記録ID: 4516917
全員に公開
ハイキング
奥秩父
大菩薩嶺
2022年07月24日(日) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:50
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 579m
- 下り
- 1,250m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 5:31
距離 11.0km
登り 592m
下り 1,276m
14:29
ゴール地点
| 天候 | 晴れ時々曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
上日川峠から大菩薩峠、大菩薩嶺までは歩きやすい。スニーカーでも大丈夫です。その後の登山道は所々木の根や岩の段差が大きく足元に注意が必要で、一ヶ所崩落しています。ちょっと分かりにくいところでも、ピンクテープの目印がありますので迷わないとおもいます。道標もありますが、大菩薩峠登山口のある地名が「裂石」ということを知らず若干不安でした。また、裂石側登山道終わり近くで一ヶ所沢を渡渉します。 昼食を買い忘れたまま上日川峠まで来てしまいましたが、山荘でおにぎりが買えました。大菩薩峠でも、色々食べらます。 |
写真
感想
甲斐大和駅から上日川峠までの直行バス便が出ていて、予定より早く出発できました。真夏らしい青空に白い雲、木々の緑のコントラストの稜線歩きは爽快でした。シカが間近に現れたり、大菩薩峠から大菩薩嶺山頂までは賑やかでしたが、その後の丸川峠を経て大菩薩峠登山口バス停までの樹林帯は静かでほとんど人に会いませんでした。暑いし虻などの虫に纏わり付かれたり蛇に遭遇したりして、いかにも夏の山中でした。途中、登山道が崩落しているところがありました。そう踏み固まっていなかったので、また降雨で崩れるかもしれません。ロープ沿いに上の方を歩いた方が安全ですが、ロープは体重を預けるのは危なく見え、捕まれませんでした。お花はほぼ咲き終わってましたが、稜線は涼しく来て良かったです。紅葉シーズンに逆ルートで登って稜線に出るのが良いと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:232人
chiecchi











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する