ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 447037
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

風倉山

2014年05月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
daypack その他1人
GPS
--:--
距離
4.8km
登り
738m
下り
725m

コースタイム

10:07 車を駐車した所 
11:00 ダム展望台の門扉前 
13:12 風倉山山頂着 
13:44 下山開始 
   〜
16:30を過ぎた頃、車を止めた所 

天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
※、6月6日金曜日 13時に、冬の通行止めが解除し、奥胎内ヒュッテまで行けるようになったようです。 国道7号線から県道53号線に入り、胎内スキー場を過ぎて胎内川ダムに駐車、ダムサイトを渡り展望台に上がり奥に進む、アルミ門扉を開けると登山道がはじまる。
コース状況/
危険箇所等
ダムサイトの展望台の奥にカギの繋っていない門扉を開けて登り始める。
電波塔まではメンテ用の階段があるが、それを過ぎるとこの先の険しい。
山道を最後に整備したのが何時だったのだろうか? かなりの年月手が入っていない様子。
トラ綱やロープは数ヶ所あったが途中で千切れていたり、朽ちていそうで怪しい、急登は手を付いて枝や根っ子や岩を頼りに慎重に登った。
風倉トンネル越えた所で6月下旬まで通行止め、
胎内川ダムまで歩き約4.3キロ 50分
AM10:07
2014年05月11日 10:07撮影 by  930N, NEC
5/11 10:07
風倉トンネル越えた所で6月下旬まで通行止め、
胎内川ダムまで歩き約4.3キロ 50分
AM10:07
風倉山山頂 PM13:12
飯豊連峰の山々と手前に藤十郎山と赤津山
2014年05月11日 13:13撮影 by  930N, NEC
5
5/11 13:13
風倉山山頂 PM13:12
飯豊連峰の山々と手前に藤十郎山と赤津山
ダム湖を挟んで対岸がえぶり差岳
2014年05月11日 13:15撮影 by  930N, NEC
6
5/11 13:15
ダム湖を挟んで対岸がえぶり差岳
中央の三角すいが鉾立峰
画面左に50m下り、130m登り返すとえぶり差岳
山頂の右肩に避難小屋も見える
鉾立峰から手前にアゴク峰、大樽山に続くギザギザの尾根
2014年05月11日 13:13撮影 by  930N, NEC
8
5/11 13:13
中央の三角すいが鉾立峰
画面左に50m下り、130m登り返すとえぶり差岳
山頂の右肩に避難小屋も見える
鉾立峰から手前にアゴク峰、大樽山に続くギザギザの尾根
南の二本木山と二王子岳は直ぐそこ
2014年05月11日 13:14撮影 by  930N, NEC
3
5/11 13:14
南の二本木山と二王子岳は直ぐそこ
二王子岳の向こうは五頭連峰
2014年05月11日 13:15撮影 by  930N, NEC
2
5/11 13:15
二王子岳の向こうは五頭連峰
撮影機器:

感想

風倉山 2014/05/11 SUN 晴れ
天気がいいのでガイドブックを開いて適当な山を物色しリュックと靴だけ持って家を出たのが朝8時半、
コンビニでおにぎり二つと水を調達して高速に乗って向かったのは奥胎内の風倉山。
(登り2時間程 標高931m ダムサイトからの標高差626m)

県道53号線に入り胎内スキー過ぎると道路に猿がぶら付いている。
風倉トンネル過ぎた所で6月下旬までの冬の通行止めで一般車両は入れない。
10時13分、これより登山口のある胎内川ダムまで道なりに4.3キロ、約50分強歩くことになる。
胎内川ダムに着くとそれらしい山はガイドブックに急登とあったが簡単そうに見えた。

ダムサイトを渡って展望台に上がり、11時を廻った頃にカギの繋っていない門扉を開けて登り始める。
電波塔まではメンテ用の階段があるが、それを過ぎるとこの先の険しい気配が伝わって来た。
おまけに近くで雪崩が起きて雷のように轟く。(どこ見ても雪崩や土砂崩れの巣だらけだ)
登山道を最後に整備したのが何時だったのだろうか? かなりの年月手が入っていない様子だ。
トラ綱やロープは数ヶ所あったが途中で千切れていたり、朽ちていそうでとても体を預ける気になれず、
急登は手を付いて枝や根っ子や岩を頼りに慎重に登った。(下りの事を考えると気が重い)
ここまでほとんど休憩も取らずどうにか北ノ峰を過ぎて、頂上直下の最大の難関を前に一瞬固まってしまったが、
垂れ下がってるだけのロープには触れず、藁をも掴む思いで枝や根っ子にしがみ付いてよじ登り、
午後1時12分ようやく頂上に辿り着いた。

喉が渇きすぎてて乾き物のビスケットやソイジョイに手を出す気にもなれず、
おにぎりだけを防虫網を被って水といっしょに流しこんだ。

見渡せば4方山だらけ、ダム湖の正面には飯豊連峰の北の端えぶり差岳と鉾立峰、不動の飯豊山と大日岳
南に二王子岳、その肩越しに五頭連峰、西に櫛方山脈、北は朝日連峰と日本海の粟島も見下ろせる。

午後1時44分下山開始。頂上直下の難所を過ぎた直後にコースアウトした。
すぐに気付いたがあっけ無くいとも簡単に道を見失ってしまうものだ。
そんな事で登り以上に緊張し慎重に足掛かりを探りながら下りた。

無事ダムの展望台まで下りて緊張が緩んだのか時計を見た事は覚えているが時刻の記憶が飛んでしまった。
写真を撮る事も忘れていた。行きの道路沿いに目を付けていた山菜も摘む気にもなれず、
ダムからまた歩いて駐車していた所まで戻って来たのは4時半を過ぎた頃だった。

はじめたばかりで経験もなく、すでに伸び代もないのによくがんばったと思います。今後に活かせる体を張った貴重な体験が出来ました。

※車を降りてから戻るまで、山菜と取りの地元の方4名と工事関係車両が数台通ったのみで、
 絶好の登山日和にも関わらず登山者にはひとり足りも会えず貸切状態でした。

※北ノ峰に何かの碑が在るとガイドブックにあったが確認する事が出来ませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2349人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら