ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 449584
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

鷹ノ巣山(倉戸山〜鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩湖周回)

2014年05月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:56
距離
18.1km
登り
1,414m
下り
1,415m

コースタイム

5:30駐車場〜倉戸山口6:00〜倉戸山7:00〜鷹ノ巣山10:00〜六ツ石山11:00〜駐車場13:00
天候 晴れ(登り始め10℃〜正午20℃以上)
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大麦代トンネルを抜けて左折。
大麦代駐車場。
コース状況/
危険箇所等
倉戸山口:民家を通り抜け神社付近から
カヤノ木尾根:枯葉多いが危険個所無し
水根山〜鷹ノ巣山:巻き道から登頂
水根山〜六ツ石山:倒木多い
榛ノ木尾根:林道急斜面につきスリップ注意
まずは車道歩き
車道狭くカーブが続くので注意
2014年05月18日 05:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 5:48
まずは車道歩き
車道狭くカーブが続くので注意
振り返ると結構な距離
2014年05月18日 05:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 5:48
振り返ると結構な距離
早朝の奥多摩湖
2014年05月18日 05:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 5:49
早朝の奥多摩湖
幹線から外れます
2014年05月18日 05:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 5:59
幹線から外れます
住宅路を抜けて
2014年05月18日 06:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 6:02
住宅路を抜けて
案内標識がキチンと整備されていて
2014年05月18日 06:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 6:06
案内標識がキチンと整備されていて
助かりますね
2014年05月18日 06:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 6:07
助かりますね
急斜ですが、どんどん
2014年05月18日 06:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 6:08
急斜ですが、どんどん
山に向かいます
2014年05月18日 06:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 6:10
山に向かいます
神社を超えて急登が続きます
2014年05月18日 06:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 6:14
神社を超えて急登が続きます
ブナ、ミズナラの森
2014年05月18日 06:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 6:31
ブナ、ミズナラの森
木漏れ日がいいですね
2014年05月18日 07:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 7:07
木漏れ日がいいですね
フキが自生してるんですね
2014年05月18日 07:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 7:13
フキが自生してるんですね
倉戸山到着、ここまで急登でした
2014年05月18日 07:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 7:13
倉戸山到着、ここまで急登でした
ここから尾根歩き
2014年05月18日 07:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 7:19
ここから尾根歩き
ほとんど展望はありませんがところどころ
2014年05月18日 07:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 7:32
ほとんど展望はありませんがところどころ
森林浴ですね
2014年05月18日 07:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 7:39
森林浴ですね
もうつつじも終わりか
2014年05月18日 08:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 8:12
もうつつじも終わりか
と思ったらまだ蕾もありますね
2014年05月18日 08:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 8:16
と思ったらまだ蕾もありますね
こちらは満開でした
2014年05月18日 08:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 8:16
こちらは満開でした
石尾根を進みます
2014年05月18日 08:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 8:32
石尾根を進みます
鷹ノ巣山へ進みます
2014年05月18日 08:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 8:37
鷹ノ巣山へ進みます
カラ松林を抜けて
2014年05月18日 08:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 8:42
カラ松林を抜けて
展望場所が多くなり
2014年05月18日 08:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 8:48
展望場所が多くなり
さらに鷹ノ巣方面へ
2014年05月18日 08:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 8:52
さらに鷹ノ巣方面へ
巻き道を進むとつつじのトンネル
2014年05月18日 08:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 8:54
巻き道を進むとつつじのトンネル
残念ながら花は終わり
2014年05月18日 09:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 9:01
残念ながら花は終わり
でも富士山が綺麗にみえます
2014年05月18日 09:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 9:02
でも富士山が綺麗にみえます
巻き道をUターンして鷹ノ巣山頂へ
2014年05月18日 09:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 9:18
巻き道をUターンして鷹ノ巣山頂へ
山頂到着
2014年05月18日 09:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 9:28
山頂到着
南側の展望が開けています
2014年05月18日 09:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 9:30
南側の展望が開けています
御岳山方面の展望もよく
2014年05月18日 09:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 9:30
御岳山方面の展望もよく
南アルプスがよく見えます
2014年05月18日 09:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 9:31
南アルプスがよく見えます
ここから往路、広い尾根歩き
2014年05月18日 09:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 9:43
ここから往路、広い尾根歩き
好天に恵まれ景色良く
2014年05月18日 09:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 9:46
好天に恵まれ景色良く
富士山がついてきます
2014年05月18日 09:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 9:46
富士山がついてきます
歩きやすい尾根ですね
2014年05月18日 09:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 9:51
歩きやすい尾根ですね
スミレが群生
2014年05月18日 09:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 9:54
スミレが群生
大型の倒木が多いですね
2014年05月18日 10:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 10:00
大型の倒木が多いですね
立派な倒木です
2014年05月18日 10:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 10:02
立派な倒木です
やや巻きながら
2014年05月18日 10:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 10:10
やや巻きながら
ブナ根っこが自然の階段になっていました
2014年05月18日 10:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 10:17
ブナ根っこが自然の階段になっていました
ここで六ツ石山へV字ターン(間違えたけど)
2014年05月18日 10:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 10:43
ここで六ツ石山へV字ターン(間違えたけど)
六ツ石山山頂
2014年05月18日 10:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 10:48
六ツ石山山頂
やや雲が出て来ました
2014年05月18日 10:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 10:48
やや雲が出て来ました
一路水根を目指し
2014年05月18日 12:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 12:15
一路水根を目指し
ブナ林
2014年05月18日 12:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 12:18
ブナ林
標識整備で迷う心配ないですね
2014年05月18日 12:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 12:23
標識整備で迷う心配ないですね
新祠。隣の旧祠が雑な扱い。。
2014年05月18日 12:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 12:34
新祠。隣の旧祠が雑な扱い。。
ここから杉林道。急斜で厳しい、、
2014年05月18日 12:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 12:37
ここから杉林道。急斜で厳しい、、
奥多摩湖が出迎えてくれました
2014年05月18日 12:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 12:58
奥多摩湖が出迎えてくれました
畑脇からも
2014年05月18日 12:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 12:59
畑脇からも
よく見渡せるポイント
2014年05月18日 13:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 13:02
よく見渡せるポイント
あとは車道を通って
2014年05月18日 13:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 13:11
あとは車道を通って
またまた奥多摩湖に帰ってきました
2014年05月18日 13:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 13:20
またまた奥多摩湖に帰ってきました
よくみるとツツジが満開
2014年05月18日 13:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 13:23
よくみるとツツジが満開
湖面が青くてキレイですね
2014年05月18日 13:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/18 13:23
湖面が青くてキレイですね
撮影機器:

感想

先週の川乗山の登頂に気を良くして、今週は鷹ノ巣山山行を計画。
マイカーによる早朝登山〜昼下山。(翌日の仕事への影響から)
コースを楽しむべく周回ルートを設定し臨みました。
結果はルートミスもあり、体力消耗激しい山行になりましたが、充実した内容でした。

気合を入れて3時起床。
暗い中約2時間で奥多摩湖の大麦代駐車場到着。
5時前には空が明るくなっていて山行TRY出来る状況なので、次回はもっと早めたい。
奥多摩湖駐車場での前日泊は皆さんオススメされていない通りなので回避しました。

朝日に照らされた奥多摩湖は湖面のブルーもとても綺麗でしばし見とれてしまいました。
が、倉戸山口までの国道歩きは道幅も狭く、危ないので先を急ぎます。

民家脇を通り登山口へ。案内板も親切でまず迷う事は無いかと思います。
神社脇を通り、倉戸山まで結構登りが続きますが、よくある杉林道と違いブナとミズナラの森を抜ける行程なので、日差しも十分に当たり、大変気持ちいいです。
国道から聞こえる爆音が無ければ更に気持ち良いのですが。。

倉戸山頂からは尾根歩きです。
枯葉がフカフカの山道で歩き易いですが、よく見るとブナとミズナラの実がたくさん。
これがこの山の生き物の糧となっている事を考えると…当然熊君の生息域だよね。
豊かな森で気持ち良いです。
爆音はまだ聴こえて来ますが。。

カヤノキ尾根から鷹ノ巣山へは巻き道を通ってみました。
途中ミツバツツジのトンネルが続いていましたが残念、もう全部散っていましたね。
巻き道から強引に登山道を折り返して鷹ノ巣山へ到着。
ここまですれ違ったハイカーは二組4名。頂上は4名の先客。
南側に展望が大きく開けていて綺麗な富士山を間近に感じる事が出来ます。
西側も遠くまで見渡せて、南アルプスの甲斐駒ケ岳から北岳まで綺麗に見えました。

さて昼下山を目指して先を急ぎます。
六ツ石山までは広い尾根歩き。白樺やモミなど植生豊か。日差しが強くジリジリ来ます。
途中倒木多く掛かり木も多いので頭上要注意との事。
途中六ツ石山を通り過ぎる、あるまじき痛恨のルートミスで急坂を下りてしまい折り返しに苦労しました。
先を急ぎつつ登り返しで再度出くわしたハイカーの皆さん。それが私です。けして上り坂マニアではありません。

六ツ石山から水根尾根歩きは順調でした。
終盤の杉林道は急坂下りで苦労しましたが、最後に奥多摩湖の展望が苦労を労ってくれます。
国道に出て、大麦代トンネルは歩道ない為、奥多摩湖の観光客用展望台から巻いて駐車場へ。
早朝とは違ったダム湖の表情を拝んで本日の山行終了です。

途中痛恨のルートミスをしでかしながら、想定内時刻に下山出来、戸倉山から回ったコースは自分なりにあまり面白味の無い杉林道コースを最後に残したコースとなったので正解でした。
戸倉山コースはきっとまた辿る事になるだろう良い思い記憶となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:622人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山(倉戸口〜榧ノ木尾根〜石尾根〜水根沢コース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら