ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 451723
全員に公開
ハイキング
北陸

銀杏峯(1441m)

2014年05月22日(木) [日帰り]
 - 拍手
HizPL その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:11
距離
9.7km
登り
1,037m
下り
1,017m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

登り(名松コース)
09:30 名松コース登山口
09:50 林道
10:20 見返りの松
10:25 仁王の松
11:10 前山
12:20 天竺坂
12:35-13:35 銀杏峯山頂

下り(小葉谷コース)
13:45 希望の鐘
13:55 極楽平の端(地獄の始まり?)
14:45 鉱山跡石垣
14:55 小葉谷登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宝慶寺いこいの森に無料駐車場有。75台。
お手洗いも自販機もあります。
コース状況/
危険箇所等
登りに利用した名松コースは、ところどころで急登があり、フィックスロープ(年季の入ったトラロープ)が張られている場所があります。
山頂に近づくほど、足場は狭く、傾斜がきつくなりますが、樹林帯なので樹木を手掛かりにして登ることができます。

小葉谷コースは、最初から最後までクライマックスです。
急斜面のみのコース。
多少ガレているところはありますが、枝を手掛かりにできるので、下りるのは比較的簡単でした。
フィックスロープがあちこちにありますが、人の腕くらいの太さしかない木に巻かれているものもありますので、過信は禁物です。
登りに利用すると、極楽平のありがたみは増しそうです。
それでも私は、このコースを登りたいとは思いません。
宝慶寺いこいの森に車を置いて、名松コースから登ります。
名松コース登山口は写真とは逆の方向にあります。
写真右手には、トイレの建物が写っています。
2014年05月22日 10:45撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/22 10:45
宝慶寺いこいの森に車を置いて、名松コースから登ります。
名松コース登山口は写真とは逆の方向にあります。
写真右手には、トイレの建物が写っています。
この、木製の階段が名松コースの入り口。
左にはゲートで遮られた林道の入り口が。
2014年05月22日 10:45撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/22 10:45
この、木製の階段が名松コースの入り口。
左にはゲートで遮られた林道の入り口が。
スギの樹林帯を進みます。
ヒノキ・・・じゃないよね?
2014年05月22日 10:45撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/22 10:45
スギの樹林帯を進みます。
ヒノキ・・・じゃないよね?
しばらく進むと、こんな場所に出ました。
木々にトラロープが巻かれ行けないようにしているのかと思えば、道のようにも見える・・・
手書きの地図もわかりにくいです。
正解は、ここを無視して写真右手の林道へ出ること。
林道を少し山頂方向へ歩くと、名松コースという看板が見えてきます。
2014年05月22日 10:45撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/22 10:45
しばらく進むと、こんな場所に出ました。
木々にトラロープが巻かれ行けないようにしているのかと思えば、道のようにも見える・・・
手書きの地図もわかりにくいです。
正解は、ここを無視して写真右手の林道へ出ること。
林道を少し山頂方向へ歩くと、名松コースという看板が見えてきます。
2014年05月22日 10:45撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/22 10:45
ザトウムシ発見。
2014年05月22日 10:45撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2
5/22 10:45
ザトウムシ発見。
たまたま気が付いた見返りの松。
写真のように、看板が麓の方を向いているため、うっかりしていると見落としてしまいそう。
2014年05月22日 10:45撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/22 10:45
たまたま気が付いた見返りの松。
写真のように、看板が麓の方を向いているため、うっかりしていると見落としてしまいそう。
見返りの松、というだけあって、景色が良く見えます。
このコースは樹林で視界が遮られているため、こういうご褒美はありがたい!
2014年05月22日 10:45撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/22 10:45
見返りの松、というだけあって、景色が良く見えます。
このコースは樹林で視界が遮られているため、こういうご褒美はありがたい!
見返りの松から少し登ると、今度は仁王の松。
荒々しい松の木です。
豪雪に耐えてできた形なんでしょうね。
2014年05月22日 10:45撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/22 10:45
見返りの松から少し登ると、今度は仁王の松。
荒々しい松の木です。
豪雪に耐えてできた形なんでしょうね。
ツツジ?
2014年05月22日 10:45撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2
5/22 10:45
ツツジ?
足元には白い花。
咲いている花は、先月標高の低い山で見たものと同じものが多いです。
このあたりは、今ようやく春が終わりそうな感じです。
2014年05月22日 10:45撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/22 10:45
足元には白い花。
咲いている花は、先月標高の低い山で見たものと同じものが多いです。
このあたりは、今ようやく春が終わりそうな感じです。
ブナの木・・・でいいのかな?
2014年05月22日 10:45撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/22 10:45
ブナの木・・・でいいのかな?
前山に到着。
ここから振り返った景色が最高でした。
2014年05月22日 10:45撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/22 10:45
前山に到着。
ここから振り返った景色が最高でした。
振り返る前に、これから登って行く銀杏峯を撮影。
まだ、雪渓があります。
2014年05月22日 10:45撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/22 10:45
振り返る前に、これから登って行く銀杏峯を撮影。
まだ、雪渓があります。
振り返って、白山。
絶景に、思わず声が漏れます。
2014年05月22日 10:45撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
10
5/22 10:45
振り返って、白山。
絶景に、思わず声が漏れます。
終わりかけのカタクリが、登山道のあちこちに咲いていました。
2014年05月22日 10:45撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/22 10:45
終わりかけのカタクリが、登山道のあちこちに咲いていました。
コブシ。
花が終わってから葉が出るのがコブシ。

花が咲くのと同時に葉が出るのがタムシバ。
2014年05月22日 10:45撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/22 10:45
コブシ。
花が終わってから葉が出るのがコブシ。

花が咲くのと同時に葉が出るのがタムシバ。
御嶽!
2014年05月22日 10:45撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
4
5/22 10:45
御嶽!
ショウジョウバカマ。
ジメジメしたところに咲くイメージがありましたが、日の当たるところにも咲くものなんですね。
2014年05月22日 10:45撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/22 10:45
ショウジョウバカマ。
ジメジメしたところに咲くイメージがありましたが、日の当たるところにも咲くものなんですね。
カエルの卵かな?
初めて目撃しました。
2014年05月22日 10:45撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/22 10:45
カエルの卵かな?
初めて目撃しました。
同行者がお賽銭を入れて、旅の祈願をしていました。
2014年05月22日 10:45撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/22 10:45
同行者がお賽銭を入れて、旅の祈願をしていました。
登山道の脇には、残雪。
2014年05月22日 10:45撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/22 10:45
登山道の脇には、残雪。
白山が綺麗に見えます。
2014年05月22日 10:45撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
3
5/22 10:45
白山が綺麗に見えます。
山頂に着きました。
山頂ではベテランハイカーの女性と出会い、一緒に下山しました。
2014年05月22日 10:45撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
4
5/22 10:45
山頂に着きました。
山頂ではベテランハイカーの女性と出会い、一緒に下山しました。
山頂の地蔵。
2014年05月22日 10:45撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/22 10:45
山頂の地蔵。
初めて見た!
ザゼンソウ。
ちょっと花が終わりかけて傷んでます。
2014年05月22日 10:45撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2
5/22 10:45
初めて見た!
ザゼンソウ。
ちょっと花が終わりかけて傷んでます。
2014年05月22日 10:45撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/22 10:45
2014年05月22日 10:45撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/22 10:45
希望の鐘。
「なんで?」と思うような場所に掛けられていました。
わざわざ、これのために伐採したのか??
2014年05月22日 10:45撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/22 10:45
希望の鐘。
「なんで?」と思うような場所に掛けられていました。
わざわざ、これのために伐採したのか??
2014年05月22日 10:45撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/22 10:45
2014年05月22日 10:45撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/22 10:45
キクザキイチゲ。
2014年05月22日 10:45撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/22 10:45
キクザキイチゲ。
歩きたくなる尾根。
気持ち良さそ―!
2014年05月22日 10:45撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/22 10:45
歩きたくなる尾根。
気持ち良さそ―!
極楽平が終わり、地獄の下り坂が始まる。
登りじゃなくて良かった・・・
2014年05月22日 10:45撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/22 10:45
極楽平が終わり、地獄の下り坂が始まる。
登りじゃなくて良かった・・・
このコースからの方が、白山がより大きく、近く見えます。
距離は遠ざかっているはずなのに、不思議です。
2014年05月22日 10:45撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
3
5/22 10:45
このコースからの方が、白山がより大きく、近く見えます。
距離は遠ざかっているはずなのに、不思議です。
カメラを水平にして撮影すると、足元が全く見えないほどの急勾配。
道中は、あちこちでロープが垂れています。
2014年05月22日 10:45撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/22 10:45
カメラを水平にして撮影すると、足元が全く見えないほどの急勾配。
道中は、あちこちでロープが垂れています。
この角度!
見晴らしは良いですが、これはキツイ・・・
2014年05月22日 10:45撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/22 10:45
この角度!
見晴らしは良いですが、これはキツイ・・・
2014年05月22日 10:45撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/22 10:45
かつて銀鉱があったと言われるこの山。
産業遺構がありました。
2014年05月22日 10:45撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/22 10:45
かつて銀鉱があったと言われるこの山。
産業遺構がありました。
2014年05月22日 10:45撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/22 10:45
タラの芽。
幹がこんなにトゲトゲしているとは。
2014年05月22日 10:45撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2
5/22 10:45
タラの芽。
幹がこんなにトゲトゲしているとは。
登山口に到着。
山頂から御一緒させていただいたベテランハイカーさんに、車でいこいの森駐車場まで乗せていただきました。
かなり距離があったので、助かりました!
山で受けた恩は、山で返さないと。
2014年05月22日 10:45撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/22 10:45
登山口に到着。
山頂から御一緒させていただいたベテランハイカーさんに、車でいこいの森駐車場まで乗せていただきました。
かなり距離があったので、助かりました!
山で受けた恩は、山で返さないと。
撮影機器:

感想

天気予報通り一日中晴れで、白山や御嶽まで一望でき、非常に満足度の高い山行でした。

特に、前山で振り返った時の感動は大きいものでした。

ずっと樹林帯を登ってきたせいもあるんでしょうね。

春の花があちこちでまだ咲いているのも良かったです。

今回は、小葉谷コースから登られた方に送っていただいたのですが、この山を一周するときは、小葉谷コースの登山口から名松コースの登山口まで、ずーっと歩くことになることを覚悟しておいた方が良いです。(もしくは、車2台で分乗するなど。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:614人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
名松から小葉谷への周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 北陸 [日帰り]
銀杏峰(名松コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 北陸 [日帰り]
名松コースから部子山へのピストンコース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら