記録ID: 4563518
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								丹沢
						ユ−シン沢・檜洞沢から檜洞丸直登ルート
								2022年08月07日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 神奈川県
																				神奈川県
																														
								
					体力度
					
			
	
							6
					
					1〜2泊以上が適当
			- GPS
- 11:59
- 距離
- 25.6km
- 登り
- 2,115m
- 下り
- 2,113m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 10:22
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 11:54
					  距離 25.6km
					  登り 2,118m
					  下り 2,120m
					  
									    					18:10
															ゴール地点
 
						
					玄倉からユ−シンまでは登りの10kmの林道
もう歩く前からげんなりしてしまう。2時間位で到着(^o^)
ユ−シンから沢に入り檜洞丸直登尾根取り付きまで約3時間
尾根を登り檜洞丸まで2時間
檜洞丸から玄倉まで3時間
魚止めの滝高巻きで40分位ロス
※今度来るときのために…🏃♂💨
				
							もう歩く前からげんなりしてしまう。2時間位で到着(^o^)
ユ−シンから沢に入り檜洞丸直登尾根取り付きまで約3時間
尾根を登り檜洞丸まで2時間
檜洞丸から玄倉まで3時間
魚止めの滝高巻きで40分位ロス
※今度来るときのために…🏃♂💨
| 天候 | 曇り☁ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 一部 高巻きルートを見誤り時間をロスした。 | 
写真
感想
					一番行ってみたかったユ−シン沢に行きました。期待以上の美景\(^o^)/これが丹沢なの?
って感じでした。
最後の詰めはちょっと無理やりでしたが檜洞丸へダイレクトに繋げて、
ユ−シンから檜洞丸までの直登ルートにしました。🏃♂💨
そうそうヒルは沢の中以外はどこにでもいます。ときどきチェックしましたが結構ついていました。
ここはアプローチが大変だけどまた来たい。
今度秋になったら紅葉のユ−シン沢を詰めよう。🍁
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:471人
	 chi5010
								chi5010
			
 
									 
									 
						
 
							









 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
写真で追えたのは檜洞沢の途中、ザンザ洞の出会いと思しき付近まででした。その昔、サンザ洞が凍ったと聞いて勇んで出かけたのでした。しかし玄倉から時間がかかりすぎ、どう考えても翌日箒沢の大滝沢出会に早朝集合は無理と判断。止む無くザンザ洞の遡行は断念しました。多分出会いから氷のルート。いまだに夢に見ます。当時ユーシンロージには管理人が常駐。その方も氷遊びをなさる方、結氷した滝の写真を沢山見せてくれました。それ以後丹沢の沢の結氷は不十分で最後の機会でした。翌日大滝沢周辺で氷遊びが出来たのがせめてもの救いでした。
それにしても林道の崩壊はすさまじい。貴重な写真を拝見できました。ここまで崩壊が進むと復旧はないと思われました。
chi-5010さんのように沢登は無理なので、林道を詰め蛭が岳に登ろうと思った次第です。
秋のレコを楽しみにしています。
ユ−シンの美景とてよかったです。私は初めてのユ−シンだったのでとても感動してしまいました。
これでユ−シンまでのアプローチが楽ならもっと行動範囲が広がるんだけど…(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する