ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 452137
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

霧の観音峰山と稲村ケ岳・大日山

2014年05月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:14
距離
24.1km
登り
1,826m
下り
1,852m

コースタイム

8:56観音峰登山口駐車場 9:05観音の水 9:13第1展望台 9:35観音平 9:55観音峰展望台 10:27観音峰 10:44三ツ塚 11:27法力峠 12:42稲村小屋(山上辻) 13:01キレット 13:13稲村ケ岳山頂 13:33大日山 13:54稲村小屋(山上辻) 14:42法力峠 15:05五代松鍾乳洞・母公堂分岐 15:12母公堂そばの稲村ケ岳登山口 15:20ごろごろ茶屋 15:42洞川温泉郷 16:01みたらい渓谷遊歩道入口 16:26県道21号線出合 16:37観音峰登山口吊り橋 16:52第1展望台 17:10観音峰登山口駐車場(ゴール)
天候 曇り
(最後になって晴れました)
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
国道371号線 ⇒ 国道24号線 ⇒ 国道309号線 ⇒ 県道21号線
⇒ 虹トンネルを抜けてすぐ右の観音峰登山口駐車場(約20台駐車可能)
コース状況/
危険箇所等
・登山口から観音峰を経て法力峠までのコースは危険箇所はありません
観音峰展望台から先は道標・標識テープが随所にあるので分岐を間違えなければ問題なし

・法力峠から山上辻までは概ね良好な登山道です。崩壊した橋や所々足場の狭い箇所がありますが注意して歩けば問題ありません。鉄橋は雨や霧で濡れている場合は滑るので注意

・キレットから大日山の頂にかけては鎖場や傷んだ鉄橋があるので特に下りは慎重に進む必要あり

・法力峠から稲村ケ岳登山口にかけては危険箇所はありません。途中で五代松鍾乳洞と母公堂への分岐があります。
※ この辺りには真新しい”熊出没注意”の看板が立てられています。熊鈴は付けるべきかと思います。
(私は消音機能付の熊鈴を付けていますが県道沿いの歩道や洞川温泉郷以外のほぼ全行程で鈴を鳴りっ放しにしていました)

【登山ポスト】観音峰登山口駐車場の吊り橋手前にあり
       稲村ケ岳登山口から登る場合は登山口脇にあり

観音峰登山口駐車場:無料
観音峰登山口駐車場から山上川に架かる吊り橋を渡ってスタート
2014年05月23日 08:57撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
5/23 8:57
観音峰登山口駐車場から山上川に架かる吊り橋を渡ってスタート
吊り橋の下の山上川
2014年05月24日 01:17撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6
5/24 1:17
吊り橋の下の山上川
観音の水
2014年05月23日 09:05撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
5/23 9:05
観音の水
第1展望台から弥山・八経ケ岳方面を望むも霧で見えずww
2014年05月23日 09:14撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
5/23 9:14
第1展望台から弥山・八経ケ岳方面を望むも霧で見えずww
観音平に到着
2014年05月23日 09:35撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
5/23 9:35
観音平に到着
観音峰展望台
わずかに眼下の洞川温泉郷が見えただけで大峰の山々は一切見えませんでした
2014年05月23日 09:55撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6
5/23 9:55
観音峰展望台
わずかに眼下の洞川温泉郷が見えただけで大峰の山々は一切見えませんでした
ご覧の有様です
観音峰山の山頂は霧の向こうに見えている頂のもう一つ奥なのですが霧に隠れて見えていません
2014年05月23日 09:58撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
5/23 9:58
ご覧の有様です
観音峰山の山頂は霧の向こうに見えている頂のもう一つ奥なのですが霧に隠れて見えていません
霧の中を進みます
2014年05月23日 10:12撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
5/23 10:12
霧の中を進みます
湿気が多いので苔がびっしり生えています
2014年05月23日 10:17撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
5/23 10:17
湿気が多いので苔がびっしり生えています
観音峰
晴れていたとしても展望はありません
2014年05月23日 10:28撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
5/23 10:28
観音峰
晴れていたとしても展望はありません
三角点にタッチ
2014年05月23日 10:28撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
5/23 10:28
三角点にタッチ
この辺りはバイケイソウが群生していました
2014年05月23日 10:29撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
5/23 10:29
この辺りはバイケイソウが群生していました
三ツ塚
多少展望があるようですが今日は何も見えず
2014年05月23日 10:50撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
5/23 10:50
三ツ塚
多少展望があるようですが今日は何も見えず
ヤマシャクヤクが咲いていました
2014年05月23日 11:12撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
9
5/23 11:12
ヤマシャクヤクが咲いていました
法力峠
天気の回復に期待して稲村ケ岳へ向かいます
2014年05月23日 11:28撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5/23 11:28
法力峠
天気の回復に期待して稲村ケ岳へ向かいます
幽霊草
2014年05月23日 11:48撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
5/23 11:48
幽霊草
登山道脇の斜面にヤマシャクナゲが咲いていました
2014年05月24日 01:27撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
5/24 1:27
登山道脇の斜面にヤマシャクナゲが咲いていました
アップで
2014年05月23日 12:05撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6
5/23 12:05
アップで
2014年05月23日 12:23撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
5/23 12:23
少し天気が回復してきた気がします
2014年05月23日 12:30撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
5/23 12:30
少し天気が回復してきた気がします
稲村ケ岳へ向かう登山道は概ね歩きやすい道ですが所々足場の狭い箇所があります
2014年05月23日 12:34撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
5/23 12:34
稲村ケ岳へ向かう登山道は概ね歩きやすい道ですが所々足場の狭い箇所があります
崩壊した橋
2014年05月23日 12:36撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
5/23 12:36
崩壊した橋
ミツバツツジ
2014年05月23日 12:41撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
5/23 12:41
ミツバツツジ
山上辻にある稲村小屋
2014年05月23日 12:42撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
5/23 12:42
山上辻にある稲村小屋
大日山
やっとヤマレコっぽくなって来ました
2014年05月24日 01:32撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
5/24 1:32
大日山
やっとヤマレコっぽくなって来ました
大日山をバックに
2014年05月23日 12:50撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
10
5/23 12:50
大日山をバックに
あの男性が見ている所にイワザクラが咲いていました
2014年05月23日 12:57撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
5/23 12:57
あの男性が見ている所にイワザクラが咲いていました
イワザクラ
2014年05月23日 13:44撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
5/23 13:44
イワザクラ
キレット
2014年05月23日 13:01撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
5/23 13:01
キレット
山上ケ岳
2014年05月23日 13:02撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
5/23 13:02
山上ケ岳
稲村ケ岳山頂に到着
弥山方面はとうとう霧が晴れませんでした
2014年05月23日 13:16撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
5/23 13:16
稲村ケ岳山頂に到着
弥山方面はとうとう霧が晴れませんでした
大普賢岳
2014年05月23日 13:14撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
5/23 13:14
大普賢岳
奥に見える山並みは大台ケ原
2014年05月23日 13:18撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
5/23 13:18
奥に見える山並みは大台ケ原
大日山の岩肌
2014年05月24日 01:42撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5/24 1:42
大日山の岩肌
少し心配な橋です
2014年05月24日 01:40撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
5/24 1:40
少し心配な橋です
大日山の頂にて
2014年05月23日 13:33撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
8
5/23 13:33
大日山の頂にて
稲村ケ岳を振り返って
2014年05月23日 13:39撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
5/23 13:39
稲村ケ岳を振り返って
山上辻
途中からご一緒させて頂いた男性は山上ケ岳へ向かわれました。
今日は小笹宿に宿泊されるそうです
2014年05月23日 13:57撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5/23 13:57
山上辻
途中からご一緒させて頂いた男性は山上ケ岳へ向かわれました。
今日は小笹宿に宿泊されるそうです
2014年05月23日 14:08撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5/23 14:08
法力峠から母公堂へ向けて下ります
2014年05月23日 14:44撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
5/23 14:44
法力峠から母公堂へ向けて下ります
五代松鍾乳洞・母公堂分岐
2014年05月23日 15:05撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
5/23 15:05
五代松鍾乳洞・母公堂分岐
昨年の秋にここから少し離れた大峯大橋の少し上で私も実際にクマを見ました
本当に居ますのでご注意を!!
2014年05月24日 01:48撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
5/24 1:48
昨年の秋にここから少し離れた大峯大橋の少し上で私も実際にクマを見ました
本当に居ますのでご注意を!!
母公堂
(このすぐ傍に稲村ケ岳の登山口があります)
2014年05月23日 15:13撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
5/23 15:13
母公堂
(このすぐ傍に稲村ケ岳の登山口があります)
ごろごろ水
(この場所からは取水できません)
2014年05月23日 15:17撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
5/23 15:17
ごろごろ水
(この場所からは取水できません)
ごろごろ茶屋
(こちらで無料でごろごろ水を取水できます)
2014年05月23日 15:20撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
5/23 15:20
ごろごろ茶屋
(こちらで無料でごろごろ水を取水できます)
氷だけになった水筒にごろごろ水を充填
2014年05月24日 01:50撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
5/24 1:50
氷だけになった水筒にごろごろ水を充填
今頃青空になりました...
2014年05月23日 15:37撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
5/23 15:37
今頃青空になりました...
洞川温泉郷
2014年05月23日 15:46撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
5/23 15:46
洞川温泉郷
ひょうたん型のペットボトルが目を引きます
2014年05月23日 15:51撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
5/23 15:51
ひょうたん型のペットボトルが目を引きます
買っちゃいました!
(中身はごろごろ水です)
2014年05月24日 01:52撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
8
5/24 1:52
買っちゃいました!
(中身はごろごろ水です)
洞川温泉センターの駐車場脇から山上川のほとりへ降りてみたらい渓谷遊歩道に入ります
2014年05月23日 16:01撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5/23 16:01
洞川温泉センターの駐車場脇から山上川のほとりへ降りてみたらい渓谷遊歩道に入ります
みたらい渓谷遊歩道
(観音峰登山口付近までの区間は植林帯になっています)
2014年05月23日 16:03撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5/23 16:03
みたらい渓谷遊歩道
(観音峰登山口付近までの区間は植林帯になっています)
県道21号線出合
(少し歩道を歩き進むと観音峰登山口駐車場です)
2014年05月23日 16:26撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5/23 16:26
県道21号線出合
(少し歩道を歩き進むと観音峰登山口駐車場です)
観音峰登山口駐車場
『はいゴール』と言いたい所ですが、青空になったのでもう一度第1展望台へ向かいます。
(右に見えるのが虹トンネル)
2014年05月23日 16:36撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
5/23 16:36
観音峰登山口駐車場
『はいゴール』と言いたい所ですが、青空になったのでもう一度第1展望台へ向かいます。
(右に見えるのが虹トンネル)
弥山、八経ケ岳、頂仙岳
(第1展望台から)
2014年05月23日 16:56撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
5/23 16:56
弥山、八経ケ岳、頂仙岳
(第1展望台から)
吊り橋を渡って今度こそゴール
2014年05月23日 17:10撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
5/23 17:10
吊り橋を渡って今度こそゴール
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 熊除けの鈴 筆記具 保険証 飲料 タオル 応急セット iフォン レインウエア 防寒着 GPS時計 カメラ 弁当

感想

観音峰登山口駐車場から観音峰山を経て稲村ケ岳・大日山を登りました

駐車場には8時前に到着しましたが霧が出ていてあまり早く登り始めると展望台に着いても何も見えそうにないので少し車中で待機することにしました。その後しばらくして隣のスペースに駐車された方が準備をはじめたので私もそろそろ行こうかと9時前に登山を開始しました。
第1展望台に立ち寄るもやはり霧で弥山・八経ケ岳の姿は見えず、大峯の山々を一望できる観音峰展望台に期待するもこちらも霧に覆われ眼下の洞川温泉郷が辛うじて見えるだけで山の眺望を眺めることはできませんでした。
少し待とうかとも思いましたがすぐには天気が回復する兆しがなさそうだったので先に進むことにしました。

先ほど駐車場の隣のスペースに止められた方と途中から行動を共にさせて頂くことになり、その男性は愛知県から来られて今日は山上ケ岳へ向かい小笹宿に宿泊して明日下山されるとのことでした。今回のレコの写真コメントでいつになく花の名前を書くことができているのはお察しの通り全てその方の受け売りです。
(一部聞いたものの忘れてしまったものもありますww)

観音峰山の山頂は展望がないことは分かっていましたが、その後も法力峠に至るまで部分的に展望が開ける場所があっても霧でほとんど見えませんでした。当初の予定では法力峠から母公堂脇の稲村ケ岳登山口へ下り洞川温泉郷を経てみたらい渓谷遊歩道で登山口へ戻つてからみたらい渓谷に立ち寄ってみようと思っていたのですが、ここで下ってしまえば今日は山の眺望を全く拝めずに帰ることになってしまい、まだまだ時間も余裕があったので稲村ケ岳へと予定を変更しました。

登り進むにつれて次第に天気も回復して来て稲村ケ岳からは向かいの大普賢岳や遠くは大台ケ原を望むことができましたがとうとう弥山・八経ケ岳方面は霧が晴れることはありませんでした。その後大日山に登って山上辻で愛知県の男性とはお別れしましたがここまでの道中話し相手がいて楽しく山登りができてとてもありがたかったです。

法力峠まで戻ってから当初予定していたルートを辿って母公堂に辿りついた辺りから天気が快晴になりました。
みたらい渓谷遊歩道を歩いて登山口駐車場に戻りましたがやはり弥山・八経ケ岳を見てから帰りたい。
さすがに観音峰展望台までもう一度登る気力はなかったですがもうひと踏ん張りして本日二度目の第1展望台へ向かうことにしました。朝の霧が嘘のような青空の下、やっと弥山・八経ケ岳を拝むことができ心置きなく岐路につくことができました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1354人

コメント

昨日稲村ケ岳登山道ですれ違った者です
はじめまして。
記録の日時・コースを拝見し、おそらく山上辻を少し下った地点ですれ違ったお二方かと思い手短かですがコメントしました。

#すれ違った際に、稲村ケ岳から降りてきて、山頂ではガスで展望がなかった旨お話したものです。人違いのようでしたらその旨ご指摘いただければと思います。

稲村ケ岳山頂ではずいぶん天候が回復し展望を楽しまれ、無事下山されたようで何よりでした。

ところで、母公堂で聞いたところ最近はクマは出没していないとのことでしたが、この付近ではやはり見かけることがあるのですね。次回以降こちらに出向く際も注意したいと思います。
2014/5/24 17:50
Re: 昨日稲村ケ岳登山道ですれ違った者です
xoo3jpさん、コメントありがとうございます!

山上辻の手前で確かにすれ違いました。
我々が着く頃には展望も見れるかも知れないと仰ってた通り天候が回復して大普賢岳などを眺めることができました。

母公堂の付近はどうか分かりませんが昨年大峯大橋からの山上ケ岳へ向かう登山道で下山時に大橋の少し上の植林帯でクマを見かけました。クマの行動範囲を考えると母公堂の辺りもほぼ同じ場所だと言っても良いと思います。
また、ひょうたん型のペットボトルを買ったお店の旦那さんが7年前から天川村の山岳救助隊に参加されているそうで、昨年だか今年だか大天井ケ岳から岩屋峰を経て龍泉寺へ抜けるルートで目撃情報があったそうです。

クマの側からわざわざ人間に近づいて来ることはないと思いますが、クマが人の存在に気がつかずに出合い頭的に遭遇してしまうとクマもパニくって暴れ出すと人の手には負えないですからやっぱり熊鈴は大事だなと思います。
2014/5/24 20:34
ゲスト
お気に入りの川
観音峰登山口下の川は私の超お気に入りの川で、毎年夏には遊びに行ってます
2014/6/1 6:13
Re: お気に入りの川
echohearts さん、コメントありがとうございます

弥山川といいこの山上川といいこの辺りの川は本当にきれいです。
真夏の暑くて山登りはちょっとキツイ時には
ここへ来て川遊びというのもありですね
2014/6/2 0:40
おはつですぅ・・・
稲村ヶ岳、久々に登りたくなりました。
前回は清浄大橋〜山上ヶ岳〜山上辻〜
大日山・稲村ヶ岳〜法力峠への周回だった
ので、観音峰とみたらい渓谷のルートは
外してました。
そういえば稲村ヶ岳山頂の大剣は
ご覧になりましたか?
2014/6/8 22:04
Re: おはつですぅ・・・
speedsterさん、はじめまして!
コメントありがとうございます

私もはじめから稲村ケ岳に行く予定だったら
speedsterさんが周られたルートをとって観音峰は外すと思います。
今回は当初の予定では観音峰山だけを登るつもりでした。
ところが展望台からは霧で大峯の山々の絶景を見ることができなかった為、
法力峠まで来た時点で気持ち的に不完全燃焼になっていたので
天候の回復に期待しつつ稲村ケ岳へ向かった次第です。

稲村ヶ岳山頂の大剣のことは知りませんでした
ぐぐってみると2メートルもある大剣なんですね
しかも探さないと見つからない場所にあるようで...

宝探しみたいでワクワクするので場所は聞かないでおきます
次回、稲村ケ岳を訪れる際は大剣探しをしてみたいと思います
2014/6/9 1:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
母公堂〜山上ヶ岳〜大日山〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
観音峰(樹氷バス・登山口BS発〜洞川温泉BS着)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら