ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4510061
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

雨飾山/雨飾高原キャンプ場より

2022年07月18日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
loon_nz その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
9.8km
登り
1,007m
下り
1,009m

コースタイム

日帰り
山行
8:40
休憩
0:45
合計
9:25
4:28
69
5:37
5:43
22
6:05
18
6:23
108
8:11
42
8:53
9:22
153
11:55
25
12:20
12:25
28
12:53
12:58
55
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雨飾高原キャンプ場前の駐車場を利用しました。(無料・トイレあり)
コース状況/
危険箇所等
全般を通じてしっかり整備され、よく踏まれたメジャールート。
荒菅沢の雪渓は硬い時は慎重に渡りましょう。
その他周辺情報 直帰しました。
4:28 雨飾高原キャンプ場(1,150m)出発

無雪期は2年ぶりの雨飾山。今回は母を連れての再訪です!
夜明けと共に出発。まずは平らな木道歩きへ。
1
4:28 雨飾高原キャンプ場(1,150m)出発

無雪期は2年ぶりの雨飾山。今回は母を連れての再訪です!
夜明けと共に出発。まずは平らな木道歩きへ。
4:44 本格的な登りへ(1,150m)

ここから登りが始まります。
4:44 本格的な登りへ(1,150m)

ここから登りが始まります。
早朝から湿度の高い樹林帯でした。
見ごたえのあるブナを見ながら登っていきます。
早朝から湿度の高い樹林帯でした。
見ごたえのあるブナを見ながら登っていきます。
5:37 ブナ平(1,390m)

小休止に良いブナ平。樹林帯の登りはまだしばらく続きます。
1
5:37 ブナ平(1,390m)

小休止に良いブナ平。樹林帯の登りはまだしばらく続きます。
2年前は6月初めだったので、まだ雪が残っていた小さな沢。
ここを過ぎて一登りで平らな山腹道へ。携帯トイレブースがあります。
1
2年前は6月初めだったので、まだ雪が残っていた小さな沢。
ここを過ぎて一登りで平らな山腹道へ。携帯トイレブースがあります。
6:11 荒菅沢が見えてくる(1,500m)

一気に展望が開ける絶景ポイント!荒菅沢はまだしっかり雪があります。
ここから標高を一旦下げていきます。帰りはちょっとしんどいところ。
1
6:11 荒菅沢が見えてくる(1,500m)

一気に展望が開ける絶景ポイント!荒菅沢はまだしっかり雪があります。
ここから標高を一旦下げていきます。帰りはちょっとしんどいところ。
6:23 荒菅沢(1,448m)

硬いスプーンカットの荒菅沢。ゆっくりと平らなところを踏んでいくよう母にアドバイス。
来冬にはここを滑ってみたいなと思いました。
4
6:23 荒菅沢(1,448m)

硬いスプーンカットの荒菅沢。ゆっくりと平らなところを踏んでいくよう母にアドバイス。
来冬にはここを滑ってみたいなと思いました。
荒菅沢を過ぎると、一番頑張りどころの急登へ。
母のペースをみながら、じわじわと標高を上げていきます。
1
荒菅沢を過ぎると、一番頑張りどころの急登へ。
母のペースをみながら、じわじわと標高を上げていきます。
7:28 8/11指導標(1,700m)

心の支えとなる指導標。もうだいぶ登ってきています。



2
7:28 8/11指導標(1,700m)

心の支えとなる指導標。もうだいぶ登ってきています。



この頃には青空が広がってきていましたが、残念ながら一時的なものでした。
2
この頃には青空が広がってきていましたが、残念ながら一時的なものでした。
もう少しなので頑張って!
2
もう少しなので頑張って!
8:11 笹平(1,880m)

苦しい急登を終えると待望の笹平へ。
あと一登りあるけど、花々に癒されつつ暫しの高原漫歩です。
2
8:11 笹平(1,880m)

苦しい急登を終えると待望の笹平へ。
あと一登りあるけど、花々に癒されつつ暫しの高原漫歩です。
山頂直下の最後の急登へ。標高差は小さいのであと一頑張り。
2
山頂直下の最後の急登へ。標高差は小さいのであと一頑張り。
花々を励みに山頂へ。あと少し、あと少し、もう一歩前へ!
3
花々を励みに山頂へ。あと少し、あと少し、もう一歩前へ!
8:53 雨飾山山頂(1963.3m)到着!

着きました!
雨飾高原キャンプ場を出発してから4時間20分ほど。
蒸し暑さはありましたが、良いペースで登ってこられたと思います。

やや雲が多いけど北アルプスの山々を眺める景色に母も満足のようです。

3
8:53 雨飾山山頂(1963.3m)到着!

