記録ID: 4562928
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
過酷だった北高尾山稜 〜八王子城跡から周回〜
2022年08月07日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:59
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 1,510m
- 下り
- 1,511m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:22
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 9:50
距離 19.0km
登り 1,511m
下り 1,514m
7:13
6分
スタート地点
17:12
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・20台くらい停められます ・第一駐車場より500メートル以上遠いですが、こちらは24時間利用可です (第一駐車場は9時〜17時) |
コース状況/ 危険箇所等 |
≪八王子城跡〜堂所山≫ ・小刻みなアップダウンの多いタフなコースです ・道は明瞭で危険箇所もありません ≪堂所山〜景信山≫ ・一般縦走路です ≪景信山〜木下沢梅林≫ ・小仏バス停の分岐を過ぎると一気に人が減りますが、踏み跡は付いています ・小下沢林道の手前はコース不明瞭&かなりの急坂です ≪木下沢梅林〜富士見台≫ ・この周回コースの核心部です ・岩がゴロゴロして歩きにくく、コースも不明瞭。おまけにとんでもない急登です ・歩く人は少ないと思いますが、一般登山道と思わない方が良いです |
その他周辺情報 | 竜泉寺の湯 750円 ・かなり混みますが、大きな施設なので、そこまで窮屈な感じはしません ・泉質は特徴のない弱アルカリ泉ですが、汗を流すには十分です |
写真
撮影機器:
感想
高尾山域の中でもキツイと言われる北高尾山陵。
以前、ウンザリする程のアップダウンと暑さでバテバテになったことがありましたが、懲りずにまた真夏に計画してしまいました。
前回は堂所山、景信山を経由して小下沢林道から狐塚峠に戻る周回コースでしたが、今回はもう少し大きな周回をしようと、富士見台に登り返すルートを計画しましたが、予想以上にキツイ山行になりました。
この日は曇りとはいえ、真夏の低山はやはり暑く、堂所山までが遠く感じました。(実際、9km近くあるので遠い…。)
その後、景信山から小仏バス停の分岐を過ぎ、木下沢梅林手前までは比較的なだらかで歩きやすいコースでしたが、小下沢林道に合流する手前はかなりの急坂でした。
ここから富士見台まで300mを登り返すことになりますが、急登なだけでなく足元が悪く、コースも不明瞭な難コースでした。古ぼけたテープやペンキがポツポツありますが、フェイクもあるので注意が必要です。
高尾山域には珍しくお助けロープがありますが、設置は最低限といった感じで、コースの整備はほぼされていない印象です。
余力を残していたつもりでしたが、ここで足が上がってしまい、最後はヘロヘロになりながら下山しました。
スタート地点から最高地点の堂所山(733m)まで標高差は500mほどしかないのに、この日の累計標高差は1500mを超えています。
特に最後の登り返しはかなりキツイので、時間に余裕を持った方が良さそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1224人
富士見台に登り返す沢道(矢倉沢)の急登は、
10年ほど前に1回だけ下りで通った事があるのですが、
その時はロープはあったものの、
藪になっていてほぼ塞がっており、
枝切鋏で藪のトンネルを作りながら下りました。
そこが滝になっていて、滝を直登する人もいるとか。
コメントありがとうございます。
あの悪路は最近荒れたのではなく、昔からなんですね。
元々の道が藪で覆われたりして、目印がフェイクに見えたのかもしれません。
身近な山でも、まだまだ経験不足を実感し、良い勉強になりました。
これからも色々と教えてください。
管理されない山道は、刻々と状況が変化していきますね。
バリハイをやられるなら、簡単なものでいいので、いくつか装備をザックに入れておくと、
いざという時の保険になるはずです。
日記の山道整備ネタで触れてますので、ご参考までに。
ロープ10mがあればコンプリートですかね。
こちらの山行はほぼ作業目的なので、9月に入って少し涼しくなってから動きますので、
興味があれば気軽に参加してみてください。
八王子城など史跡・遺構に詳しいんですね。
勉強になります。
また、登山道整備などの活動もされていて、頭が上がりません。
今後とも、ご活動を興味深く見守らせて頂こうと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する