記録ID: 446066
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
高座山〜杓子山〜鹿留山〜石割山〜平尾山〜大平山
2014年05月11日(日) [日帰り]


- GPS
- 07:40
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,317m
- 下り
- 1,259m
コースタイム
7:37忍野村役場前 - 7:45忍野中 - 7:48林道入口 - 8:03鳥居地峠 - 8:51高指(たかざす)山8:54 - 9:26大榷首(おおざす)峠 - 10:00杓子山10:08 - 10:37子ノ神(ねのかみ) - 10:43鹿留(ししどめ)山(p1632)10:46 - 10:53子の神 - 11:07展望所(p1432)11:17 - 11:40立ノ塚(たちんづか)峠(内野峠) - 12:00加瀬山(p1275) - 12:16(p1217) - 12:17屈曲点 - 12:32二十曲峠12:38 - 13:17尾根筋 - 13:19石割山13:28 - 13:47平尾山 - 14:22大平山 - 14:41飯盛山 - 14:48長池山 - 14:50東海自然歩道分岐 - 14:57林道出合 - 15:17大出山(おでやま)入口
天候 | 晴天 暑い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
立川5:24 → 6:19大月(JR) 大月6:22 → 7:06富士山(富士急 1,020円) 富士山7:10 → 7:29忍野村役場前(富士急バス 460円) http://bus.fujikyu.co.jp/line/jikokuhyo/07.html http://www.yamanashibus.com/H25-Gotenba-timetable.pdf 復路: 大出山入口15:18 → 15:55富士山(富士急バス 600円) http://bus.fujikyu.co.jp/transportation/fujikko_time_2014.pdf http://bus.fujikyu.co.jp/line/jikokuhyo/06.html 富士山16:08 →(ホリデー快速)→ |
コース状況/ 危険箇所等 |
○道の状況 ・鳥居地峠〜高座山、大榷首峠〜杓子山 この登りは、勾配のキツイ箇所がいくつかあります。 所々に露岩がありますが、歩き難いのは、表面がザレザレの乾いた土の斜面です。 滑りやすく踏ん張りが利き難いので、確実な手がかり、足がかりを確保しましょう。 (この箇所には、トラロープが設置されていますが、より慎重に。) ・杓子山〜子ノ神 露岩の細尾根が数箇所あります。 勾配は小さいので、注意して歩けば問題ないです。 ・子ノ神〜立ノ塚峠 下り始めは、露岩の急勾配です。 また、乾いた土でザレザレの部分もあります。 道幅も狭いので、安全に留意してゆっくり下りましょう。 ・石割山〜平尾山 石割山からの下り始めは、乾いた土でザレザレの状態です。 滑らないよう、注意して歩いて下さい。 以上の箇所以外は、危険性が低いと思われます。 また、道標が頻繁に設置されていますので、道迷いの危険性は、殆どありませんが、気になる箇所が一つあります。 立ノ塚峠(p1233)から加瀬山(p1275)へ向かう途中、楢尾山(p1252)への分岐がありますが道標がありません。 この分岐は、国土地理院の地図にはありますが、昭文社の地図には標記されていませんので、ご注意下さい。地図とコンパスがあれば、進む方向はわかります。 今回、25,000分の1の地形図とともに、昭文社の地図「富士山・御坂・愛鷹」を持ち歩きましたが、歩いたルートについては、不明瞭という印象を受けました。 25,000分の1の地形図の方がやっぱり良いです。 ○登山ポスト 見当たりませんでした。 ○トイレ 今回のルート上では、二十曲峠にありました。 大榷首峠のトイレは、施錠されており、入れません。 |
写真
感想
今日は、パートナーが仕事。
なので、一人でちょっと長歩き。
本当は、御正体山(みしょうたいやま)に行きたかったのですが、イベントがあるので、邪魔してはいけないと思い、以前から気になっていた、杓子山と石割山。
天候もよく、綺麗な富士山を期待できそうなので。
期待通り、この日は一日中、富士山と一緒でした。
晴天にも恵まれ、一際美しく、端正な富士山を見られました。
・・・しかし、今日はもうおなかいっぱいです。
今度は、遠くから見てみよう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1563人
晴れ晴れ&富士山バッチリ、素敵な山行ですね〜
杓子山はうちも行ってみたいと思っているのですが(あと、高川山とか小楢山とか、富士山がきれいにみえるお山とのことなので
一つ登るだけだとうちからの車の往復の時間の方が長くなっちゃうな〜
つなげるとこんなにロングロングなコースになるのですね!
参考にさせていただきます
ご訪問、コメントどうもありがとうございます。
今回初めての杓子山でしたが、展望が素晴らしく、登り甲斐のあるとてもイイ山でした
鳥居地峠からゲートまでの間に駐車スペースがいくつかあるので、そこから杓子山に登れます。
平野、大出山入口、山中湖花の都公園等に下山してバスを捕まえて、役場前に戻れば、
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する