかし西側、会津駒ヶ岳方面は厚い雲に覆われ
このトレースと目印がなければ
2014年05月10日 13:56撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/10 13:56
このトレースと目印がなければ
とてもじゃないけど歩けません!
2014年05月10日 14:02撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/10 14:02
とてもじゃないけど歩けません!
おっ!初めてみるエビの尻尾?
2014年05月10日 14:07撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/10 14:07
おっ!初めてみるエビの尻尾?
2つほどピークを越えた先、本日お世話になる駒の小屋が突然現れました
2014年05月10日 14:08撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
5/10 14:08
2つほどピークを越えた先、本日お世話になる駒の小屋が突然現れました
頂上はこのありさま。しばらく天候が回復するのを待ちましょう
2014年05月10日 14:08撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/10 14:08
頂上はこのありさま。しばらく天候が回復するのを待ちましょう
寝床はこんな感じ
2014年05月10日 14:29撮影 by  iPod touch, Apple
2
5/10 14:29
寝床はこんな感じ
3時過ぎからお酒とおつまみをつついていると。。。
2014年05月10日 15:10撮影 by  iPod touch, Apple
4
5/10 15:10
3時過ぎからお酒とおつまみをつついていると。。。
1時間もせずにこの状態、左手前が小屋のご主人ですが、なんかこのショットよく見る気がする(笑)
奥の方々はここの常連さんで、たくさんの料理を頂戴し、ありがとうございました。美味しかったです!
2014年05月10日 15:59撮影 by  iPod touch, Apple
9
5/10 15:59
1時間もせずにこの状態、左手前が小屋のご主人ですが、なんかこのショットよく見る気がする(笑)
奥の方々はここの常連さんで、たくさんの料理を頂戴し、ありがとうございました。美味しかったです!
4時あたりから天気は回復、日没を山頂で見るために18時に小屋を出ます
2014年05月10日 18:00撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/10 18:00
4時あたりから天気は回復、日没を山頂で見るために18時に小屋を出ます
日光の男体山〜女峰山。男体山の右側にある白根山が頭一つ抜けてわかりやすいですが、この写真には写っていません
2014年05月10日 18:00撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/10 18:00
日光の男体山〜女峰山。男体山の右側にある白根山が頭一つ抜けてわかりやすいですが、この写真には写っていません
このお二方にご一緒させていただき、頂上へ向かいます
2014年05月10日 18:01撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/10 18:01
このお二方にご一緒させていただき、頂上へ向かいます
写真で見るより標高差はありませんよ?
2014年05月10日 18:05撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/10 18:05
写真で見るより標高差はありませんよ?
尾瀬の燧ヶ岳が凛々しい!
2014年05月10日 18:18撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
5/10 18:18
尾瀬の燧ヶ岳が凛々しい!
ここを登りきった先が
2014年05月10日 18:15撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/10 18:15
ここを登りきった先が
日本百名山、会津駒ヶ岳でした〜♪(ひそかに月も入ってます)
2014年05月11日 16:19撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/11 16:19
日本百名山、会津駒ヶ岳でした〜♪(ひそかに月も入ってます)
さぁ、日没を楽しみましょう
2014年05月10日 18:29撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
5/10 18:29
さぁ、日没を楽しみましょう
中門岳へ続く道と、越後駒ヶ岳に沈む夕日
2014年05月10日 18:35撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/10 18:35
中門岳へ続く道と、越後駒ヶ岳に沈む夕日
幻想的な
2014年05月10日 18:36撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
5/10 18:36
幻想的な
時間でした

写る山は中ノ岳、越後駒ヶ岳と重なる荒沢岳。表も裏も越後三山を縦走したい!
2014年05月10日 18:38撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/10 18:38
時間でした

