ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4563807
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

大山 剣ヶ峰 三ノ沢から花の楽園を通り最高峰へ

2022年08月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:26
距離
5.9km
登り
831m
下り
815m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
2:05
合計
6:25
距離 5.9km 登り 831m 下り 831m
6:29
79
文殊堂登山口(三ノ沢)
7:48
39
三ノ沢別れ
8:27
8:34
13
8:47
8:53
7
9:00
9:01
15
9:16
10:25
14
10:39
11:06
18
11:24
11:32
8
11:40
11:46
28
12:14
12:15
39
三ノ沢別れ
12:54
文殊堂登山口(三ノ沢)
天候 曇り☁️時々晴れ☀️
⚫︎山頂部はガス
⚫︎日本海側は晴れ
⚫︎蒜山高原側はガス
⚫︎南側斜面から風が吹き上げる
⚫︎鞍部や稜線に立つと強風が吹き付けて来る
⚫︎頂上滞在中にガスが取れ 素晴らしい眺望に
⚫︎弥山山頂とその稜線が姿を現す
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🚙三ノ沢駐車場 
▼かなり広い
▼工事現場の事務所が建っている
▼トイレなし
▼当日朝6時半 3台の車が駐車
コース状況/
危険箇所等
◉大山は色んなコースがあるが、一般的な夏山登山道とは違い、歩行距離は短いが、頂上部は落石の多い ガレ場,スリップしやすいザレ場、狭い稜線などある。
◉踏み跡はしっかりあり、普通に慎重に注意して歩けば危険はない。ただし、稜線部は強風での煽り、樹木のひっかかりには要注意
◉ヘルメット着用⛑

◉登山口〜三ノ沢別れ
・最初は三ノ沢沿いを詰めるように進む
・右岸の堰堤工事現場から堰堤を越え
左岸側の樹林帯へ入る
・再び 大きな堰堤下に降り
右岸からロープを使って 堰堤を越える
・と 沢が大きく開け 大山 南壁が姿を現す
・歩きにくい沢のガレ場を右手に進み
・ピンクテープの目印が見えると
そこから樹林帯の中へ
◉三ノ沢別れ〜槍ヶ峰
・高山植物が咲き乱れるお花畑
・初めは 緩やかだが、
次第に 這いつくばるような急登に
・やがて 槍ヶ峰の基部に キリン峠からの
道と合流、荒々しい風景が眼前に現る
◉槍ヶ峰〜剣ヶ峰
・ここから剣ヶ峰山頂までは 気の抜けない
箇所が続く
・三ノ峰から天狗ヶ峰と天狗ヶ峰から
剣ヶ峰の間に痩せた狭い箇所がある
・短い距離で足元を確認しながら
慎重に進めば問題ない
・ただし 谷から吹き上げる突風
足元に張り出した木の枝には注意が必要
ハイ‼️おはようございます🌞
今日は 鳥取県は大山 三ノ沢から最高峰剣ヶ峰を目指します
2022年08月07日 10:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
8/7 10:14
ハイ‼️おはようございます🌞
今日は 鳥取県は大山 三ノ沢から最高峰剣ヶ峰を目指します
大山環状道路脇にある文殊堂
女人禁制の時節などにはここが女人遥拝所になっていたと
2022年08月07日 06:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 6:30
大山環状道路脇にある文殊堂
女人禁制の時節などにはここが女人遥拝所になっていたと
三ノ沢に架かる環状道路の橋の右岸が登山口
2022年08月07日 06:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/7 6:31
三ノ沢に架かる環状道路の橋の右岸が登山口
砂防堰堤の工事中
左の樹林帯の中が登山道
2022年08月07日 06:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/7 6:39
砂防堰堤の工事中
左の樹林帯の中が登山道
朝露に濡れた ホタルブクロ
2022年08月07日 06:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
8/7 6:41
朝露に濡れた ホタルブクロ
工事箇所が終わり再び左の樹林帯へ
2022年08月07日 06:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/7 6:43
工事箇所が終わり再び左の樹林帯へ
野いちご
堰堤から河原へ降り、左岸側から再び堰堤を上がる
2022年08月07日 06:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 6:50
野いちご
堰堤から河原へ降り、左岸側から再び堰堤を上がる
30分程涼しい樹林帯を歩く
このように 茂っているところも
2022年08月07日 06:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/7 6:51
30分程涼しい樹林帯を歩く
このように 茂っているところも
樹林帯から堰堤越しに 河原へ降りる
2022年08月07日 12:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/7 12:32
樹林帯から堰堤越しに 河原へ降りる
河原へ降り 盛り土に沿って
大きな堰堤の左側を越えて行く
2022年08月07日 07:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 7:08
河原へ降り 盛り土に沿って
大きな堰堤の左側を越えて行く
堰堤へ上がるコンクリートの斜路
これがなかなか曲者
ロープなしでは上がれない
2022年08月07日 07:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 7:13
堰堤へ上がるコンクリートの斜路
これがなかなか曲者
ロープなしでは上がれない
アルプスを彷彿する景色
堰堤を越えると 大きく視界が開ける
槍ヶ峰の山容が見えて来るはずだが
ガスでまったく見えない
2022年08月07日 07:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
8/7 7:16
アルプスを彷彿する景色
堰堤を越えると 大きく視界が開ける
槍ヶ峰の山容が見えて来るはずだが
ガスでまったく見えない
谷の中の茂みを分入って行く
2022年08月07日 07:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/7 7:20
谷の中の茂みを分入って行く
カワラナデシコ
2022年08月07日 07:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
8/7 7:20
カワラナデシコ
キュウシュウコゴメグサ
2022年08月07日 07:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 7:21
キュウシュウコゴメグサ
ツクシクサボタン
2022年08月07日 07:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 7:22
ツクシクサボタン
コオニユリ
2022年08月07日 07:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 7:24
コオニユリ
ヤマハハコ
2022年08月07日 07:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 7:28
ヤマハハコ
大きく口を開いたガレ場
谷を上がらず 左から右に斜め横断
2022年08月07日 07:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/7 7:36
大きく口を開いたガレ場
谷を上がらず 左から右に斜め横断
左のガレ場を避けるように右側の樹林帯から槍ヶ峰を目指す
2022年08月07日 12:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 12:18
左のガレ場を避けるように右側の樹林帯から槍ヶ峰を目指す
ネジバナ
ピンクテープを目印に樹林帯から槍ヶ峰の壁を登る
2022年08月07日 07:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 7:49
ネジバナ
ピンクテープを目印に樹林帯から槍ヶ峰の壁を登る
オオバギボウシ
ここから 急登が始まるが
たくさんの高山植物が迎えてくれる
2022年08月07日 07:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/7 7:49
オオバギボウシ
ここから 急登が始まるが
たくさんの高山植物が迎えてくれる
シモツケソウ
2022年08月07日 07:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 7:50
シモツケソウ
シコクフウロ
2022年08月07日 07:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 7:50
シコクフウロ
2022年08月07日 07:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/7 7:54
クガイソウ
2022年08月07日 07:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 7:57
クガイソウ
シシウド
2022年08月07日 07:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/7 7:59
シシウド
コオニユリ
2022年08月07日 08:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
8/7 8:07
コオニユリ
ダイセンオトギリソウ❓
2022年08月07日 08:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 8:08
ダイセンオトギリソウ❓
アザミ
2022年08月07日 08:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/7 8:11
アザミ
ダイモンジソウ
2022年08月07日 08:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 8:13
ダイモンジソウ
ウド
2022年08月07日 08:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/7 8:17
ウド
たくさんの花々
結構 急斜面
四つん這いで這い上がる
2022年08月07日 08:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
8/7 8:24
たくさんの花々
結構 急斜面
四つん這いで這い上がる
槍ヶ峰の基部まで上がってきました
切り立った斜面に細いトラバース道
2022年08月07日 08:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
8/7 8:27
槍ヶ峰の基部まで上がってきました
切り立った斜面に細いトラバース道
このあたりにもたくさんの花が咲いている🌸
2022年08月07日 08:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 8:31
このあたりにもたくさんの花が咲いている🌸
槍ヶ峰の登り口
帰りに寄ることにします
2022年08月07日 08:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
8/7 8:37
槍ヶ峰の登り口
帰りに寄ることにします
両サイドが切れ落ちた細い尾根
濃いガスで高度感はありません
2022年08月07日 08:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
8/7 8:44
両サイドが切れ落ちた細い尾根
濃いガスで高度感はありません
振り返って、 槍ヶ峰
2022年08月07日 08:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
8/7 8:44
振り返って、 槍ヶ峰
更に 進むと 三ノ峰
標高 1692m
2022年08月07日 08:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
8/7 8:49
更に 進むと 三ノ峰
標高 1692m
ここから 天狗ヶ峰へ 少し降って 登り返す
2022年08月07日 08:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 8:51
ここから 天狗ヶ峰へ 少し降って 登り返す
ヤマハハコがキレイ と余裕で写真撮影⁉️
しゃがみ込んで立ち上がり時にバランスを崩す
2022年08月07日 08:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
8/7 8:52
ヤマハハコがキレイ と余裕で写真撮影⁉️
しゃがみ込んで立ち上がり時にバランスを崩す
更に 道は細くなって行く
2022年08月07日 08:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 8:52
更に 道は細くなって行く
やぁーキレイ‼️
2022年08月07日 08:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
8/7 8:53
やぁーキレイ‼️
天狗ヶ峰に到着 標高 1711m
ユートピアへの縦走路の分岐
なんの標識もありません
奥にガスがかかった剣ヶ峰山頂が僅かに見える
2022年08月07日 08:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 8:54
天狗ヶ峰に到着 標高 1711m
ユートピアへの縦走路の分岐
なんの標識もありません
奥にガスがかかった剣ヶ峰山頂が僅かに見える
天狗ヶ峰から剣ヶ峰への稜線
ここも狭いです
2022年08月07日 09:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/7 9:02
天狗ヶ峰から剣ヶ峰への稜線
ここも狭いです
注意して 慎重に・・・
風も時折り吹き上げてくる
2022年08月07日 09:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/7 9:04
注意して 慎重に・・・
風も時折り吹き上げてくる
サラシナショウマ
ホット一息
2022年08月07日 09:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 9:08
サラシナショウマ
ホット一息
あと もう少し
2022年08月07日 09:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/7 9:12
あと もう少し
到着
出発から 山頂まで ゆっくり 2時間半で登頂
2022年08月07日 10:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7
8/7 10:18
到着
出発から 山頂まで ゆっくり 2時間半で登頂
伯耆大山 最高峰 剣ヶ峰山頂
標高 1729m 名板は 1731m
2022年08月07日 09:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
8/7 9:16
伯耆大山 最高峰 剣ヶ峰山頂
標高 1729m 名板は 1731m
ニガナ
狭い頂上ですが 誰もいないので
昼食を食べながら ガスが晴れるの待つことに
2022年08月07日 09:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/7 9:57
ニガナ
狭い頂上ですが 誰もいないので
昼食を食べながら ガスが晴れるの待つことに
北壁の元谷から大山寺 豪円山はハッキリ クッキリ
2022年08月07日 10:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
8/7 10:19
北壁の元谷から大山寺 豪円山はハッキリ クッキリ
北側方向に目を向けると
三鈷峰もよく見える
2022年08月07日 10:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 10:17
北側方向に目を向けると
三鈷峰もよく見える
北側は晴れているが
天狗ヶ峰 槍ヶ峰方面の
南斜面は相変わらず ガスっている
2022年08月07日 10:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
8/7 10:13
北側は晴れているが
天狗ヶ峰 槍ヶ峰方面の
南斜面は相変わらず ガスっている
オッ 少し 青空か❓
2022年08月07日 10:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/7 10:12
オッ 少し 青空か❓
待つこと 1時間
ガスが晴れ 待望の絶景が
2022年08月07日 10:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
8/7 10:14
待つこと 1時間
ガスが晴れ 待望の絶景が
弥山山頂と夏道
2022年08月07日 10:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 10:16
弥山山頂と夏道
剣ヶ峰から弥山の稜線が美しい
2022年08月07日 10:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 10:14
剣ヶ峰から弥山の稜線が美しい
崩落が著しい南斜面
2022年08月07日 10:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 10:14
崩落が著しい南斜面
弥山山頂に立つ人影
2022年08月07日 10:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/7 10:14
弥山山頂に立つ人影
カールのようなえぐれた地形
吸い込まれるような絶壁
2022年08月07日 10:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 10:15
カールのようなえぐれた地形
吸い込まれるような絶壁
右から 一ノ沢、ニノ沢、
そして登ってきた三ノ沢
2022年08月07日 10:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 10:16
右から 一ノ沢、ニノ沢、
そして登ってきた三ノ沢
象ノ鼻からユートピア避難小屋のスカイラインも美しい
2022年08月07日 10:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 10:18
象ノ鼻からユートピア避難小屋のスカイラインも美しい
三ノ峰 槍ヶ峰の稜線もクリアに
そして 奥に 烏ヶ山もハッキリと見える
2022年08月07日 10:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 10:18
三ノ峰 槍ヶ峰の稜線もクリアに
そして 奥に 烏ヶ山もハッキリと見える
三ノ峰に人影が見える
2022年08月07日 10:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
8/7 10:22
三ノ峰に人影が見える
切れ落ちた三ノ沢
2022年08月07日 10:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/7 10:27
切れ落ちた三ノ沢
いい眺め
では そろそろ下山開始
2022年08月07日 10:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 10:27
いい眺め
では そろそろ下山開始
2022年08月07日 10:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/7 10:28
天狗ヶ峰から振子沢の頭 ユートピアの稜線
2022年08月07日 10:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 10:33
天狗ヶ峰から振子沢の頭 ユートピアの稜線
少し 降りて
剣ヶ峰南壁を見上げる
2022年08月07日 10:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 10:33
少し 降りて
剣ヶ峰南壁を見上げる
天狗ヶ峰まで戻って来た
三ノ峰方面の稜線
2022年08月07日 10:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 10:40
天狗ヶ峰まで戻って来た
三ノ峰方面の稜線
三ノ峰からの稜線を行く登山者
2022年08月07日 10:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/7 10:43
三ノ峰からの稜線を行く登山者
天狗ヶ峰を目指すハイカー
2022年08月07日 10:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 10:44
天狗ヶ峰を目指すハイカー
こちらは振子沢の頭の縦走路
これまでより 更に 危険
去年 ユートピアから振子沢の頭まで行ってみた
少し降ってみることに
2022年08月07日 10:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 10:41
こちらは振子沢の頭の縦走路
これまでより 更に 危険
去年 ユートピアから振子沢の頭まで行ってみた
少し降ってみることに
去年来たところまで 降りて来た
足場が狭く ザレて落石が発生しやすい
特に 下りは 足元が見えにくいので危険⚠️
2022年08月07日 10:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/7 10:50
去年来たところまで 降りて来た
足場が狭く ザレて落石が発生しやすい
特に 下りは 足元が見えにくいので危険⚠️
降りて来たザレ場を
天狗ヶ峰へもう一度 引き返す
2022年08月07日 11:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
8/7 11:01
降りて来たザレ場を
天狗ヶ峰へもう一度 引き返す
まだ 残っていました
2022年08月07日 11:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 11:05
まだ 残っていました
天狗ヶ峰に咲く ダイセンオダマキ
2022年08月07日 11:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 11:03
天狗ヶ峰に咲く ダイセンオダマキ
槍ヶ峰方面へ戻る
振子山側の斜面のお花畑
2022年08月07日 11:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/7 11:10
槍ヶ峰方面へ戻る
振子山側の斜面のお花畑
朝はガスで見えなかったが
かなりの密度です
2022年08月07日 11:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 11:10
朝はガスで見えなかったが
かなりの密度です
赤茶色の地面にホソバノヤマハハコが咲く
2022年08月07日 11:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 11:11
赤茶色の地面にホソバノヤマハハコが咲く
下からまた ガスってきた
2022年08月07日 11:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 11:18
下からまた ガスってきた
シモツケ
2022年08月07日 11:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/7 11:20
シモツケ
キュウシュウコゴメグサ
2022年08月07日 11:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/7 11:22
キュウシュウコゴメグサ
ダイセンオトギリソウ
2022年08月07日 11:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 11:23
ダイセンオトギリソウ
ダイモンジソウ
2022年08月07日 11:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 11:23
ダイモンジソウ
シモツケソウ
2022年08月07日 11:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/7 11:24
シモツケソウ
シコクフウロ
2022年08月07日 11:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 11:25
シコクフウロ
槍ヶ峰を目指します
トレランの方も頑張ってます
2022年08月07日 11:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 11:28
槍ヶ峰を目指します
トレランの方も頑張ってます
槍ヶ峰山頂 標高 1680m
狭いです
2022年08月07日 11:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 11:30
槍ヶ峰山頂 標高 1680m
狭いです
槍ヶ峰から東側を望む
2022年08月07日 11:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/7 11:31
槍ヶ峰から東側を望む
キリン峠方面
右側斜面をトラバースして
三ノ沢へ下る
2022年08月07日 11:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 11:34
キリン峠方面
右側斜面をトラバースして
三ノ沢へ下る
ダイモンジソウ
2022年08月07日 11:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 11:39
ダイモンジソウ
アザミ
2022年08月07日 11:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/7 11:41
アザミ
サラシナショウマ
2022年08月07日 11:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 11:49
サラシナショウマ
ウド
2022年08月07日 11:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/7 11:49
ウド
たくさんの花々
2022年08月07日 11:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 11:53
たくさんの花々
植樹帯を抜け 三ノ沢のガレ場へ降りて来た
2022年08月07日 12:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8/7 12:15
植樹帯を抜け 三ノ沢のガレ場へ降りて来た
ここから 一気に登山口へ下山
2022年08月07日 12:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/7 12:18
ここから 一気に登山口へ下山
いい天気になって来た
2022年08月07日 12:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/7 12:25
いい天気になって来た
登山口近くまで降りて来て
剣ヶ峰を振り返る
アルプスのような山容は迫力ある
2022年08月07日 12:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
8/7 12:43
登山口近くまで降りて来て
剣ヶ峰を振り返る
アルプスのような山容は迫力ある
ハイ‼️ 登山口まで無事戻ってきました
2022年08月07日 12:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
8/7 12:52
ハイ‼️ 登山口まで無事戻ってきました

装備

個人装備
ザック ザックカバー ストック グローブ 雨具 タオル  
帽子
長袖シャツ ズボン タイツ 靴下 ソフトシェル 防寒服 サポータ 昼ご飯 非常食 飲料(水 お茶 アクエリアス) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 計画書 地図 コンパス 筆記用具 携帯 時計 カメラ(予備バッテリー) ファーストエイドキット 常備薬 クマ鈴 ヘルメット

感想

▪️今回は 鳥取県にある 伯耆富士と呼ばれる
大山 最高峰の剣ヶ峰へ
▪️三ノ沢から槍ヶ峰、三ノ峰、そして、
天狗ヶ峰を経て山頂へ行ってきた。
▪️剣ヶ峰へは 弥山へ登る夏道ルートや
三鈷峰・ユートピアルートに比べ一
般的ではない。
▪️三ノ沢から槍ヶ峰までの樹林帯は
色とりどりのたくさんの高山植物が咲き
乱れ 楽しませてくれる
▪️山頂部は痩せ尾根ではあるが、足元を
しっかり見て慌てず慎重に歩を進めれば、
登山道を崩すこともなく、技術を要する
ところでもない。
▪️ただし、強風、大雨時は厳禁、装備にも
十分注意したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:557人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
三ノ沢から槍ヶ峰・三ノ峰往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
三ノ沢から三ノ峰
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら