記録ID: 4454746
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
黒岳、北鎮、桂月、北海、での1泊2日
2022年07月01日(金) 〜
2022年07月02日(土)

akiraE
その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 12:08
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 1,411m
- 下り
- 1,420m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 2:55
- 合計
- 7:36
距離 10.4km
登り 828m
下り 484m
| 天候 | 晴れ、曇り、小降り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
黒岳までのルート;まだ複数箇所残雪残る。踏み抜きとスリップ注意。アイゼンの必要はなし。 北鎮岳までのルート;分岐手前の雪渓は要注意。朝の硬い時間帯はアイゼンの必要性あり。温度が高い時間帯は緩むのでキックステップで問題ない。自信のない人は軽アイゼン持っていくのが無難。ストックはあったほうが良い。特に下りは慎重に。 赤石川の渡河;雪解け時期のためジャボジャボ濡れていくか、靴を脱いで渡るしかない。靴を脱げば楽勝。ストックを持っていくほうが無難。朝方雪解け水の水量が下がるタイミングだと石渡で行けるかもしれない。今回は往復共に靴の脱いだ。朝6時前で脱いだので、しばらくは靴脱ぐ覚悟でいくのが無難。 あとは特に問題ない。 |
| その他周辺情報 | 北鎮岳分岐手前の雪渓から、水を確保。濾過をして使用。 北海沢の方は雪渓で覆われているので、水の確保は難しい。 |
写真
撮影機器:
感想
今回は、初テン泊を経験させてあげようと、テントふたつなどいろいろ装備を背負っての重装備。20キロアッパーになると流石に肩に食い込む。今回の重装備は久しぶりということもあり、気温もそこそこ高いし、石室までの短距離といえども堪えた。この重量でもう少し長い距離を歩けるようになりたいものだ。南北アルプスの長距離をイメージすると、まだまだだな...。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:262人












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する