記録ID: 4546804
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
西吾妻山
2022年08月01日(月) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:52
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 872m
- 下り
- 886m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:31
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 5:40
距離 8.4km
登り 872m
下り 887m
14:55
ゴール地点
天候 | 晴れのち一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー
|
写真
感想
前日に磐梯山に登り、2日目は西吾妻山です。
8:30から始動するゴンドラに合わせてタクシーで移動。
ホテルに荷物を預け、ゴンドラに乗って一気に1300mまで上がります。
そこからはしばらくゲレンデを登ります。
振り返ると湖。さらに奥には磐梯山と猪苗代湖まで見えます!
しかし今日も暑い!
途中から樹々が生い茂る道に入り、日差しは弱まりましたがそれでも湿度が高い。
小さな岩が多い道を気をつけながら歩きます。
途中から樹々を抜け、青空が広がります。
西大巓に到着!展望よし!2名の若者に遭遇。
聞けば、1人は今年3回目で、1回目は熊に遭遇して退散したとか。熊鈴必須。
しかし北方面から雲が次々と上がってきます。
天候はやや崩れ不模様なので急いで西吾妻山方面へ。
ここはアップダウンはそれほど厳しくない尾根道。あちこちにチングルマの綿毛が。
ところどころに木道が設けられ、尾瀬で見かける綿毛の植物も。
お花畑を思わせるところがにありました。
高山植物を楽しむには7月中くらいに訪れるのが良いのかもしれません。
山頂に向けて分岐で右手側へ進むと眺望のない山頂が。
記念撮影だけして引き返しても良かったのですが、せっかくなので天狗岩の方までグルリと周ります。
祠のある眺望のよい場所でしばらく休憩。針葉樹が人手で整えたように綺麗に揃っていました。
グルリと周って元の分岐に合流。途中の山小屋は避難小屋でした。
ピストンで同じ道を帰ります。
途中、雨がパラつき始めたのでリュックカバーとレインウェアを装着。
滑りやすい岩の上を注意して下山。
ゴンドラ辺りに着く頃には天候も回復し、やや青みがかったアサギマダラが優雅に舞っていました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:344人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する