記録ID: 456934
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス
快晴(ピーカン照り)の御嶽山(田の原〜剣ヶ峰〜アルマヤ天〜田の原)
2014年05月31日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:41
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 913m
- 下り
- 905m
コースタイム
3:04 田の原登山口
4:49 富士見岩
6:17 王滝山頂 6:35
7:00 剣ヶ峰山頂 7:50
8:10 二ノ池本館 8:20
8:52 アリマヤ天 9:50
11:27 富士見岩
12:22 田の原駐車場
4:49 富士見岩
6:17 王滝山頂 6:35
7:00 剣ヶ峰山頂 7:50
8:10 二ノ池本館 8:20
8:52 アリマヤ天 9:50
11:27 富士見岩
12:22 田の原駐車場
天候 | 陽に焼ける位の快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・田の原から大江権現までは積雪なし。 ・大江権現からあかっぱげまでは積雪はありますがアイゼンの必要はないかと思 います。小さくアップダウンあり歩きにくい。 ・富士見岩から9合目までは積雪があり個人差もあると思いますが 私たち(3人)はアイゼン着用で登りました。(ちなみに朝5時前後の状況です。) ただ帰りには腐った積雪になっていましたのでアイゼンの必要はないかと思い ます。 ・その他の登山道は特に危険個所もなく問題ないと思いますがサノイ河原付近にとんでもないくらいの踏み抜きがありますので注意が必要です。 |
写真
前方には積雪があり、アイゼンの着用は悩みましたが、安全第一で着用することに決定!
ちなみに手前の子は、登山2度目の超初心者です。(でも体力には自信ありだそうです)
そうゆう私たち2人も登山回数50回満たない初級者ですが・・・
ちなみに手前の子は、登山2度目の超初心者です。(でも体力には自信ありだそうです)
そうゆう私たち2人も登山回数50回満たない初級者ですが・・・
剣ヶ峰山頂到着!
本日1番乗りは真ん中に写っている初心者でした。
やはり経験より若さかな?って感じましたくやしいが全く追いつけませんでした。
本日、時間が早いのか見渡す限り人がいない為、約1時間位貸切でした。
本日1番乗りは真ん中に写っている初心者でした。
やはり経験より若さかな?って感じましたくやしいが全く追いつけませんでした。
本日、時間が早いのか見渡す限り人がいない為、約1時間位貸切でした。
剣ヶ峰山頂鳥居撮影
写真の順番がおかしいようではと思うかたがほとんどでしょうが、私は向かって左側より積雪をよけ山頂についたため、この鳥居は通っていませんでしたので二ノ池方面に行く途中に撮影しました。
写真の順番がおかしいようではと思うかたがほとんどでしょうが、私は向かって左側より積雪をよけ山頂についたため、この鳥居は通っていませんでしたので二ノ池方面に行く途中に撮影しました。
さあ昼食も済ませ、田の原ピストンといきますか。
サノイ河原から二ノ池山荘の登り。
ここで写っている一番先頭を歩いて小さく見えている初心者がこの後大変なことが起こることとは知らずに・・・
サノイ河原から二ノ池山荘の登り。
ここで写っている一番先頭を歩いて小さく見えている初心者がこの後大変なことが起こることとは知らずに・・・
そうです。
我が登山部の初心者がとんでもない踏み抜きに会い、体全体すっぽり落ちてしまいこのような穴が開き、彼の姿が一瞬にして消えたんです。
深さは約1・5m位の空洞が出来ており、自力で上がってきたみたいです。
たまたま下には岩が無かった為、足をけがせずよかったのですが、それを一生懸命びっくり話している彼をみて爆笑していました。ごめんなさい。でも面白い。
みなさんもこんな踏み抜きがこの辺りで
あるみたいなので気を付けてください。
我が登山部の初心者がとんでもない踏み抜きに会い、体全体すっぽり落ちてしまいこのような穴が開き、彼の姿が一瞬にして消えたんです。
深さは約1・5m位の空洞が出来ており、自力で上がってきたみたいです。
たまたま下には岩が無かった為、足をけがせずよかったのですが、それを一生懸命びっくり話している彼をみて爆笑していました。ごめんなさい。でも面白い。
みなさんもこんな踏み抜きがこの辺りで
あるみたいなので気を付けてください。
感想
御嶽山には今回4回目の登山になるわけですが、
いつも単独登山が基本の私なのですが、今回、同じ会社の山好き1名と
同じ会社の後輩(ここでは初心者)と言ったメンバーで登りました。
片道4時間かけて現地につき、小休憩をとったあとすぐ登山開始と言ったハードな計画であったのと天候が良すぎて日焼けが・・・
帰り途中には、そば屋により又温泉(南木曾)につかり充実した1日になりました。
でも帰りの運転はもう睡魔と疲労でヘロヘロでした。
また比較的登山客が少なく静かに登山が楽しめた事と、たまに仲間と登山する楽しさも味わえてよかったと思いました。
しかし我が登山部初心者にはついていけない速さで登られたのはちょっとショックでしたね〜
やっぱり若さには勝てないな〜まあそんな彼も今回の登山で達成感と忍耐力が付いたことでしょから今回の研修は成功という事でまた第二弾があるかも・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1115人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する