記録ID: 4457494
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
木曽駒ヶ岳-中岳-宝剣岳-伊那前岳
2022年07月02日(土) 〜
2022年07月03日(日)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:28
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 1,449m
- 下り
- 601m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:38
- 休憩
- 5:01
- 合計
- 6:39
距離 4.8km
登り 1,286m
下り 196m
11:31
6分
スタート地点
18:11
2日目
- 山行
- 2:00
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 2:24
距離 3.9km
登り 193m
下り 416m
10:50
ゴール地点
天候 | 晴れ→雷雨→晴れ(虹) 小晴れ→曇→雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
一般的な菅の台バスセンターは1日\800なのに対し、こちらは2日で\700とお得。 駐車場直近に女体入口バス停があり、大人\960で菅の台バスセンターから混む前のしらび平行きバスに乗れる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・一般的なルートは明瞭で危険箇所なし。 八丁坂は確かに急登ではある。 ・中岳の巻道は雪がなければ問題ないが、一部かなり切れたっている箇所あり ・宝剣岳(宝剣山荘からの往復)は鎖もしっかりしているので、十分に気をつければ山頂に行ける。山頂のテッペンに登るのは難しいが、自己責任で。足が届けば恐怖心を取っ払って登れます。 |
その他周辺情報 | 菅の台バスセンター横のこまくさの湯が有名だが、女体入口バス停まで戻るので、露天風呂がすてきなこぶしの湯へ https://drop-of-alps.com/ |
写真
撮影機器:
感想
子供と百名山を登る旅⛰
ギリギリまで、よく天気予報を見てから木曽駒ヶ岳に決めたのに、まさかの雷雨に見舞われる☔️⚡️
山の天気は変わりやすいとはまさにこの事‼︎と、思える旅でした😅
コロコロと変わる天気の中で晴れ間にはなんと、虹まで🌈
悪天候の合間を縫って4つのピークも制覇⛰
2日目も雨の山行となりましたが、こんな経験なかなかできないので、最高の思い出となりました⛰⛰⛰
頂上山荘の夜の気温は2時過ぎ8.2℃、4時頃は7.1℃でした。寒すぎず過ごしやすいテント泊⛺️
7月入って最初の土日でしたが、ロープウェイ使ってお手軽百名山ということもあって、かなり沢山の人が来ていました。テン場は30張くらいだから、70張できるようなので半分くらい埋まってたのかな。
登山道中に雪は99%残ってません⛄️
千畳敷から少し行った先に50mくらい渡る雪道があるくらいで、ルートは明瞭⛰
八丁坂はテント泊装備にはなかなか堪える急登ですが、距離はないので良かった😛
宝剣岳は麓にザックをデポしてピストンにしました。テン泊装備では無理‼︎(笑)
身軽で行ったので、山頂の岩の上にも立つ事ができた🙌🏽10歳長男も無事に登りきって、大満足⛰
下山は結構な雨が降ってきてめちゃくちゃ慎重に降りましたが、チャレンジして良かった〜✨
次に来る時は残雪期に⛄️
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:374人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する