写る山は中ノ岳、越後駒ヶ岳と重なる荒沢岳。表も裏も越後三山を縦走したい!
2日目、日の出は4時29分なので、4時前に小屋を出て山頂へ
2014年05月11日 04:08撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/11 4:08
2日目、日の出は4時29分なので、4時前に小屋を出て山頂へ
空が蒼い。至福の時間です♪
2014年05月11日 04:13撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
5/11 4:13
空が蒼い。至福の時間です♪
那須連山の北に位置する二岐山から日が姿を現します
2014年05月11日 04:32撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/11 4:32
那須連山の北に位置する二岐山から日が姿を現します
言葉無く、その瞬間を見守ります
2014年05月11日 04:35撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/11 4:35
言葉無く、その瞬間を見守ります
御来光
2014年05月11日 04:36撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
5/11 4:36
御来光
今日も良い日でありますように♪
2014年05月11日 04:38撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/11 4:38
今日も良い日でありますように♪
場所を西側に移して。左側の山は三岩岳。積雪期のみ会津駒ヶ岳から縦走できるのだとか
2014年05月11日 04:44撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/11 4:44
場所を西側に移して。左側の山は三岩岳。積雪期のみ会津駒ヶ岳から縦走できるのだとか
その三岩岳の北東に、うーーーーっすらと吾妻山、磐梯山、安達太良山の三山が見えるのですが、、、どうですか?
2014年05月11日 04:57撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/11 4:57
その三岩岳の北東に、うーーーーっすらと吾妻山、磐梯山、安達太良山の三山が見えるのですが、、、どうですか?
三岩岳の左手には飯豊連峰。こちらは見えますね
2014年05月11日 04:43撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
5/11 4:43
三岩岳の左手には飯豊連峰。こちらは見えますね
会津朝日岳へと続く縦走路。現在は入山が禁止されていますが、来年登山道が整備され登れるようになるのだとか(縦走は再来年以降?)
2014年05月11日 04:42撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
5/11 4:42
会津朝日岳へと続く縦走路。現在は入山が禁止されていますが、来年登山道が整備され登れるようになるのだとか(縦走は再来年以降?)
中門岳へと続く雪の稜線
2014年05月11日 04:42撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
5/11 4:42
中門岳へと続く雪の稜線
前日夕日を臨んだ裏越後三山。表の八海山はここから見えません
2014年05月11日 05:00撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
5/11 5:00
前日夕日を臨んだ裏越後三山。表の八海山はここから見えません
こちらも百名山の平ヶ岳。コースタイムで7時間の道をピストンするしかないらしい
2014年05月11日 05:01撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
5/11 5:01
こちらも百名山の平ヶ岳。コースタイムで7時間の道をピストンするしかないらしい
左側ちょこっと出ているのが景鶴山。真ん中奥には苗場山や佐武流山(右側)、谷川岳(左側)も
2014年05月11日 05:00撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/11 5:00
左側ちょこっと出ているのが景鶴山。真ん中奥には苗場山や佐武流山(右側)、谷川岳(左側)も
そして尾瀬の燧ヶ岳(左)と至仏山(右)、間は上州武尊山
2014年05月11日 05:00撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
5/11 5:00
そして尾瀬の燧ヶ岳(左)と至仏山(右)、間は上州武尊山
駒の小屋と燧ヶ岳。このショットが取れる場所を探し回りました。(赤城山もっすら見えてます)
2014年05月11日 04:51撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
5/11 4:51
駒の小屋と燧ヶ岳。このショットが取れる場所を探し回りました。(赤城山もっすら見えてます)
越後駒ヶ岳から景鶴山までの一枚写真。空が青くなってきました
2014年05月11日 05:00撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
5/11 5:00
越後駒ヶ岳から景鶴山までの一枚写真。空が青くなってきました
頂上を振り返る。夏場は雪がないため樹木の中だそうです
2014年05月11日 05:02撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/11 5:02
頂上を振り返る。夏場は雪がないため樹木の中だそうです
さて、1時間以上景色を堪能したので小屋に戻り朝食とします
2014年05月11日 05:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/11 5:03
さて、1時間以上景色を堪能したので小屋に戻り朝食とします
午前6時37分、お世話になった小屋を後にします。手前が小屋のご主人で、奥の方(二人います)は三岩岳へ縦走されるそうです
2014年05月11日 06:35撮影 by  iPod touch, Apple
5/11 6:35
午前6時37分、お世話になった小屋を後にします。手前が小屋のご主人で、奥の方(二人います)は三岩岳へ縦走されるそうです
お風呂に入って9時10分のバスに乗るべく、少し急いで下山します
2014年05月11日 05:21撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/11 5:21
お風呂に入って9時10分のバスに乗るべく、少し急いで下山します
ばいばい、会津駒ヶ岳
2014年05月11日 05:21撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
5/11 5:21
ばいばい、会津駒ヶ岳
ばいばい、燧ケ岳
2014年05月11日 05:21撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
5/11 5:21
ばいばい、燧ケ岳
この辺りの雪はほどよく締まっていて、アイゼン履いて駆け下ります
2014年05月11日 06:44撮影 by  iPod touch, Apple
5/11 6:44
この辺りの雪はほどよく締まっていて、アイゼン履いて駆け下ります
あっという間にここまで。たぶんこの時はアイゼン脱いでいました
2014年05月11日 07:32撮影 by  iPod touch, Apple
5/11 7:32
あっという間にここまで。たぶんこの時はアイゼン脱いでいました
下れ下れ〜
2014年05月11日 16:28撮影 by  iPod touch, Apple
5/11 16:28
下れ下れ〜
昨日は間違って進めなかった「近道」
2014年05月11日 07:54撮影 by  iPod touch, Apple
5/11 7:54
昨日は間違って進めなかった「近道」
取り付き点はこのようになっています。左手前から上がってくると、この登りは後ろ側になってしまい、下ばかり見ていると気づかず奥の方へ進んでしまいます。ちょっと上を見れば赤テープを発見できますので、初めての方は注意
2014年05月11日 16:28撮影 by  iPod touch, Apple
1
5/11 16:28
取り付き点はこのようになっています。左手前から上がってくると、この登りは後ろ側になってしまい、下ばかり見ていると気づかず奥の方へ進んでしまいます。ちょっと上を見れば赤テープを発見できますので、初めての方は注意
前日の雪で川が轟々と音を立てています
2014年05月11日 08:02撮影 by  iPod touch, Apple
5/11 8:02
前日の雪で川が轟々と音を立てています
1時間30分ほどで下りてこれました。時間に余裕が出来ましたので、小屋で買ったチケットを持って駒の湯に向かいます
2014年05月11日 08:04撮影 by  iPod touch, Apple
5/11 8:04
1時間30分ほどで下りてこれました。時間に余裕が出来ましたので、小屋で買ったチケットを持って駒の湯に向かいます
バスの時刻表。9時10分までは時間たっぷり
2014年05月11日 16:28撮影 by  iPod touch, Apple
5/11 16:28
バスの時刻表。9時10分までは時間たっぷり
こちらが「駒の湯」
2014年05月11日 08:11撮影 by  iPod touch, Apple
5/11 8:11
こちらが「駒の湯」
露天はそばを流れる川の音が癒しとなり、ひんやりした風が当たって気持ちがいいです♪これで300円、安い!
2014年05月11日 08:22撮影 by  iPod touch, Apple
1
5/11 8:22
露天はそばを流れる川の音が癒しとなり、ひんやりした風が当たって気持ちがいいです♪これで300円、安い!
またバスに1時間ほど乗車して駅まで戻ります
2014年05月11日 10:25撮影 by  iPod touch, Apple
5/11 10:25
またバスに1時間ほど乗車して駅まで戻ります
10時25分について10時49分の出発まで時間がないのに、ソースかつ丼を思わず注文(笑
2014年05月11日 16:28撮影 by  iPod touch, Apple
1
5/11 16:28
10時25分について10時49分の出発まで時間がないのに、ソースかつ丼を思わず注文(笑
9分で平らげ急いで電車へ。ここから3時間余りの鉄道の旅
2014年05月11日 10:46撮影 by  iPod touch, Apple
5/11 10:46
9分で平らげ急いで電車へ。ここから3時間余りの鉄道の旅
「行き」では雲がかかっていた日光もこの日はばっちり
2014年05月11日 12:04撮影 by  iPod touch, Apple
5/11 12:04
「行き」では雲がかかっていた日光もこの日はばっちり

感想

本当はGWに登りたかった会津駒ヶ岳ですが、小屋の予約を入れるのが遅くこのタイミングとなりました。
1週間前の天気予報では日曜日が雨でしたが、次第に回復に向かい、直前のヤマテンの予報では一日中快晴に。
土曜日も午後から天気は上向きとのことなので、出発の遅い公共交通機関で登るにはラッキーです。

登りはじめてしょっぱなの近道を間違って進み、滑って川に流されそうになったりしましたが、本日は小屋までの行程だったので影響なし。つぼ足でも十分登れるくらいの丁度良い雪のしまり具合で、山頂部はホワイトアウトになり少し焦りましたが、その分駒の小屋が目の前に現れた時はホッとしました。

小屋は素泊まり3,000円ですが、この日常は連さんも宿泊されたため、小屋のご主人のブログにも登場するような宴会に♪宿泊人数も16名ほどとちょうど炊事場に入りきる人数で、2,000メートルの山の上でまさかこんな美味しいごはんをいただきながら楽しい時間を過ごせるとは!ただただ感謝しかありません。

そしてそれ以上に嬉しかったのが、夕方から晴れ渡った頂上での景色。小屋から15分と近いため、18時48分の日没までずっと見守ることができるのがこの小屋の良いトコロ♪
翌朝も4時前から行動して御来光を会津駒ヶ岳の頂上で拝むことができ、辺りの山々が鮮やかに色づいていく様に心を奪われました。目に入る山のほとんどをまだ登ったことがないため、「これから登りに行くから待ってなー」と秘かに決心。燧ヶ岳と並んで印象的だった越後駒ヶ岳を含む、表と裏の越後三山の縦走を今シーズンの目標にします。

最後に、小屋のご主人をはじめ楽しいひと時をご一緒させていただいた皆様、本当にありがとうございました!!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:890人

コメント

ご来館ありがとうございました。
ご来館ありがとうございました。また遊びにおいでくださいね。今回は駒の姉さんが
不在でしたがとっても個性あふれる人間なので見学にいらしてくださいませ!
2014/5/12 17:32
お世話になりました
とっても充実した二日間を過ごすことが出来ました。
是非また宿泊させていただきます!
2014/5/12 22:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
会津駒ヶ岳_駒ヶ岳登山口_往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら