甲斐駒ヶ岳 - 日向八丁〜黒戸尾根周回


- GPS
- 21:52
- 距離
- 23.6km
- 登り
- 2,776m
- 下り
- 2,991m
コースタイム
- 山行
- 10:59
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 12:35
天候 | 初日: 晴れ時々ガス、二日目: ほぼ快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
昼間は尾白川渓谷の観光客で込んでます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
八丁尾根は、大岩山南斜面と烏帽子岳北側の尾根に鎖場が数カ所。その他はほぼ樹林帯で難しいところはありません。 黒戸尾根は五合目 - 七丈小屋間の鎖場・梯子が要注意ですが、技術的には難しくありません。 |
その他周辺情報 | 尾白の森名水公園ベルガ内の尾白の湯が一番近くて良いです。 八ヶ岳の眺めが良い。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
---|
感想
夏休み山行ということで、8月1日、2日で甲斐駒ヶ岳を登ってきました。
前々から行きたいと思っていた日向八丁尾根から登って、黒戸尾根を降りるルートで。
甲斐駒っていうだけでキツイ山って思いがありますが、更にバリエーションの周回ルートは覚悟した以上に修行でした。
天気は2日間とも晴れ。
初日は湿気が多くて、ガスが巻いては晴れの繰り返し。甲斐駒がすっきり見えることはありませんでした。
湿度が高いせいで2000mを越えてもいまいち快適ではなく、風も弱かったのでシャツやら帽子やら汗でビショビショのまま乾かなくて、余計に疲れ果てました。
八丁尾根は長いですが傾斜はそれほどキツくなく、9割がた樹林の中です。
大岩山と(大下り)、烏帽子岳の稜線に出る手前辺りにいくつか鎖場・梯子がある他は危険は感じません。鎖場も技術的に難しいところはなく、慎重に行けば問題ありません。(黒戸尾根の方が怖いです)
予定の時間を大幅オーバーの12時間掛かって六合目石室へ到着。
近くでテン泊したんですが、なんと水場を見つけられず、右往左往したあげく、水なし・メシなしのビバーク状態で一晩過ごす羽目に。
たまたま持ってきた水なしで食べられるチーカマを食べて就寝。
脱水症状になったら遭難ものだとヒヤヒヤでしたが、一日で2ℓの水を飲んだからか、特にまずい状態にはならずに済みました。
水場の場所をもう少し調べておくべきでした。
水場があることだけは最近のレコにも上がっていたので、涸れてないなと安心してしまって、入り口の確認が抜けてました(矢印か何かあるだろうと思い込んで)。
翌日は打って変わって快晴、朝方は乾燥した西風が吹きつけて快適&ちょっと寒いくらい。
まずは汗をかかないようにゆっくり登って甲斐駒のピークを取って、一目散に水場のある七丈小屋を目指して駆け下りました。
頂上では、久方ぶりに日本中の山が見えるかと思うくらいの絶景で、昨日と昨晩の修行のご褒美のようでした。
泊地から4時間掛かって七丈小屋着。ここで水分補給がてら大休止。1ℓ一気飲みしてようやく生きた心地になりました。(水場使用料100円じゃ申し訳ないくらい)
それにしてもここの水はウマイ!! 昨晩断水したためだけではなく、本当においしいです。是非、一度飲みに行ってください。
残りは勝手知ったる黒戸尾根を降るのみ。と言ってもまだ1600mも下らなければ。
鎖場、梯子はまだ可愛いもので、ずっと続く急傾斜を痛い足をなだめなだめ降るのがきつかったです。
標高が下がるにつれて暑くなってくるし、辛抱の歩き5時間でようやく下山。
車の温度計は35℃を指していました。やっぱり夏の山は苦手だぁ〜。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
日向八丁尾根↑、黒戸尾根↓での甲斐駒ヶ岳周回登山さすがですネ‼️
自分も尾白川の支流である鞍掛沢、乗越沢の沢遡行で駒岩には何回か行っていますが、日向八丁尾根にチャレンジする勇気は正直なところなかなか起きません。1泊2日で見事突破され、素晴らしいと思いました。どうもお疲れ様でした。
hareharawaiより
コメントありがとうございます。
日向八丁は数年前から気になっていて、今回、思い切っての挑戦でした。
やっぱりこの距離と標高差は、楽させてくれませんね。思った以上に時間が掛かりました。
もう少し涼しい時期の方が良かったかもしれません。(案外、冬の方が行きやすいかも)
Gonzaemon
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する