ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4562928
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

過酷だった北高尾山稜 〜八王子城跡から周回〜

2022年08月07日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:59
距離
19.0km
登り
1,510m
下り
1,511m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:22
休憩
1:28
合計
9:50
距離 19.0km 登り 1,511m 下り 1,514m
7:13
6
スタート地点
7:24
7:27
21
7:48
10
7:58
7:59
13
8:12
8:13
18
8:31
8:45
3
8:48
8:49
16
9:05
15
9:20
9:21
6
9:27
9:28
7
9:35
30
10:05
9
10:14
10:15
5
10:20
14
10:34
10:35
7
10:41
6
10:48
7
10:55
7
11:02
11:04
32
11:36
12:01
1
12:01
12:02
20
12:22
26
12:48
13:03
14
13:17
5
13:23
7
13:30
18
13:48
13:49
26
14:14
14:15
10
15:38
15:47
19
16:06
16:09
12
16:20
9
16:29
16:37
24
17:12
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八王子城跡 臨時駐車場(無料)に駐車
・20台くらい停められます
・第一駐車場より500メートル以上遠いですが、こちらは24時間利用可です
(第一駐車場は9時〜17時)
コース状況/
危険箇所等
≪八王子城跡〜堂所山≫
・小刻みなアップダウンの多いタフなコースです
・道は明瞭で危険箇所もありません

≪堂所山〜景信山≫
・一般縦走路です

≪景信山〜木下沢梅林≫
・小仏バス停の分岐を過ぎると一気に人が減りますが、踏み跡は付いています
・小下沢林道の手前はコース不明瞭&かなりの急坂です

≪木下沢梅林〜富士見台≫
・この周回コースの核心部です
・岩がゴロゴロして歩きにくく、コースも不明瞭。おまけにとんでもない急登です
・歩く人は少ないと思いますが、一般登山道と思わない方が良いです
その他周辺情報 竜泉寺の湯 750円
・かなり混みますが、大きな施設なので、そこまで窮屈な感じはしません
・泉質は特徴のない弱アルカリ泉ですが、汗を流すには十分です
八王子城跡臨時駐車場に駐車。7時前の時点で10台ほど停まっています。
2022年08月07日 07:14撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/7 7:14
八王子城跡臨時駐車場に駐車。7時前の時点で10台ほど停まっています。
こちらは第一駐車場。利用時間が9時〜17時なので、まだ開いていません。
2022年08月07日 07:21撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/7 7:21
こちらは第一駐車場。利用時間が9時〜17時なので、まだ開いていません。
八王子城跡の管理棟。トイレがありますが、この時間は利用できません。
2022年08月07日 07:22撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/7 7:22
八王子城跡の管理棟。トイレがありますが、この時間は利用できません。
八王子城跡に向かって出発。
2022年08月07日 07:24撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
8/7 7:24
八王子城跡に向かって出発。
30分ほどで八王子神社に到着。ここには本丸跡があり、他にも様々な遺構がありますが、寄り道している余裕はないのでスルー。
2022年08月07日 07:49撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
8/7 7:49
30分ほどで八王子神社に到着。ここには本丸跡があり、他にも様々な遺構がありますが、寄り道している余裕はないのでスルー。
富士見台の分岐。堂所山方面に向かいますが、帰りはここに合流する予定。
2022年08月07日 08:33撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
8/7 8:33
富士見台の分岐。堂所山方面に向かいますが、帰りはここに合流する予定。
スタートから4時間30分近くかかって堂所山に到着。アップダウンの連続する山道を9km近く歩いたので、かなり疲れました。
2022年08月07日 11:36撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/7 11:36
スタートから4時間30分近くかかって堂所山に到着。アップダウンの連続する山道を9km近く歩いたので、かなり疲れました。
堂所山で昼食休憩後、景信山へ。暑いのに走っている人が多いのに感心します。
2022年08月07日 12:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/7 12:48
堂所山で昼食休憩後、景信山へ。暑いのに走っている人が多いのに感心します。
この日は曇りですが、景信山山頂は広々として眺めが良いです。
2022年08月07日 12:49撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/7 12:49
この日は曇りですが、景信山山頂は広々として眺めが良いです。
普通はこの分岐を小仏バス停に下りるところですが、小下沢方面に向かいます。
2022年08月07日 13:18撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/7 13:18
普通はこの分岐を小仏バス停に下りるところですが、小下沢方面に向かいます。
この先は一気に人がいなくなりますが、踏み跡は付いているので大丈夫です。
2022年08月07日 13:26撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
8/7 13:26
この先は一気に人がいなくなりますが、踏み跡は付いているので大丈夫です。
最後に急坂を下って小下沢林道に出ました。近くに木下沢梅林という有名な梅林があります。
2022年08月07日 14:15撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
8/7 14:15
最後に急坂を下って小下沢林道に出ました。近くに木下沢梅林という有名な梅林があります。
工事中のため、迂回させられてこんな所から出ました。逆回りだったら取り付き場所が分からなかったと思う。
2022年08月07日 14:15撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
8/7 14:15
工事中のため、迂回させられてこんな所から出ました。逆回りだったら取り付き場所が分からなかったと思う。
この右の道が富士見台への登山道。何の標識もありません。
2022年08月07日 14:29撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/7 14:29
この右の道が富士見台への登山道。何の標識もありません。
地図で見ると凄い急登ですが、どんなコースでしょうか?
マイナールートのようで、レポは見当たりませんでしたが…。
2022年08月07日 14:35撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/7 14:35
地図で見ると凄い急登ですが、どんなコースでしょうか?
マイナールートのようで、レポは見当たりませんでしたが…。
想像以上の悪路です。古ぼけたテープやペンキが所々ありますが、フェイクもあるので注意が必要。ルートを探しながら歩くので、精神的にも疲れます…。
2022年08月07日 14:49撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/7 14:49
想像以上の悪路です。古ぼけたテープやペンキが所々ありますが、フェイクもあるので注意が必要。ルートを探しながら歩くので、精神的にも疲れます…。
画像だと分かりにくいですが、転げ落ちそうな急坂です。お助けロープで身体を持ち上げるようにして登りました。
2022年08月07日 14:57撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/7 14:57
画像だと分かりにくいですが、転げ落ちそうな急坂です。お助けロープで身体を持ち上げるようにして登りました。
ヘロヘロになりながら富士見台に到着。「富士見台」という割に富士山が見えるどころか、ほとんど眺望がありません。
2022年08月07日 15:42撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/7 15:42
ヘロヘロになりながら富士見台に到着。「富士見台」という割に富士山が見えるどころか、ほとんど眺望がありません。
行きも通った分岐。ここから八王子城山(八王子城跡)を経て駐車場まで戻ります。
2022年08月07日 15:50撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/7 15:50
行きも通った分岐。ここから八王子城山(八王子城跡)を経て駐車場まで戻ります。
駐車場に戻って来た時には17時を過ぎていました。歩行距離19km、行動時間10時間のロングコースでしたが、無事に歩き切れて良かった。
2022年08月07日 17:10撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/7 17:10
駐車場に戻って来た時には17時を過ぎていました。歩行距離19km、行動時間10時間のロングコースでしたが、無事に歩き切れて良かった。
撮影機器:

感想

高尾山域の中でもキツイと言われる北高尾山陵。
以前、ウンザリする程のアップダウンと暑さでバテバテになったことがありましたが、懲りずにまた真夏に計画してしまいました。
前回は堂所山、景信山を経由して小下沢林道から狐塚峠に戻る周回コースでしたが、今回はもう少し大きな周回をしようと、富士見台に登り返すルートを計画しましたが、予想以上にキツイ山行になりました。

この日は曇りとはいえ、真夏の低山はやはり暑く、堂所山までが遠く感じました。(実際、9km近くあるので遠い…。)
その後、景信山から小仏バス停の分岐を過ぎ、木下沢梅林手前までは比較的なだらかで歩きやすいコースでしたが、小下沢林道に合流する手前はかなりの急坂でした。

ここから富士見台まで300mを登り返すことになりますが、急登なだけでなく足元が悪く、コースも不明瞭な難コースでした。古ぼけたテープやペンキがポツポツありますが、フェイクもあるので注意が必要です。
高尾山域には珍しくお助けロープがありますが、設置は最低限といった感じで、コースの整備はほぼされていない印象です。
余力を残していたつもりでしたが、ここで足が上がってしまい、最後はヘロヘロになりながら下山しました。

スタート地点から最高地点の堂所山(733m)まで標高差は500mほどしかないのに、この日の累計標高差は1500mを超えています。
特に最後の登り返しはかなりキツイので、時間に余裕を持った方が良さそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1224人

コメント

こんにちは

富士見台に登り返す沢道(矢倉沢)の急登は、
10年ほど前に1回だけ下りで通った事があるのですが、
その時はロープはあったものの、
藪になっていてほぼ塞がっており、
枝切鋏で藪のトンネルを作りながら下りました。
そこが滝になっていて、滝を直登する人もいるとか。
2022/8/10 23:05
castle_hunterさん
コメントありがとうございます。

あの悪路は最近荒れたのではなく、昔からなんですね。
元々の道が藪で覆われたりして、目印がフェイクに見えたのかもしれません。
身近な山でも、まだまだ経験不足を実感し、良い勉強になりました。
これからも色々と教えてください。
2022/8/11 19:03
SHAKATAKさん、フォローありがとうございます。

管理されない山道は、刻々と状況が変化していきますね。
バリハイをやられるなら、簡単なものでいいので、いくつか装備をザックに入れておくと、
いざという時の保険になるはずです。
日記の山道整備ネタで触れてますので、ご参考までに。
ロープ10mがあればコンプリートですかね。
こちらの山行はほぼ作業目的なので、9月に入って少し涼しくなってから動きますので、
興味があれば気軽に参加してみてください。
2022/8/11 21:48
castle_hunterさん
八王子城など史跡・遺構に詳しいんですね。
勉強になります。
また、登山道整備などの活動もされていて、頭が上がりません。
今後とも、ご活動を興味深く見守らせて頂こうと思います。
2022/8/12 18:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
霊園前BS〜八王子城山〜北高尾山稜〜底沢峠〜相模湖駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら