記録ID: 4464241
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
久留野林道 湧出岳 葛木岳 寺谷
2022年07月06日(水) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:51
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 631m
- 下り
- 607m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:37
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 3:39
距離 7.7km
登り 634m
下り 631m
| 天候 | 雨時々曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平日1日¥500、土日祝は¥600です。 駐車場横に自販機、裏側にトイレもあり便利です。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
まず久留野林道ですが府道705号線を旧ロープウェイ駅方面へ歩き、道が大きく右へ向かう場所に左方向にゲートがあり、そこが入り口です 久留野峠直前まで舗装されており道幅も広く快適な山行を楽しめます。 何ヶ所か分岐がありますが真っ直ぐ進みます、地道の木製階段が現れると久留野峠は目の前です。 寺谷道は文殊尾根入り口すぐの左下へ向かいます。 当日のように濡れた場面だとぬかるんだ地面になっているのと、木道や木の階段、岩などスリップからの転倒の恐れもあるので、下りの場合は注意が必要かと。 |
写真
ここでダイトレに乗ります。
見事に四ツ辻で今来た方向をそのまま峠を超えて進むと五條市の久留野町へ、写真の方向は階段地獄を超えるとダイトレで中葛城山を経て紀見峠へ、後ろ側がダイトレで金剛山へ。
見事に四ツ辻で今来た方向をそのまま峠を超えて進むと五條市の久留野町へ、写真の方向は階段地獄を超えるとダイトレで中葛城山を経て紀見峠へ、後ろ側がダイトレで金剛山へ。
パンをかじりながら上を見上げると非常に美しい杉林。
金剛山へ通っているうちに杉も好きになって来たのかな?
そういや今まではトウヒの香りが一番好きだったんですが、先週石ブテ西谷から大日岳へ向かった時の間伐された杉や檜の香りもいい匂いだったなぁ。
金剛山へ通っているうちに杉も好きになって来たのかな?
そういや今まではトウヒの香りが一番好きだったんですが、先週石ブテ西谷から大日岳へ向かった時の間伐された杉や檜の香りもいい匂いだったなぁ。
伏見道入り口です。
この途中右方向へ下るのが小和道です、石寺道なんて言いません。2月に天ヶ滝新道入り口に「小和道」の標識があるのを見て驚きました、勝手に道の名前を変える行為は止めて頂きたい。
この途中右方向へ下るのが小和道です、石寺道なんて言いません。2月に天ヶ滝新道入り口に「小和道」の標識があるのを見て驚きました、勝手に道の名前を変える行為は止めて頂きたい。
装備
| 個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
笛
GPS
携帯
ストック
カメラ
|
|---|
感想
不思議なことに。
今まで好きでは無かった植林された森なのに、なぜだか「清々しい」気持ちにしてもらいました。
それはおそらく久留野林道沿いの森林の持ち主の方が丁寧に手入れされているからなんだと...
しっかり枝打ちされ間伐され健やかに育った森林。
それを見て良い空気を吸わせていただいて
ずいぶん植林された森への印象が変わった山行になりました。
人が住む場所から少しも離れていない場所なのに
山の地質にもよるのでしょうけど金剛山って本当に凄いって感じます。
水はどこを通っても透明だし実際どの水場の水を飲んでも本当に美味しいし。
たくさんの人に愛されるのは当然だと
いつも以上にそう思えた山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:294人
コメント
この記録に関連する登山ルート
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山(百ヶ辻〜念仏坂〜細尾谷入口〜馬の背〜山頂広場〜大屋根広場〜伏見道〜船路〜北宇智)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
cherio68













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する