記録ID: 4500063
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
谷川岳 土樽駅から土合駅
2022年07月18日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:50
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,710m
- 下り
- 995m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:48
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 10:41
距離 13.0km
登り 1,710m
下り 1,006m
15:57
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
装備
個人装備 |
雨具
ゲイター
日よけ帽子
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|
感想
来月の北海道山行の前に身体を作っておきたかったので、
かねてから気になっていた谷川岳をJRを利用して縦走の計画を立てた。
茂倉新道は予想通りの泥濘。
稜線に出るまでの登りは、蒸し暑さが加わり、辛かった。
茂倉岳手前で土合駅から来た方と遭遇。私と同じルートである。夏にこんな尾根を行く物好きは私ひとりくらいだろうと思っていたのでちょっと嬉しかった。
矢場ノ頭からの尾根縦走は素晴らしいものだった。
お花畑が延々と続く。
登山道は整備され、笹は綺麗に刈り払われて歩きやすい。
一ノ倉岳から谷川岳への尾根は蛇紋岩の岩場が続くので注意が必要。
トマの耳に到着したとたん、雨が降り出し、戦意喪失。
膝痛も心配になってきたし、3リットルの水も飲みほしていたのでロープウェイで帰ることにした。
「クライマーズハイ」で観た土合駅。
土合駅の下りホームは圧巻であった。
山登りと鉄道。両方楽しめた。
何とも楽しい一日であった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:969人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する