記録ID: 4539597
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
堂山(信州のアルプスは遠いので家近のアルプスへ)(;^_^A
2022年07月31日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:17
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 301m
- 下り
- 327m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:59
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 4:17
距離 15.1km
登り 311m
下り 333m
12:09
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
湖南アルプスバス停まで、カミさんに送ってもらいました。 下山は歩きで帰宅しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
天神川堰堤〜堂山〜鎧堰堤〜迎不動〜天神川堰堤の周回コースですが、ハイキングコースとして紹介されていて、よく歩かれています。堂山山頂の2凸間は岩場の登り下りがあり、お助けロープを使う方が安全です。 |
写真
撮影機器:
感想
なかなか遠征に出かけられない貧乏人は、近場のアルプスで汗にまみれることしか出来ません。
アルプス(湖南)バス停から歩きだす。日曜なので新名神の現場は休みで静か。すぐの天神川堰堤の上で対岸に渡れる所を見たけど、やっぱり写真を撮った飛び石ポイントだけのようで、歩き始めで体は固いが、水没しないように危なかしく対岸へ。
少し下り流れ込みの小沢に沿って上流へ。すでに、玉のような汗が噴き出てくる。めつちゃ暑い。人一人が通れる割堀状のルートに沿って進み、バカでかい砂防ダムを右に見て、すぐに対岸へ渡ると、後は沢を離れて尾根を上る。さらに日当たり良くめっちゃ熱い。景色は良くなるイコール周囲の木々が無いということになり、日差しが直撃、地面は花崗岩の裸地の照り返し攻撃がダブルとなり、もう、チンチンだ。
流石に、はや、水分くれくれモードになり、持参の500CCペットボトルもガス欠寸前。
標高差、300m弱を上るのに、こんなに疲労するとは。おそるべし堂山。
堂山の凸凹を通過して、下り基調のところで男性登山者とスルー。もの好きな人はいるものですねぇ。
進んで、南側からの尾根と合流する辺りからは、頭上に木々のバリアも出だし、すぐに鎧堰堤に続く沢沿いの樹下になって、猛暑からは解放された。
2人連れが河原で何かを掘っておられましたが、謎。何か、高価な重金属でも出る??
迎不動近くになると、水遊びをする人の姿もチラチラとあり、天神川に沿った河原でも体を冷やす人多数でした。
早く、信州に行きたいm( _ _ )m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:177人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する