記録ID: 452526
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								谷川・武尊
						吾妻耶山・大峰山・大峰沼
								2014年05月24日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 群馬県
																				群馬県
																														
								 mou
			
				その他1人
								mou
			
				その他1人	- GPS
- --:--
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,004m
- 下り
- 1,004m
コースタイム
					7:10仏岩ポケットパーク-7:30仏岩峠-8:35吾妻耶山-9:30大峰山-10:15大峰沼キャンプ場-(大峰沼一周)-10:55大峰沼キャンプ場-11:20赤谷越峠-12:20吾妻耶山-13:55仏岩峠-14:05仏岩ポケットパーク
				
							| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 日帰り温泉として、仏岩温泉「鈴森の湯」がある。650円。 | 
写真
		撮影機器:
		
	
	感想
					仏岩ポケットパーク、駐車スペースは結構広いが、ほぼ一番乗り。
仏岩あたりは、ミツバツツジが多いようだが、すでに時期は終わってしまったようだ。
吾妻耶山がだんだん近くなってくると、登りが急になってきて、
このあたりまで来ると、ミツバツツジがまだ結構残っており、
シャクナゲももうそろそろ終わりかけだが、ちらほら。
吾妻耶山山頂は、木が茂っているが、谷川岳方向だけは、刈り払われていて、
冠雪した谷川連峰の山々が、目の前で大迫力だ。
ここから、大峰山までは、スキー場のリフトの上をかすめながら。
大峰山の山頂は、樹林の中で展望がない。
少し先に展望台があるが、展望台の上まで木が茂っていて、展望台の用をなしていない。
展望台コースという道標に従って、九十九折りに下っていくと、やがて大峰沼キャンプ場に出る。
大峰沼には立派な浮き島があり、本州最古最大という。
浮島に白っぽい花が群生していたが、遠目でそれが何かは確認できなかった。
大峰沼からの帰りは、大峰山は回避して、スキー場の中を突っ切っていくが、
途中で登山道が分からなくなり、ゲレンデを直登して、往路に通ったリフト上の道に戻る。
もう一度吾妻耶山山頂を踏んで、仏岩ポケットパークに戻るが、
結構多くの人とすれ違ったと思ったら、駐車場には貸切観光バスや車もそこそこ停まっていた。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:870人
	
 
									 
						 
										
 
							






 show696 さん
											show696 さん
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する