着きました!
雨飾高原キャンプ場を出発してから4時間20分ほど。
蒸し暑さはありましたが、良いペースで登ってこられたと思います。

やや雲が多いけど北アルプスの山々を眺める景色に母も満足のようです。

雨飾山山頂でのあおいとひなた

#ヤマノススメ
2
雨飾山山頂でのあおいとひなた

#ヤマノススメ
二等三角点
点名:「雨飾山」
標高:1963.27m
2
二等三角点
点名:「雨飾山」
標高:1963.27m
出発前に北峰にも立ち寄っておきます。
2
出発前に北峰にも立ち寄っておきます。
お地蔵さんの並ぶ北峰。日本海を見下ろして感慨深いひと時でした。

9:22 雨飾山山頂出発

さあ下りも気を付けていきましょう。
2
お地蔵さんの並ぶ北峰。日本海を見下ろして感慨深いひと時でした。

9:22 雨飾山山頂出発

さあ下りも気を付けていきましょう。
荒菅沢源頭

山スキーではP2へ登ったけど、ここから荒菅沢へ滑ってみたいです。
2
荒菅沢源頭

山スキーではP2へ登ったけど、ここから荒菅沢へ滑ってみたいです。
先ほどまでいた山頂部を見上げて小休止!
2
先ほどまでいた山頂部を見上げて小休止!
笹平の景色をしっかりと目に焼き付けておきます。
2
笹平の景色をしっかりと目に焼き付けておきます。
10:04 笹平(1,880m)出発

ここからは急な下り。母をサポートしつつゆっくりと下りていきました。
2
10:04 笹平(1,880m)出発

ここからは急な下り。母をサポートしつつゆっくりと下りていきました。
11:55 荒菅沢(1,448m)

笹平から2時間近くかけて荒菅沢へ。雪渓でひと時の涼を得て、登り返しに掛かります。
2
11:55 荒菅沢(1,448m)

笹平から2時間近くかけて荒菅沢へ。雪渓でひと時の涼を得て、登り返しに掛かります。
樹林帯の下りは傾斜が緩むけど、最後まで気を抜かないように。

12:53 ブナ平(1,220m)
2
樹林帯の下りは傾斜が緩むけど、最後まで気を抜かないように。

12:53 ブナ平(1,220m)
13:38 (1,150m)

下りも4時間半近くかけて下りてきました。
ここから先は平坦な木道。あと少し頑張って。
2
13:38 (1,150m)

下りも4時間半近くかけて下りてきました。
ここから先は平坦な木道。あと少し頑張って。
13:53 雨飾高原キャンプ場・登山口(1,150m)到着!!

母と共に達成感、安堵感に包まれての下山です!
毎年夏恒例の母との登山。雨飾山で一座目を飾りました。
たいへんお疲れさまでした。
2
13:53 雨飾高原キャンプ場・登山口(1,150m)到着!!

母と共に達成感、安堵感に包まれての下山です!
毎年夏恒例の母との登山。雨飾山で一座目を飾りました。
たいへんお疲れさまでした。

装備

個人装備
三脚 ハイドレーションシステム 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 スパッツ グローブ 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図・山と高原地図) コンパス ガーミンGPS ラジオ 計画書 ヘッドランプ 予備電池 アマチュア無線機 ファーストエイドキット 補修キット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 登山保険証 健康保険証 スマホ 財布 サングラス タオル 一眼レフカメラ 広角ズームレンズ ねんどろいど(あおい・ひなた)

感想

梅雨明けは後で修正必至だろうと思われる不安定な天候の7月。
なかなか計画どおりにはいきませんが、なんとか雨飾山で夏山登山を楽しめました。

雨飾山は急登、登り返しもあって、なかなかタフな山。
普段から体力づくりを事欠かない母をしても、登りごたえがあったようです。
それでも笹平や山頂の眺望はやはり素晴らしく、母の良き思い出の一山となったようです。

普段は単独行が基本の自分ですが、母に喜んでもらえることは得難い達成感です。
夏の間だけ長野に来てくれる母のため、今後もできるだけ多くの山に登らせてあげたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:352人

コメント

ルーンさん おはようございます。
いよいよ 夏シーズン 母上様到着されたのですね。

お元気に 雨飾山へTRY! いや、いい景色ですね、
どのお写真も 魅力あふれるいいお写真ですね。

あるぷすらしく 雪も残っていて最高です。
しかし最後の登り下級ですね。
等高線が詰まってます。
距離のわりに高低差が大きくて タフな山ですね。
まずは一座 登りおえられ、バンザーイですね。

御紹介をありがとうございました。
乗鞍もレポまってます。
楽しみです。(⌒∇⌒)
2022/7/25 4:57
こんばんは、mayasanpoさん。
今夏も母が長野に来てくれて、一緒に山を歩ける。
本当に貴重な時間を過ごせていると思います。
ところが史上最速の梅雨明けは完全な誤りと実感する不安定な空模様。
仕事の都合もあっていつでも休めるわけでないので、本当にやり繰りに苦労しています。

雨飾山は比較的短い行程で、登りごたえと変化に富んだ絶景を満喫できる良い山です。
雪渓はやや硬くて母は緊張していましたが、どうにかアイゼン無しで大丈夫でした。
夏山登山はなかなか思うようにはいきませんが、母に雨飾山を楽しんでもらえて嬉しいです。

乗鞍もできるだけ早くUPできるようにしますので、
改めてよろしくお願いします。
この度もありがとうございました!
2022/7/25 22:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
雨飾山、小谷ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら