記録ID: 4563807
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山
大山 剣ヶ峰 三ノ沢から花の楽園を通り最高峰へ
2022年08月07日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:26
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 831m
- 下り
- 815m
コースタイム
天候 | 曇り☁️時々晴れ☀️ ⚫︎山頂部はガス ⚫︎日本海側は晴れ ⚫︎蒜山高原側はガス ⚫︎南側斜面から風が吹き上げる ⚫︎鞍部や稜線に立つと強風が吹き付けて来る ⚫︎頂上滞在中にガスが取れ 素晴らしい眺望に ⚫︎弥山山頂とその稜線が姿を現す |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
▼かなり広い ▼工事現場の事務所が建っている ▼トイレなし ▼当日朝6時半 3台の車が駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◉大山は色んなコースがあるが、一般的な夏山登山道とは違い、歩行距離は短いが、頂上部は落石の多い ガレ場,スリップしやすいザレ場、狭い稜線などある。 ◉踏み跡はしっかりあり、普通に慎重に注意して歩けば危険はない。ただし、稜線部は強風での煽り、樹木のひっかかりには要注意 ◉ヘルメット着用⛑ ◉登山口〜三ノ沢別れ ・最初は三ノ沢沿いを詰めるように進む ・右岸の堰堤工事現場から堰堤を越え 左岸側の樹林帯へ入る ・再び 大きな堰堤下に降り 右岸からロープを使って 堰堤を越える ・と 沢が大きく開け 大山 南壁が姿を現す ・歩きにくい沢のガレ場を右手に進み ・ピンクテープの目印が見えると そこから樹林帯の中へ ◉三ノ沢別れ〜槍ヶ峰 ・高山植物が咲き乱れるお花畑 ・初めは 緩やかだが、 次第に 這いつくばるような急登に ・やがて 槍ヶ峰の基部に キリン峠からの 道と合流、荒々しい風景が眼前に現る ◉槍ヶ峰〜剣ヶ峰 ・ここから剣ヶ峰山頂までは 気の抜けない 箇所が続く ・三ノ峰から天狗ヶ峰と天狗ヶ峰から 剣ヶ峰の間に痩せた狭い箇所がある ・短い距離で足元を確認しながら 慎重に進めば問題ない ・ただし 谷から吹き上げる突風 足元に張り出した木の枝には注意が必要 |
写真
装備
個人装備 |
ザック
ザックカバー
靴
ストック
グローブ
雨具
タオル
帽子 長袖シャツ ズボン タイツ 靴下 ソフトシェル 防寒服 サポータ 昼ご飯 非常食 飲料(水 お茶 アクエリアス) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 計画書 地図 コンパス 筆記用具 携帯 時計 カメラ(予備バッテリー) ファーストエイドキット 常備薬 クマ鈴 ヘルメット |
---|
感想
▪️今回は 鳥取県にある 伯耆富士と呼ばれる
大山 最高峰の剣ヶ峰へ
▪️三ノ沢から槍ヶ峰、三ノ峰、そして、
天狗ヶ峰を経て山頂へ行ってきた。
▪️剣ヶ峰へは 弥山へ登る夏道ルートや
三鈷峰・ユートピアルートに比べ一
般的ではない。
▪️三ノ沢から槍ヶ峰までの樹林帯は
色とりどりのたくさんの高山植物が咲き
乱れ 楽しませてくれる
▪️山頂部は痩せ尾根ではあるが、足元を
しっかり見て慌てず慎重に歩を進めれば、
登山道を崩すこともなく、技術を要する
ところでもない。
▪️ただし、強風、大雨時は厳禁、装備にも
十分注意したい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:557人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する