記録ID: 4578346
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
金糞岳 花房ルートから中津尾根周回
2021年05月04日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:40
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,479m
- 下り
- 1,455m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:40
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 10:30
距離 20.2km
登り 1,479m
下り 1,473m
15:52
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
[白倉岳(1,270.7m) 10:19]
登山口から約5時間、前衛峰の白倉岳に到着。
案内板では7時間20分と有ったが、、、?。
奥山から此処迄までのルートは、
枝が結構道を塞いでいたので、歩き辛かった。
登山口から約5時間、前衛峰の白倉岳に到着。
案内板では7時間20分と有ったが、、、?。
奥山から此処迄までのルートは、
枝が結構道を塞いでいたので、歩き辛かった。
[金糞岳(1,317m) 11:06〜11:50]
観光案内では、「山頂から、北に白山、御岳、北アルプスの峰々を望み、
南は眼下に琵琶湖を見下ろす雄大なパノラマが展開」するらしいが、、、
北側のみ展望が開け蕎麦粒山、能郷白山その後ろに白山が見えただけだった。
観光案内では、「山頂から、北に白山、御岳、北アルプスの峰々を望み、
南は眼下に琵琶湖を見下ろす雄大なパノラマが展開」するらしいが、、、
北側のみ展望が開け蕎麦粒山、能郷白山その後ろに白山が見えただけだった。
[連状口 13:19]
小朝ノ頭から下りとなり、20分強降りると林道に出た。
連状口だ、、、短時間で登る場合に使われる様で
駐車場には5台の車が止まっており、
帰り支度の登山者の姿もあった。
此処から更に尾根を下るには、、、
林道を横切り、駐車場横の道を進む。
小朝ノ頭から下りとなり、20分強降りると林道に出た。
連状口だ、、、短時間で登る場合に使われる様で
駐車場には5台の車が止まっており、
帰り支度の登山者の姿もあった。
此処から更に尾根を下るには、、、
林道を横切り、駐車場横の道を進む。
[白谷口 14:24]
特徴のある鉄橋を渡ると白谷口に降り立った。
此処でトラブル発生、、、(°◇°;) ギェー。
予定していた、此処から鳥越林道へ向かう道が見当たらない。
自転車をデポしている為、林道に戻らねばならない (~_~;)。
30分程辺りを右往左往し、探し回ったが判らず、、、
林道に伸びている支尾根を直登することにした。
特徴のある鉄橋を渡ると白谷口に降り立った。
此処でトラブル発生、、、(°◇°;) ギェー。
予定していた、此処から鳥越林道へ向かう道が見当たらない。
自転車をデポしている為、林道に戻らねばならない (~_~;)。
30分程辺りを右往左往し、探し回ったが判らず、、、
林道に伸びている支尾根を直登することにした。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する