記録ID: 4477591
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
九重久住山(牧ノ戸峠〜、大分県)
2022年07月10日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:01
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 806m
- 下り
- 797m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 5:52
距離 11.5km
登り 806m
下り 806m
11:15
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は無料です |
コース状況/ 危険箇所等 |
九重山の登山道情報です↓ https://kujufanclub.com/trail_info/ 今回、牧ノ戸峠からの道は整備された登山道で問題有りませんでした。 たまに岩場があって、ハシゴとかが設置されてました。 昨日の大船山と比べて、人も多かったです。 今回のルートとは違いますが、 法華院温泉から南、鉾立峠〜白口岳方向への道は、令和2年7月豪雨?により、登山道崩落で通行止めのままでした。 前日、法華院温泉から久住山の方に行くことも考えてましたが、現状では西に回って、北千里ヶ浜経由で行くしか無いようです。 |
その他周辺情報 | 帰り道、近くの寒の地獄温泉に行ってみました。 日帰り客は、温泉無しの冷泉利用のみです。(700円) 冷泉は男女混浴なので、水着着用が必要です。 水着は持ってなかったですが、水着替わりに、300円でトランクスを販売されてたので購入。 寒の地獄には、昔、泊まったことがあって、その時はがんばって冷泉にも浸かったので、今回も大丈夫だろうと思って入りました。 しかし、今回は外との気温差が大きかったからか、冷たすぎて長く浸かることはできませんでした。 冷泉の温度は13度ぐらい。気合を入れて、肩まで使ってみましたが、 長く浸かることはできず、苦行のような感じでした・・ 本来は、冷泉入浴と、暖房室があるので、そこで体を暖めてを繰り返して、入浴するようです。 長者原付近では、他にも何軒か、旅館で日帰り入浴ができるようです。 |
写真
感想
九州出張ついでの九重登山
昨日の大船山に続いて、牧ノ戸峠から久住山方向へ登ってみました。
周囲の温泉には何回か来てましたが、九重に登るのは29年ぶり。
午後、大阪に帰るつもりなので、昨日とは違って、早朝から今日は軽い登り。
峠から1時間ほど登ると、山頂部分に出て、緑の美しい九重山群の峰々が現れました。
今回は星生山と久住山に登りましたが、他にもたくさんの小さなピークや火口跡、池や湿原、さらに煙が出る山肌と色んな景色があって、素晴らしかったです。
そして下山後の温泉・・。九重は最高でした。
次回は花の時期か、雪の季節か・・
また違う季節に、温泉宿泊まり付きでゆっくり登りに来たいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:140人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する