ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 446066
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

高座山〜杓子山〜鹿留山〜石割山〜平尾山〜大平山

2014年05月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:40
距離
19.2km
登り
1,317m
下り
1,259m

コースタイム

7:37忍野村役場前 - 7:45忍野中 - 7:48林道入口 - 8:03鳥居地峠 - 8:51高指(たかざす)山8:54 - 9:26大榷首(おおざす)峠 - 10:00杓子山10:08 - 10:37子ノ神(ねのかみ) - 10:43鹿留(ししどめ)山(p1632)10:46 - 10:53子の神 - 11:07展望所(p1432)11:17 - 11:40立ノ塚(たちんづか)峠(内野峠) - 12:00加瀬山(p1275) - 12:16(p1217) - 12:17屈曲点 - 12:32二十曲峠12:38 - 13:17尾根筋 - 13:19石割山13:28 - 13:47平尾山 - 14:22大平山 - 14:41飯盛山 - 14:48長池山 - 14:50東海自然歩道分岐 - 14:57林道出合 - 15:17大出山(おでやま)入口
天候 晴天
暑い
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:
立川5:24 → 6:19大月(JR)
大月6:22 → 7:06富士山(富士急 1,020円)

富士山7:10 → 7:29忍野村役場前(富士急バス 460円)
http://bus.fujikyu.co.jp/line/jikokuhyo/07.html
http://www.yamanashibus.com/H25-Gotenba-timetable.pdf

復路:
大出山入口15:18 → 15:55富士山(富士急バス 600円)
http://bus.fujikyu.co.jp/transportation/fujikko_time_2014.pdf
http://bus.fujikyu.co.jp/line/jikokuhyo/06.html

富士山16:08 →(ホリデー快速)→
コース状況/
危険箇所等
○道の状況
・鳥居地峠〜高座山、大榷首峠〜杓子山
この登りは、勾配のキツイ箇所がいくつかあります。
所々に露岩がありますが、歩き難いのは、表面がザレザレの乾いた土の斜面です。
滑りやすく踏ん張りが利き難いので、確実な手がかり、足がかりを確保しましょう。
(この箇所には、トラロープが設置されていますが、より慎重に。)

・杓子山〜子ノ神
露岩の細尾根が数箇所あります。
勾配は小さいので、注意して歩けば問題ないです。

・子ノ神〜立ノ塚峠
下り始めは、露岩の急勾配です。
また、乾いた土でザレザレの部分もあります。
道幅も狭いので、安全に留意してゆっくり下りましょう。

・石割山〜平尾山
石割山からの下り始めは、乾いた土でザレザレの状態です。
滑らないよう、注意して歩いて下さい。

以上の箇所以外は、危険性が低いと思われます。
また、道標が頻繁に設置されていますので、道迷いの危険性は、殆どありませんが、気になる箇所が一つあります。
立ノ塚峠(p1233)から加瀬山(p1275)へ向かう途中、楢尾山(p1252)への分岐がありますが道標がありません。
この分岐は、国土地理院の地図にはありますが、昭文社の地図には標記されていませんので、ご注意下さい。地図とコンパスがあれば、進む方向はわかります。
今回、25,000分の1の地形図とともに、昭文社の地図「富士山・御坂・愛鷹」を持ち歩きましたが、歩いたルートについては、不明瞭という印象を受けました。
25,000分の1の地形図の方がやっぱり良いです。

○登山ポスト
見当たりませんでした。

○トイレ
今回のルート上では、二十曲峠にありました。
大榷首峠のトイレは、施錠されており、入れません。
今日は、忍野村役場前から
今日は、忍野村役場前から
バス停からとてもイイ富士山
こりゃ山に登る必要ないね
22
バス停からとてもイイ富士山
こりゃ山に登る必要ないね
忍野中学校前にはまだ桜が
今日はよい天気です
3
忍野中学校前にはまだ桜が
今日はよい天気です
まずは、この高座山
5
まずは、この高座山
中学校裏の鳥居地峠への林道分岐
道標がありませんがここを右折
中学校裏の鳥居地峠への林道分岐
道標がありませんがここを右折
林道の脇にすみれ
林道の脇にすみれ
濃い紫が印象的
タンポポも元気
そしてよく見るスミレ
3
そしてよく見るスミレ
鳥居地峠
ここを右折して登山道に
鳥居地峠
ここを右折して登山道に
新緑・・・と言うよりもう鬱蒼となり始めている登山道を進み
2
新緑・・・と言うよりもう鬱蒼となり始めている登山道を進み
ゲートを通ると
森林限界を超えました(ウソ)
今日は日差しがメチャ強い・・・この日差しを避けることができないまま、高座山まで行くんですかぁ〜
4
森林限界を超えました(ウソ)
今日は日差しがメチャ強い・・・この日差しを避けることができないまま、高座山まで行くんですかぁ〜
気を取り直して、ちょっと登れば、また富士山
10
気を取り直して、ちょっと登れば、また富士山
聖岳、赤石岳、荒川三山
体力使わないで、この眺め
11
聖岳、赤石岳、荒川三山
体力使わないで、この眺め
蝙蝠岳や塩見岳まで
とってもお得♡
もう登る必要ないね(ウソ)
8
蝙蝠岳や塩見岳まで
とってもお得♡
もう登る必要ないね(ウソ)
この高座山への最後の登りは、急でザレザレ
1
この高座山への最後の登りは、急でザレザレ
富士山はいつも一緒
6
富士山はいつも一緒
山頂付近にクサボケ
今日の道中、クサボケの群落を沢山見ました
6
山頂付近にクサボケ
今日の道中、クサボケの群落を沢山見ました
高座(タカザス)山頂
暑かったス
2
高座(タカザス)山頂
暑かったス
視界は悪く、富士山の眺めもこんな感じ
3
視界は悪く、富士山の眺めもこんな感じ
杓子山へ向かいます
2
杓子山へ向かいます
ここはまだ新緑っぽい
2
ここはまだ新緑っぽい
スミレ・・・これも今日は一杯見ました
1
スミレ・・・これも今日は一杯見ました
久しぶりの送電鉄塔
下からのぞきます
2
久しぶりの送電鉄塔
下からのぞきます
あれに見えるは三ツ峠山
その左後ろが黒岳でしょうか
3
あれに見えるは三ツ峠山
その左後ろが黒岳でしょうか
三ツ峠山アップ
ツツジの残りを見ながら
ツツジの残りを見ながら
尾根道を歩きます
尾根道を歩きます
キジムシロ?
ミツバツチグリ?
ヘビイチゴ?
2
キジムシロ?
ミツバツチグリ?
ヘビイチゴ?
と悩んでいるうちに大榷首(オオザス)峠
トイレがありますが、施錠されています
標識のオオザスの字が間違っていました
大榷首→大権首
と悩んでいるうちに大榷首(オオザス)峠
トイレがありますが、施錠されています
標識のオオザスの字が間違っていました
大榷首→大権首
そして杓子山へ
ハングライダーの離陸場がありました
とてもイイ眺めで、気分良く離陸できそう・・・私はできないけどね
2
ハングライダーの離陸場がありました
とてもイイ眺めで、気分良く離陸できそう・・・私はできないけどね
更に登ると
マメザクラ?
富士山と左に山中湖、その後ろに愛鷹山塊
8
富士山と左に山中湖、その後ろに愛鷹山塊
こちらが今日行く石割山、その後ろに三国山、更に後ろは箱根ですね
1
こちらが今日行く石割山、その後ろに三国山、更に後ろは箱根ですね
山頂に就きました
10
山頂に就きました
塩見岳、白峰三山、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳
4
塩見岳、白峰三山、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳
白峰三山アップ
聖岳、赤石岳、荒川三山もアップ
3
聖岳、赤石岳、荒川三山もアップ
ヤマレコで良く見る鐘を鳴らして
8
ヤマレコで良く見る鐘を鳴らして
鹿留(シシドメ)山へ
捻くれた人にしか見えない木(ウソ)
4
鹿留(シシドメ)山へ
捻くれた人にしか見えない木(ウソ)
バイケイソウがいっぱいニョキニョキしていました
あんまりかわいくない
2
バイケイソウがいっぱいニョキニョキしていました
あんまりかわいくない
振り返って杓子山と富士山
3
振り返って杓子山と富士山
こんな細尾根もありつつの
3
こんな細尾根もありつつの
キスミレを見つつの
2
キスミレを見つつの
子ノ神に着きました
子ノ神に着きました
更に進むと
鹿留山頂
とりあえず、代用品で済ませました
という山頂標識
4
とりあえず、代用品で済ませました
という山頂標識
子ノ神に戻って、二十曲峠へ
1
子ノ神に戻って、二十曲峠へ
この下りが結構急な細い露岩の斜面でした
この下りが結構急な細い露岩の斜面でした
けど、道端には沢山のスミレと
2
けど、道端には沢山のスミレと
右側には富士山
しかし、石割山までまだ遠いのう
1
しかし、石割山までまだ遠いのう
そして細尾根も
開けて展望所
ここで昼飯を取りつつ、トレイルランナーとお話
7
開けて展望所
ここで昼飯を取りつつ、トレイルランナーとお話
子ノ神を振り返ると、結構急な斜面です
子ノ神を振り返ると、結構急な斜面です
この展望所を少し下ると、日差しが眩しい散歩道になり
1
この展望所を少し下ると、日差しが眩しい散歩道になり
立ノ塚(タチンヅカ)峠(内野峠)
立ノ塚(タチンヅカ)峠(内野峠)
右手には富士山
と、山と高原の地図にない分岐
(国土地理院の地図にはあります)
左へ行くと楢尾山
ここは左の
と、山と高原の地図にない分岐
(国土地理院の地図にはあります)
左へ行くと楢尾山
ここは左の
富士山を真正面に見て進みます
1
富士山を真正面に見て進みます
加瀬山
洒落た山頂標識
辛うじて読めます
1
加瀬山
洒落た山頂標識
辛うじて読めます
そして、ここがp1217
判読不能
そして、ここがp1217
判読不能
その後、分岐
道標が折れていますが、左の様です
道標が折れていますが、左の様です
これでもかと言わんばかりの
これでもかと言わんばかりの
二十曲峠への道標があり
1
二十曲峠への道標があり
ハイ、二十曲峠に着きました
ハイ、二十曲峠に着きました
ここの富士山も綺麗ですが、車で来れるんですよね
ココって
2
ここの富士山も綺麗ですが、車で来れるんですよね
ココって
石割山への道標は、完全に文字が消えています
石割山への道標は、完全に文字が消えています
石割山へは、新緑の登山道
1
石割山へは、新緑の登山道
というより送電鉄塔の巡視ルートの様です
というより送電鉄塔の巡視ルートの様です
なんて字でしょうか
国語苦手です
なんて字でしょうか
国語苦手です
左側の薮
は、実は切れ落ちています
1
左側の薮
は、実は切れ落ちています
振り返ると杓子山
1
振り返ると杓子山
そして尾根に乗りました
そして尾根に乗りました
石割山頂
富士山の眺め
まだ、歩けるじゃろう
と思って、予定通り平尾山へ向かいます
まだ、歩けるじゃろう
と思って、予定通り平尾山へ向かいます
キジムシロ?
ミツバツチグリ?
ヘビイチゴ?
1
キジムシロ?
ミツバツチグリ?
ヘビイチゴ?
クサボケがたくさん咲いています
クサボケがたくさん咲いています
平尾山
ここも富士山の眺めがイイ・・・けど、もうおなかいっぱいです
6
平尾山
ここも富士山の眺めがイイ・・・けど、もうおなかいっぱいです
大平山へ向かいます
ここからは、階段の地味なアップ&ダウン
終盤の階段は結構ききました
大平山へ向かいます
ここからは、階段の地味なアップ&ダウン
終盤の階段は結構ききました
途中、振り返ると、丹沢の山々が
1
途中、振り返ると、丹沢の山々が
今日はとことん富士山と一緒
1
今日はとことん富士山と一緒
階段の脇のスミレに癒されつつ
6
階段の脇のスミレに癒されつつ
大平山
平尾山が見えます
1
大平山
平尾山が見えます
大平山も富士山
飯盛山
疲れるというより飽きてきた
飯盛山
疲れるというより飽きてきた
飯盛山も富士山
ゲップ!
3
飯盛山も富士山
ゲップ!
長池山も富士山
今日は、もう富士山はイイです
5
長池山も富士山
今日は、もう富士山はイイです
緑の中を進んで
漸く林道と合流
山中湖畔に着きました
着くとすぐレトロバスが来ました
お疲れ様でした
2
山中湖畔に着きました
着くとすぐレトロバスが来ました
お疲れ様でした

感想

今日は、パートナーが仕事。
なので、一人でちょっと長歩き。
本当は、御正体山(みしょうたいやま)に行きたかったのですが、イベントがあるので、邪魔してはいけないと思い、以前から気になっていた、杓子山と石割山。
天候もよく、綺麗な富士山を期待できそうなので。

期待通り、この日は一日中、富士山と一緒でした。
晴天にも恵まれ、一際美しく、端正な富士山を見られました。

・・・しかし、今日はもうおなかいっぱいです。
今度は、遠くから見てみよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1563人

コメント

こんにちは(=^・^=)
晴れ晴れ&富士山バッチリ、素敵な山行ですね〜
杓子山はうちも行ってみたいと思っているのですが(あと、高川山とか小楢山とか、富士山がきれいにみえるお山とのことなので
一つ登るだけだとうちからの車の往復の時間の方が長くなっちゃうな〜 とか思ってたのですが、
つなげるとこんなにロングロングなコースになるのですね!
参考にさせていただきます
2014/5/19 15:40
SOULdCATさん、こんばんは!
ご訪問、コメントどうもありがとうございます。

バッチリ・・・しかし、その実態は、暑くて 暑くて 後半は、バテバテでした。
今回初めての杓子山でしたが、展望が素晴らしく、登り甲斐のあるとてもイイ山でした

鳥居地峠からゲートまでの間に駐車スペースがいくつかあるので、そこから杓子山に登れます。
平野、大出山入口、山中湖花の都公園等に下山してバスを捕まえて、役場前に戻れば、 でもこのコースを歩けますよ。
2014/5/20 2:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
杓子山 - 富士山の展望と静かな森を楽しむ
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら