霧の観音峰山と稲村ケ岳・大日山


- GPS
- 08:14
- 距離
- 24.1km
- 登り
- 1,826m
- 下り
- 1,852m
コースタイム
天候 | 曇り (最後になって晴れました) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
⇒ 虹トンネルを抜けてすぐ右の観音峰登山口駐車場(約20台駐車可能) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山口から観音峰を経て法力峠までのコースは危険箇所はありません 観音峰展望台から先は道標・標識テープが随所にあるので分岐を間違えなければ問題なし ・法力峠から山上辻までは概ね良好な登山道です。崩壊した橋や所々足場の狭い箇所がありますが注意して歩けば問題ありません。鉄橋は雨や霧で濡れている場合は滑るので注意 ・キレットから大日山の頂にかけては鎖場や傷んだ鉄橋があるので特に下りは慎重に進む必要あり ・法力峠から稲村ケ岳登山口にかけては危険箇所はありません。途中で五代松鍾乳洞と母公堂への分岐があります。 ※ この辺りには真新しい”熊出没注意”の看板が立てられています。熊鈴は付けるべきかと思います。 (私は消音機能付の熊鈴を付けていますが県道沿いの歩道や洞川温泉郷以外のほぼ全行程で鈴を鳴りっ放しにしていました) 【登山ポスト】観音峰登山口駐車場の吊り橋手前にあり 稲村ケ岳登山口から登る場合は登山口脇にあり 観音峰登山口駐車場:無料 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
笛
熊除けの鈴
筆記具
保険証
飲料
タオル
応急セット
iフォン
レインウエア
防寒着
GPS時計
カメラ
弁当
|
---|
感想
観音峰登山口駐車場から観音峰山を経て稲村ケ岳・大日山を登りました
駐車場には8時前に到着しましたが霧が出ていてあまり早く登り始めると展望台に着いても何も見えそうにないので少し車中で待機することにしました。その後しばらくして隣のスペースに駐車された方が準備をはじめたので私もそろそろ行こうかと9時前に登山を開始しました。
第1展望台に立ち寄るもやはり霧で弥山・八経ケ岳の姿は見えず、大峯の山々を一望できる観音峰展望台に期待するもこちらも霧に覆われ眼下の洞川温泉郷が辛うじて見えるだけで山の眺望を眺めることはできませんでした。
少し待とうかとも思いましたがすぐには天気が回復する兆しがなさそうだったので先に進むことにしました。
先ほど駐車場の隣のスペースに止められた方と途中から行動を共にさせて頂くことになり、その男性は愛知県から来られて今日は山上ケ岳へ向かい小笹宿に宿泊して明日下山されるとのことでした。今回のレコの写真コメントでいつになく花の名前を書くことができているのはお察しの通り全てその方の受け売りです。
(一部聞いたものの忘れてしまったものもありますww)
観音峰山の山頂は展望がないことは分かっていましたが、その後も法力峠に至るまで部分的に展望が開ける場所があっても霧でほとんど見えませんでした。当初の予定では法力峠から母公堂脇の稲村ケ岳登山口へ下り洞川温泉郷を経てみたらい渓谷遊歩道で登山口へ戻つてからみたらい渓谷に立ち寄ってみようと思っていたのですが、ここで下ってしまえば今日は山の眺望を全く拝めずに帰ることになってしまい、まだまだ時間も余裕があったので稲村ケ岳へと予定を変更しました。
登り進むにつれて次第に天気も回復して来て稲村ケ岳からは向かいの大普賢岳や遠くは大台ケ原を望むことができましたがとうとう弥山・八経ケ岳方面は霧が晴れることはありませんでした。その後大日山に登って山上辻で愛知県の男性とはお別れしましたがここまでの道中話し相手がいて楽しく山登りができてとてもありがたかったです。
法力峠まで戻ってから当初予定していたルートを辿って母公堂に辿りついた辺りから天気が快晴になりました。
みたらい渓谷遊歩道を歩いて登山口駐車場に戻りましたがやはり弥山・八経ケ岳を見てから帰りたい。
さすがに観音峰展望台までもう一度登る気力はなかったですがもうひと踏ん張りして本日二度目の第1展望台へ向かうことにしました。朝の霧が嘘のような青空の下、やっと弥山・八経ケ岳を拝むことができ心置きなく岐路につくことができました。
はじめまして。
記録の日時・コースを拝見し、おそらく山上辻を少し下った地点ですれ違ったお二方かと思い手短かですがコメントしました。
#すれ違った際に、稲村ケ岳から降りてきて、山頂ではガスで展望がなかった旨お話したものです。人違いのようでしたらその旨ご指摘いただければと思います。
稲村ケ岳山頂ではずいぶん天候が回復し展望を楽しまれ、無事下山されたようで何よりでした。
ところで、母公堂で聞いたところ最近はクマは出没していないとのことでしたが、この付近ではやはり見かけることがあるのですね。次回以降こちらに出向く際も注意したいと思います。
xoo3jpさん、コメントありがとうございます!
山上辻の手前で確かにすれ違いました。
我々が着く頃には展望も見れるかも知れないと仰ってた通り天候が回復して大普賢岳などを眺めることができました。
母公堂の付近はどうか分かりませんが昨年大峯大橋からの山上ケ岳へ向かう登山道で下山時に大橋の少し上の植林帯でクマを見かけました。クマの行動範囲を考えると母公堂の辺りもほぼ同じ場所だと言っても良いと思います。
また、ひょうたん型のペットボトルを買ったお店の旦那さんが7年前から天川村の山岳救助隊に参加されているそうで、昨年だか今年だか大天井ケ岳から岩屋峰を経て龍泉寺へ抜けるルートで目撃情報があったそうです。
クマの側からわざわざ人間に近づいて来ることはないと思いますが、クマが人の存在に気がつかずに出合い頭的に遭遇してしまうとクマもパニくって暴れ出すと人の手には負えないですからやっぱり熊鈴は大事だなと思います。
観音峰登山口下の川は私の超お気に入りの川で、毎年夏には遊びに行ってます
echohearts さん、コメントありがとうございます
弥山川といいこの山上川といいこの辺りの川は本当にきれいです。
真夏の暑くて山登りはちょっとキツイ時には
ここへ来て川遊びというのもありですね
稲村ヶ岳、久々に登りたくなりました。
前回は清浄大橋〜山上ヶ岳〜山上辻〜
大日山・稲村ヶ岳〜法力峠への周回だった
ので、観音峰とみたらい渓谷のルートは
外してました。
そういえば稲村ヶ岳山頂の大剣は
ご覧になりましたか?
speedsterさん、はじめまして!
コメントありがとうございます
私もはじめから稲村ケ岳に行く予定だったら
speedsterさんが周られたルートをとって観音峰は外すと思います。
今回は当初の予定では観音峰山だけを登るつもりでした。
ところが展望台からは霧で大峯の山々の絶景を見ることができなかった為、
法力峠まで来た時点で気持ち的に不完全燃焼になっていたので
天候の回復に期待しつつ稲村ケ岳へ向かった次第です。
稲村ヶ岳山頂の大剣のことは知りませんでした
ぐぐってみると2メートルもある大剣なんですね
しかも探さないと見つからない場所にあるようで...
宝探しみたいでワクワクするので場所は聞かないでおきます
次回、稲村ケ岳を訪れる際は大剣探しをしてみたいと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する