ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 449255
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

満開葛城山混雑避け弘川寺から

2014年05月18日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.1km
登り
1,121m
下り
1,121m

コースタイム

6:58駐車場登山口-7:18里山分岐-7:48鉄塔ー8:03弘川城跡碑ー8:31四辻ー9:48電波塔ー9:56ダイレ電波塔ー10:09つつじ園ー11:05弘川寺分岐ー11:20北尾根分岐ー11:31忍海駅分岐ー11:43山麓公園分岐ー11:53バイオトイレー12:07持尾辻ー12:53緑の尾根ー13:18納屋ー13:25車止めー13:36グリンロードー13:42シャガ群生地ー14:22弘川寺本堂ー14:39弘川寺出入り口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
広川寺駐車場 40台可能無料
コース状況/
危険箇所等
弘川寺から葛城山までの登りは危険箇所なし
持尾辻からの下山道では一部人一人しか通れない箇所あり要注意
6:58葛城山南登山口
2014年05月18日 06:58撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 6:58
6:58葛城山南登山口
7:17里山分岐
2014年05月18日 07:18撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 7:18
7:17里山分岐
7:41途中にこんな石が
2014年05月18日 07:41撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 7:41
7:41途中にこんな石が
分岐どちらでも行ける
2014年05月18日 07:44撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 7:44
分岐どちらでも行ける
下から撮ってみました
2014年05月18日 07:48撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/18 7:48
下から撮ってみました
8:01分岐右広川城跡碑へ
2014年05月18日 08:01撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 8:01
8:01分岐右広川城跡碑へ
8:03広川城跡碑 遭遇したハイカーポーズとる

2014年05月18日 08:03撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 8:03
8:03広川城跡碑 遭遇したハイカーポーズとる

8:10左から降りてきた右はすぎこだちの道へ
2014年05月18日 08:10撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 8:10
8:10左から降りてきた右はすぎこだちの道へ
8:28四辻手前の崩落を修理する地元の方
2014年05月18日 08:28撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/18 8:28
8:28四辻手前の崩落を修理する地元の方
8:31四辻は作業場になっていた
2014年05月18日 08:31撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 8:31
8:31四辻は作業場になっていた
8:47最初のヘアピンカーブ林道が続く
2014年05月18日 08:47撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 8:47
8:47最初のヘアピンカーブ林道が続く
9:06舗装林道キツイ登りが続く、サット抜かれる
2014年05月18日 09:06撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 9:06
9:06舗装林道キツイ登りが続く、サット抜かれる
9:48広川寺道の電波塔此処まで登りキツイ
2014年05月18日 09:48撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 9:48
9:48広川寺道の電波塔此処まで登りキツイ
9:56ダイトレ側の電波塔
2014年05月18日 16:06撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/18 16:06
9:56ダイトレ側の電波塔
10:03仲の良いカップル白樺食堂手前
2014年05月18日 10:03撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/18 10:03
10:03仲の良いカップル白樺食堂手前
鐘を鳴らすと子供が喜んだ
2014年05月18日 10:08撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/18 10:08
鐘を鳴らすと子供が喜んだ
10:09つつじ園に到着ゆっくり観賞します。

2014年05月18日 10:09撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 10:09
10:09つつじ園に到着ゆっくり観賞します。

つつじ園 人が多い
2014年05月18日 10:12撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 10:12
つつじ園 人が多い
つつじ園 家族連れで一杯
2014年05月18日 10:15撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 10:15
つつじ園 家族連れで一杯
つつじ園
2014年05月18日 10:16撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 10:16
つつじ園
つつじ園
2014年05月18日 10:17撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 10:17
つつじ園
つつじ園 にわかカメラマン良き記念に
2014年05月18日 10:18撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/18 10:18
つつじ園 にわかカメラマン良き記念に
つつじ園 遠くに人の群れ
2014年05月18日 10:19撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/18 10:19
つつじ園 遠くに人の群れ
つつじ園 蟻さんみたいに人の列
2014年05月18日 10:22撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/18 10:22
つつじ園 蟻さんみたいに人の列
つつじ園 展望台の人人人
2014年05月18日 10:22撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/18 10:22
つつじ園 展望台の人人人
つつじ園
2014年05月18日 10:31撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/18 10:31
つつじ園
つつじ園
2014年05月18日 10:31撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 10:31
つつじ園
10:39カタクリは終わっていた
2014年05月18日 10:39撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 10:39
10:39カタクリは終わっていた
つつじ園
2014年05月18日 10:42撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/18 10:42
つつじ園
つつじ園
2014年05月18日 10:46撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/18 10:46
つつじ園
混雑するトイレ
2014年05月18日 10:56撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 10:56
混雑するトイレ
白樺食堂横の藤棚今年はショボイ
2014年05月18日 10:57撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 10:57
白樺食堂横の藤棚今年はショボイ
11:05下山はダイトレ経由持尾集落へ
2014年05月18日 11:05撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 11:05
11:05下山はダイトレ経由持尾集落へ
11:17自然研究路分岐パス
2014年05月18日 11:17撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 11:17
11:17自然研究路分岐パス
11:20分岐北尾根コース下山口
2014年05月18日 11:20撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 11:20
11:20分岐北尾根コース下山口
11:31忍海駅への分岐
2014年05月18日 11:31撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 11:31
11:31忍海駅への分岐
11:43山麓公園への分岐
2014年05月18日 11:43撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 11:43
11:43山麓公園への分岐
11:53バイオのトイレ
2014年05月18日 11:53撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 11:53
11:53バイオのトイレ
12:07持尾辻ここでオヤツタイムここから下山
2014年05月18日 12:07撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 12:07
12:07持尾辻ここでオヤツタイムここから下山
12:37荒れた道を下るとT字分岐、左へ進む
コンパスを見て判断する。
2014年05月18日 12:37撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 12:37
12:37荒れた道を下るとT字分岐、左へ進む
コンパスを見て判断する。
歩き憎い道が暫らく続く細い箇所あり滑落に注意が必要
2014年05月18日 12:40撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 12:40
歩き憎い道が暫らく続く細い箇所あり滑落に注意が必要
12:53こんな歩き易い尾根もある
2014年05月18日 12:53撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/18 12:53
12:53こんな歩き易い尾根もある
13:18山奥の林道西側にある物置
2014年05月18日 13:18撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 13:18
13:18山奥の林道西側にある物置
13:25チェーンが掛けられ鍵がかかっている、立ち入り禁止の看板あり
2014年05月18日 13:25撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 13:25
13:25チェーンが掛けられ鍵がかかっている、立ち入り禁止の看板あり
13:34持尾集落へ右眞念寺と持尾城後へ左広川寺方面へ今回写真はパス
2014年05月18日 13:34撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 13:34
13:34持尾集落へ右眞念寺と持尾城後へ左広川寺方面へ今回写真はパス
グリーン道路を広川寺へ進む
2014年05月18日 13:36撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 13:36
グリーン道路を広川寺へ進む
13:42道路横のシャガ
2014年05月18日 13:42撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 13:42
13:42道路横のシャガ
14:22無事下山、御礼の参拝をする、香川県の団体さんがバスでこられていました。
2014年05月18日 14:22撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/18 14:22
14:22無事下山、御礼の参拝をする、香川県の団体さんがバスでこられていました。
14:39広川寺に別れを告げる又来年
2014年05月18日 14:39撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 14:39
14:39広川寺に別れを告げる又来年

感想

年一回の葛城詣で満開のつつじを求めて弘川寺南尾根から、墓の横登山口より登る。
鬱蒼とした朽ち掛けた丸太階段をぐんぐん登る、やがて里山の分岐へ、里山のピークはため池と棚田が整備されとても綺麗です。
日の当たらぬ道を進むと大きな石に遭遇、やがて開けた場所に鉄塔をしたから撮ってみたが下手糞である。
鉄塔の下を潜り少し登ると分岐が、ハイカーに道を尋ねられる弘川城跡碑までご一緒し記念撮影、分かれるとアット云う間に姿消す早い足取りご立派、とても着いて行けない。
四辻の手前で林道が大きく崩落していたが、現在修復中で通行に支障ない。
四辻を過ぎると舗装林道が待ち構える、ふうふう言いながら人の気配に気づきハイカーさんがすぐ横に、初めてのコースなので道を尋ねられる、少し話してお別れ其の足の速いこと、老ガールでも元気です、気がつけばもう姿なし、山ガール恐るべしウウウウウウ
電波塔の先を左へ登りダイトレに合流やれやれでつつじ園に到着、観賞路を巡りつつじ園下で食事、花の終わったカタクリさんとお別れしつつじ園をダイトレまで戻る、家族連れゃカップルが多くかなり時間がかかる、つつじは最後の力を振り絞って咲いているようだが間もなく散るでしょう。
つつじ園を堪能しダイトレで持尾辻へ、オヤツを食べていざ初めての持尾集落へ下山する。
少し下るとT字の崖に左右の案内はなし、コンパスで方角を確認し南左へすすむ、荒れた道で人一人しか通れない崖ふちが少し続く慎重に通過しふと見ると赤テープがやれやれでした。
後はテープに従いわき道には入らず、ひたすら持尾を目指す、何とか下山出来たがあまり好きなルートでは無い、眺望も無く孤独な一人旅、もうこのコースは卒業します。
兎に角疲れました、歩数計を見ると3万歩を越えていましたでも来年も行きます葛城山。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:898人

コメント

こんばんわ
かなり前に洞窟の件でコメントをさせて頂きました。
葛城ツツジも、既に見納めのようです。また、二上山のレコを楽しみにしています。
2014/5/24 19:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 葛城高原・二上山 [日帰り]
弘川寺 笙の滝 持尾辻 葛城山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら