ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4464241
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

久留野林道 湧出岳 葛木岳 寺谷

2022年07月06日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:51
距離
7.7km
登り
631m
下り
607m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:37
休憩
1:02
合計
3:39
距離 7.7km 登り 634m 下り 631m
天候 雨時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
百ヶ辻入り口の笠松駐車場を利用
平日1日¥500、土日祝は¥600です。
駐車場横に自販機、裏側にトイレもあり便利です。
コース状況/
危険箇所等
まず久留野林道ですが府道705号線を旧ロープウェイ駅方面へ歩き、道が大きく右へ向かう場所に左方向にゲートがあり、そこが入り口です
久留野峠直前まで舗装されており道幅も広く快適な山行を楽しめます。
何ヶ所か分岐がありますが真っ直ぐ進みます、地道の木製階段が現れると久留野峠は目の前です。

寺谷道は文殊尾根入り口すぐの左下へ向かいます。
当日のように濡れた場面だとぬかるんだ地面になっているのと、木道や木の階段、岩などスリップからの転倒の恐れもあるので、下りの場合は注意が必要かと。
台風心配していたのですが温帯低気圧に変わり一安心。
仕事柄山行は前日車中泊派の自分です。
天気予報も降水確率の低い曇りで眠りに...
2022年07月06日 02:46撮影 by  X-T1, FUJIFILM
8
7/6 2:46
台風心配していたのですが温帯低気圧に変わり一安心。
仕事柄山行は前日車中泊派の自分です。
天気予報も降水確率の低い曇りで眠りに...
と思ってたら朝起きたら雨しっかり降ってますやんw
今日はここから出発です♪
2022年07月06日 08:34撮影 by  X-T1, FUJIFILM
8
7/6 8:34
と思ってたら朝起きたら雨しっかり降ってますやんw
今日はここから出発です♪
何を隠そう、こっちへ行くのは生まれて初めての事
地味にルンルン気分です。
2022年07月06日 08:38撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7
7/6 8:38
何を隠そう、こっちへ行くのは生まれて初めての事
地味にルンルン気分です。
とても気になった「くるの茶屋」さん。
「猪」の看板が非常に気になります
やっておられるのだろうか...?
2022年07月06日 08:39撮影 by  X-T1, FUJIFILM
13
7/6 8:39
とても気になった「くるの茶屋」さん。
「猪」の看板が非常に気になります
やっておられるのだろうか...?
今日も紫陽花が元気です。
2022年07月06日 08:41撮影 by  X-T1, FUJIFILM
12
7/6 8:41
今日も紫陽花が元気です。
ロープウェイ駅へ道が右上へ向かうポイントで左方向にゲートが見えます、どうやら久留野峠へはこちらから向かうようですね、
では。
2022年07月06日 08:43撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7
7/6 8:43
ロープウェイ駅へ道が右上へ向かうポイントで左方向にゲートが見えます、どうやら久留野峠へはこちらから向かうようですね、
では。
渓流沿いの爽やかな道を進みます。
雨も降ってるし良いやん良いやん♪
2022年07月06日 08:46撮影 by  X-T1, FUJIFILM
9
7/6 8:46
渓流沿いの爽やかな道を進みます。
雨も降ってるし良いやん良いやん♪
ちょっと百ヶ辻から念仏坂方向への道と似てますね。
2022年07月06日 08:48撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6
7/6 8:48
ちょっと百ヶ辻から念仏坂方向への道と似てますね。
良い雰囲気です。
2022年07月06日 08:52撮影 by  X-T1, FUJIFILM
14
7/6 8:52
良い雰囲気です。
アカショウマ。
2022年07月06日 08:53撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10
7/6 8:53
アカショウマ。
これ何なんでしょうかね?
四角く切った木が積まれていて
でいてかなりの月日が流れていて...
気になりました。
2022年07月06日 09:00撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10
7/6 9:00
これ何なんでしょうかね?
四角く切った木が積まれていて
でいてかなりの月日が流れていて...
気になりました。
この辺りの杉は巨木が多いです、非常に立派な商材ですね。
2022年07月06日 09:03撮影 by  X-T1, FUJIFILM
17
7/6 9:03
この辺りの杉は巨木が多いです、非常に立派な商材ですね。
何ででしょう、杉林の嫌いな自分なのに非常に清々しい気分で歩いています。
2022年07月06日 09:04撮影 by  X-T1, FUJIFILM
15
7/6 9:04
何ででしょう、杉林の嫌いな自分なのに非常に清々しい気分で歩いています。
上部が明るくなり笹が見えだすと
2022年07月06日 09:06撮影 by  X-T1, FUJIFILM
8
7/6 9:06
上部が明るくなり笹が見えだすと
かなり傾斜が急になってきます。
2022年07月06日 09:12撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7
7/6 9:12
かなり傾斜が急になってきます。
ここで舗装は終わり地道へと。
2022年07月06日 09:15撮影 by  X-T1, FUJIFILM
5
7/6 9:15
ここで舗装は終わり地道へと。
短い区間の丸太階段を歩くと
2022年07月06日 09:16撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7
7/6 9:16
短い区間の丸太階段を歩くと
すぐに久留野峠へ飛び出します。
いつもここから来た方向を見ると笹に覆われていて歩くのを躊躇していたのですが、通ってみるとなんだぁって思いました。
2022年07月06日 09:18撮影 by  X-T1, FUJIFILM
14
7/6 9:18
すぐに久留野峠へ飛び出します。
いつもここから来た方向を見ると笹に覆われていて歩くのを躊躇していたのですが、通ってみるとなんだぁって思いました。
ここでダイトレに乗ります。
見事に四ツ辻で今来た方向をそのまま峠を超えて進むと五條市の久留野町へ、写真の方向は階段地獄を超えるとダイトレで中葛城山を経て紀見峠へ、後ろ側がダイトレで金剛山へ。
2022年07月06日 09:19撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6
7/6 9:19
ここでダイトレに乗ります。
見事に四ツ辻で今来た方向をそのまま峠を超えて進むと五條市の久留野町へ、写真の方向は階段地獄を超えるとダイトレで中葛城山を経て紀見峠へ、後ろ側がダイトレで金剛山へ。
と、一息ついた場所で恒例の朝食タイム。
かなり肌寒いです。
2022年07月06日 09:29撮影 by  X-T1, FUJIFILM
14
7/6 9:29
と、一息ついた場所で恒例の朝食タイム。
かなり肌寒いです。
パンをかじりながら上を見上げると非常に美しい杉林。
金剛山へ通っているうちに杉も好きになって来たのかな?
そういや今まではトウヒの香りが一番好きだったんですが、先週石ブテ西谷から大日岳へ向かった時の間伐された杉や檜の香りもいい匂いだったなぁ。
2022年07月06日 09:35撮影 by  X-T1, FUJIFILM
20
7/6 9:35
パンをかじりながら上を見上げると非常に美しい杉林。
金剛山へ通っているうちに杉も好きになって来たのかな?
そういや今まではトウヒの香りが一番好きだったんですが、先週石ブテ西谷から大日岳へ向かった時の間伐された杉や檜の香りもいい匂いだったなぁ。
それでは金剛山へ向かいましょう。
2022年07月06日 09:36撮影 by  X-T1, FUJIFILM
8
7/6 9:36
それでは金剛山へ向かいましょう。
960mピークの巻き道です、そういや3月にこの辺の樹の根っ子にチェーンスパイク引っ掛かって2mくらい吹っ飛んだっけw
2022年07月06日 09:42撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7
7/6 9:42
960mピークの巻き道です、そういや3月にこの辺の樹の根っ子にチェーンスパイク引っ掛かって2mくらい吹っ飛んだっけw
振り返って。
左がピーク経由の道、右が巻き道です。
2022年07月06日 09:44撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6
7/6 9:44
振り返って。
左がピーク経由の道、右が巻き道です。
時折強い雨の中、笹と植林の森を進みます。
2022年07月06日 09:49撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10
7/6 9:49
時折強い雨の中、笹と植林の森を進みます。
お地蔵様に出会います。
2022年07月06日 09:52撮影 by  X-T1, FUJIFILM
8
7/6 9:52
お地蔵様に出会います。
下に天ヶ滝新道が見えました。
2022年07月06日 10:02撮影 by  X-T1, FUJIFILM
5
7/6 10:02
下に天ヶ滝新道が見えました。
ダイトレ上のここに深い水たまりが出来てました。
2022年07月06日 10:03撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6
7/6 10:03
ダイトレ上のここに深い水たまりが出来てました。
天ヶ滝新道への分岐点です。
この道が小和道ではありません、間違えないで下さい。
2022年07月06日 10:04撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6
7/6 10:04
天ヶ滝新道への分岐点です。
この道が小和道ではありません、間違えないで下さい。
伏見峠の看板が一部新しくなってます。
2022年07月06日 10:06撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7
7/6 10:06
伏見峠の看板が一部新しくなってます。
伏見道入り口です。
この途中右方向へ下るのが小和道です、石寺道なんて言いません。2月に天ヶ滝新道入り口に「小和道」の標識があるのを見て驚きました、勝手に道の名前を変える行為は止めて頂きたい。
2022年07月06日 10:06撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7
7/6 10:06
伏見道入り口です。
この途中右方向へ下るのが小和道です、石寺道なんて言いません。2月に天ヶ滝新道入り口に「小和道」の標識があるのを見て驚きました、勝手に道の名前を変える行為は止めて頂きたい。
素敵。
2022年07月06日 10:11撮影 by  X-T1, FUJIFILM
17
7/6 10:11
素敵。
ホタルブクロ
2022年07月06日 10:11撮影 by  X-T1, FUJIFILM
15
7/6 10:11
ホタルブクロ
オオダイコンソウ
2022年07月06日 10:12撮影 by  X-T1, FUJIFILM
9
7/6 10:12
オオダイコンソウ
大阪府最高地点。
2022年07月06日 10:19撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10
7/6 10:19
大阪府最高地点。
湧出岳へ。
2022年07月06日 10:25撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7
7/6 10:25
湧出岳へ。
いつも思うんですがなんでこのルート整備されないんでしょう?
2022年07月06日 10:28撮影 by  X-T1, FUJIFILM
8
7/6 10:28
いつも思うんですがなんでこのルート整備されないんでしょう?
いつも下から見える山上に明かりを灯してくれている金剛山展望塔です。
2022年07月06日 10:32撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7
7/6 10:32
いつも下から見える山上に明かりを灯してくれている金剛山展望塔です。
湧出岳の三角点を見て。
2022年07月06日 10:34撮影 by  X-T1, FUJIFILM
9
7/6 10:34
湧出岳の三角点を見て。
ここにお参りするのが目的です。
葛城二十八宿第二十一番経塚
2022年07月06日 10:34撮影 by  X-T1, FUJIFILM
14
7/6 10:34
ここにお参りするのが目的です。
葛城二十八宿第二十一番経塚
そして。
2022年07月06日 10:39撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10
7/6 10:39
そして。
一言主様にいつものお願い。
2022年07月06日 10:46撮影 by  X-T1, FUJIFILM
12
7/6 10:46
一言主様にいつものお願い。
やっぱり雨の日は良いですね♪
2022年07月06日 10:49撮影 by  X-T1, FUJIFILM
11
7/6 10:49
やっぱり雨の日は良いですね♪
それでは辛麺戴いて下山開始!
2022年07月06日 10:57撮影 by  X-T1, FUJIFILM
14
7/6 10:57
それでは辛麺戴いて下山開始!
気温の差が激しいんでしょうか、これだけ本気の紅葉してました。
2022年07月06日 11:24撮影 by  X-T1, FUJIFILM
15
7/6 11:24
気温の差が激しいんでしょうか、これだけ本気の紅葉してました。
めっちゃ涼しいです♪
2022年07月06日 11:25撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7
7/6 11:25
めっちゃ涼しいです♪
一日ずれていて残念です...
レンゲ祭り、次の水曜日に当たる年には必ず!!
2022年07月06日 11:25撮影 by  X-T1, FUJIFILM
13
7/6 11:25
一日ずれていて残念です...
レンゲ祭り、次の水曜日に当たる年には必ず!!
当初文殊尾根からババ谷へと思っていたのですが。
2022年07月06日 11:32撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10
7/6 11:32
当初文殊尾根からババ谷へと思っていたのですが。
ふいに気が変わって寺谷から。
2022年07月06日 11:32撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6
7/6 11:32
ふいに気が変わって寺谷から。
登りの印象より激下りを終えて水場へ。
ここまでの区間雨だと地面が滑っているので要注意ですね。
2022年07月06日 11:40撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10
7/6 11:40
登りの印象より激下りを終えて水場へ。
ここまでの区間雨だと地面が滑っているので要注意ですね。
色んな山野草を期待してこの道を選んだのですが、残念ながら目を凝らしても自分の目に映ったのは紫陽花だけでした(泣)
2022年07月06日 11:42撮影 by  X-T1, FUJIFILM
15
7/6 11:42
色んな山野草を期待してこの道を選んだのですが、残念ながら目を凝らしても自分の目に映ったのは紫陽花だけでした(泣)
小さなお地蔵様。
2022年07月06日 11:43撮影 by  X-T1, FUJIFILM
12
7/6 11:43
小さなお地蔵様。
まぁ、モンベルのトレールグリッパーなのでほぼほぼ滑らないですが木道は注意しながら進みますw
2022年07月06日 11:50撮影 by  X-T1, FUJIFILM
8
7/6 11:50
まぁ、モンベルのトレールグリッパーなのでほぼほぼ滑らないですが木道は注意しながら進みますw
程なく文殊東尾根と合流すれば着地ポイントです。
2022年07月06日 12:03撮影 by  X-T1, FUJIFILM
5
7/6 12:03
程なく文殊東尾根と合流すれば着地ポイントです。
お気に入りの水場で喉を潤わします。
2022年07月06日 12:03撮影 by  X-T1, FUJIFILM
9
7/6 12:03
お気に入りの水場で喉を潤わします。
この道って地味に水の撮影ポイントが多いので楽しい♪
2022年07月06日 12:08撮影 by  X-T1, FUJIFILM
15
7/6 12:08
この道って地味に水の撮影ポイントが多いので楽しい♪
それでは今日も無事にただいまです♪
2022年07月06日 12:15撮影 by  X-T1, FUJIFILM
13
7/6 12:15
それでは今日も無事にただいまです♪
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) GPS 携帯 ストック カメラ

感想

不思議なことに。

今まで好きでは無かった植林された森なのに、なぜだか「清々しい」気持ちにしてもらいました。
それはおそらく久留野林道沿いの森林の持ち主の方が丁寧に手入れされているからなんだと...
しっかり枝打ちされ間伐され健やかに育った森林。
それを見て良い空気を吸わせていただいて
ずいぶん植林された森への印象が変わった山行になりました。

人が住む場所から少しも離れていない場所なのに
山の地質にもよるのでしょうけど金剛山って本当に凄いって感じます。
水はどこを通っても透明だし実際どの水場の水を飲んでも本当に美味しいし。

たくさんの人に愛されるのは当然だと

いつも以上にそう思えた山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:294人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山(寺谷→細尾谷(シルバー))
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら