王岳、鬼ヶ岳、十二ヶ岳〜見事な富士山ビュースポット〜


- GPS
- 08:57
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,285m
- 下り
- 1,283m
コースタイム
↓
08:03 王岳山頂
↓
09:06 鍵掛峠
↓
10:11 鬼ヶ岳山頂、小休憩
↓
10:54 金山
↓
11:09 節刀ヶ岳山頂
↓
12:01 十二ヶ岳山頂、小休憩
↓
13:03 六ヶ岳
↓
13:25 毛無山山頂、小休憩
↓
14:27 毛無山登山口
↓
15:40 西湖いやしの里根場駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
帰りのお風呂:いずみの湯(900円とやや高め) |
写真
感想
富士五湖周辺の富士山展望コースとして王岳に始まり鬼ヶ岳、節刀ヶ岳、十二ヶ岳を
歩いてきました。
いやしの里根場駐車場に車を停めて出発。王岳山頂までのルートはけっこう急坂でした。
山頂直下より途中から精進湖方面が望め、富士山が見えるようになってきます。山頂は
富士山方面がバッサリ刈り取られているので見事な富士山ビュースポットです。
続けて鍵掛峠を経て鬼ヶ岳へ向かいました。ここへ向かう途中にはいくつか岩場があり
その上に立つと素晴らしいパノラマを満喫できます。遠く長い南アルプスを一望すること
ができます。山頂は360度見渡せる最高のビュースポットです。ここがどうして山梨
百名山でないのかが不思議です。今回もここでオニギリ休憩としました。
小休憩後、節刀ヶ岳へ向かいました。金山までは下りで、そこから先もそこまで急な
箇所はなかったので、お手軽に足を延ばせると思います。ここからの展望も見事です。
続けて十二ヶ岳に向かいました。金山から下ってさらに上り返すのですがけっこう急な
ハシゴ&ロープ場があります。不慣れな方は要注意の通過ポイントです。登り切ると
これまた開けた山頂にて展望を楽しむことができます。ここは王岳や鬼ヶ岳とは異なって
けっこうな人が休憩していました。
十二ヶ岳で小休憩したら、続けて毛無山方面へ下りました。ここからは十二ヶ所の大小
ピーク超えでした。特に十ヶ岳くらいまではかなり長丁場のクサリ、ロープポイントが
盛りだくさんで、すれ違いの際の落石が要注意です。ヘルメットをかぶっていらっしゃる
団体もいました。無事大小ピークを乗り越えれば毛無山に到着。ここからは河口湖が
みえるような展望スポットです。午後になり、若干富士山にも雲が湧き始めてしまって
ましたが、充分景色は堪能できました。ここでも小休憩し、文化洞トンネル方面へ下山
しました。
バスに乗って駐車場に戻ろうかと思ってましたが、時間にもまだ余裕があったので西湖
沿いの舗道を歩いて駐車場に戻りました。帰りに「いずみの湯」で汗を流して大根そば
とトロロご飯のセットを食べて帰宅しました。
あいごえ
時間から判断してあっという間に追い抜いて行った方ですね(^^)v
私たちは山野草を見ながらののんびりハイキングなので健脚さんたちは憧れです。
またどこかで出会うかもですね。同じ富士山を見てブログも始めたばかりなのでとてもうれしかったです。拍手をありがとうございました。batumaru妻より
batumaru妻さん、コメントありがとうございます。
この日は上部のほうではやや風も強かったですが、いい天気で山日和でしたね。
素晴らしい富士山と昨年よく歩いた南アを眺望でき、お目当てがかなって満足
しています。
今回の山に咲く花で私はコイワザクラ(→過去の記録を参照して知りました。
まだまだお花の名前については勉強中)を初めて見ました。咲いてた場所は
十一ヶ岳から十二ヶ岳間の急峻な斜面に咲いていて、なにかたくましさを
感じました。
aigoeさん、こんにちは(*^_^*)
先ほどはコメントありがとうございました♪
こちらにお邪魔させていただます
この日は本当にお天気も良くて、富士山はもちろん見える景色もとてもキレイで良かったですネ
aigoeさんとすれ違う前、『何だかお腹が空いて力が入らないねぇ〜』と言いながら王岳に着いたらおにぎり食べて休みたい事を考えながらゼェ〜ゼェ〜登ってました
aigoeさんの今回のお気に入りの山頂は鬼ヶ岳だったようですが、王岳も見晴らしが良かったですネ
景色もキレイですが、鳥の写真が何枚かあってスゴイですネ
プロフのお写真もとても素敵な富士山ですね
また、このコースやキレイな富士山を眺めるヤマ歩きをお互い楽しみながら・・
どこかの山でお会い出来れば良いなぁ〜と思います(*^_^*)
kchanさん、コメントありがとうございます
※ちなみにプロフ写真は鳳凰の富士見台で撮影できた奇跡の赤富士です。
確かに王岳も鬼ヶ岳に引けをとらない良い展望ですね!ここも充分オニギリ
スポットとして最適だと思います。
私個人としては、昨年ピークを踏んだ南アの峰々(南部はまだ未踏ですが…)
を一望できたので鬼ヶ岳を推した次第です。山名にふさわしくない看板も確か
に味があってかわいらしいですね。
鳥にはいつも動いては逃げられる始末なんですが、今回はいい感じで撮れた
気がします。名前はわからないんですけどね。黄緑色のウェアで鳥が新緑と
勘違いしてくれてたのかもしれませんね(笑)
今後もkchanさんの絶景レコ覗かせていただきます。よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する