ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 459435
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

九州に行ってきまーす♪part2 ミヤマキリシマ咲く九重山 にっぽん百名山のテーマを口ずさみながら(`ε´)

2014年05月28日(水) 〜 2014年05月30日(金)
 - 拍手
GPS
16:57
距離
29.8km
登り
2,472m
下り
2,733m

コースタイム

1日目
11:50牧の戸登山口
12:55久住山・扇ヶ鼻分岐
12:58星生山分岐
13:30星生山
14:10久住分れ(トイレあり)
14:23中岳・久住山分岐(空池が見える)
14:42久住山
15:00久住山・稲星山鞍部
15:20稲星山
15:30稲星山・中岳鞍部(ここから山荘に抜ける道が通行止)
15:38避難小屋
15:43御池
16:00久住分れ
16:30三俣山分岐
17:05法華院温泉山荘 泊

2日目
6:10法華院温泉山荘
6:35大船山と平治岳分岐
7:20五合目
7:50北大船山と大船山分岐(坊がつる)
8:20大船山
8:40北大船山と大船山分岐に戻ってきた
9:40風穴
10:35高塚山
11:05天狗岩(お昼)11:15
12:10風穴
12:50ソババッケ
13:50平治岳鞍部
14:30平治岳
14:55平治岳鞍部
15:30大船山と平治岳分岐(坊がつる)
15:50法華院温泉山荘

3日目
8:05法華院温泉山荘
8:20長者原と吉部登山口分岐
9:00雨ヶ池
10:10長者原
天候 3日間とも晴れ!ただ稜線で風は強い。
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
産交バスの九州横断バス
熊本から大分までを結ぶバス。
予約なしでも乗れるが予約でいっぱいの時は乗れないこともあるらしい。
休日は要予約で!
http://www.kyusanko.co.jp/sankobus/kyushu_odan/
コース状況/
危険箇所等
牧の戸登山口に登山ポストあります。
ルート上、特に危険箇所はありません。
中岳から山荘に向かう一番近いルートが現在通行止めです。

法華院温泉山荘
http://hokkein.co.jp/
温泉にも入れて綺麗な山小屋です。広い自炊場あります。(部屋の中)
お風呂は石鹸は使えません。ドライヤーあります。
朝の7時まで入れます。
トイレはウォシュレット付の水洗。
ここが久住山の玄関口「牧の戸(まきのと)」です。平日にもかかわらずたくさんのハイカーで賑わいをみせています。
2014年05月28日 11:32撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 11:32
ここが久住山の玄関口「牧の戸(まきのと)」です。平日にもかかわらずたくさんのハイカーで賑わいをみせています。
ここからスタートです。登山ポストと紙があったので登山届けを出していざ出発(^∇^)!
2014年05月28日 11:49撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 11:49
ここからスタートです。登山ポストと紙があったので登山届けを出していざ出発(^∇^)!
最初の登りが一番キツかった~(´A`。)。舗装された道をしばらく歩きます。
2014年05月28日 11:54撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 11:54
最初の登りが一番キツかった~(´A`。)。舗装された道をしばらく歩きます。
すぐにこの展望デッキがあります。景色もいいので、ここまで来て景色を眺めて帰る人もいそうですね。
2014年05月28日 11:58撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 11:58
すぐにこの展望デッキがあります。景色もいいので、ここまで来て景色を眺めて帰る人もいそうですね。
こんな看板が沢山あるので迷う所全くなし!人も多し!
2014年05月28日 12:06撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 12:06
こんな看板が沢山あるので迷う所全くなし!人も多し!
きれいなミヤマキリシマです。阿蘇山よりもこっちのほうがきれいに咲いていますね。
2014年05月28日 12:07撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/28 12:07
きれいなミヤマキリシマです。阿蘇山よりもこっちのほうがきれいに咲いていますね。
よく見る赤い実。あまりない色なので赤い花は貴重です。
2014年05月28日 12:11撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 12:11
よく見る赤い実。あまりない色なので赤い花は貴重です。
扇ヶ鼻にも行ける分岐です。ちょっと寄り道しても良かったかも(^ー^)また次回ね〜。
2014年05月28日 12:13撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 12:13
扇ヶ鼻にも行ける分岐です。ちょっと寄り道しても良かったかも(^ー^)また次回ね〜。
濃い緑の山々に癒されています。(´ω`)このコースは視界が最初から開けていてオススメです。ということは夏は…暑さをしのげない?
2014年05月28日 12:14撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 12:14
濃い緑の山々に癒されています。(´ω`)このコースは視界が最初から開けていてオススメです。ということは夏は…暑さをしのげない?
可愛らしいイワカガミさん。どのルートにも沢山みられます。こちらの地方のは咲き方がワサッて感じですね。
2014年05月28日 12:14撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/28 12:14
可愛らしいイワカガミさん。どのルートにも沢山みられます。こちらの地方のは咲き方がワサッて感じですね。
ホントに気持ちがいい稜線歩きです。ルンルンで歩けちゃいます♪
2014年05月28日 12:15撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 12:15
ホントに気持ちがいい稜線歩きです。ルンルンで歩けちゃいます♪
リンドウさん。可愛い!
ごめんね、もっときれいに撮ってあげたいんだけど…。
2014年05月28日 12:18撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 12:18
リンドウさん。可愛い!
ごめんね、もっときれいに撮ってあげたいんだけど…。
周りがつぼみでなんだか面白い構図(笑)。姫を守るナイトみたいな?
2014年05月28日 12:20撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 12:20
周りがつぼみでなんだか面白い構図(笑)。姫を守るナイトみたいな?
群生して咲いているイワカガミさん。強い花ですね。
2014年05月28日 12:31撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 12:31
群生して咲いているイワカガミさん。強い花ですね。
うわーっ。こんなに沢山のミヤマキリシマがもう少しで花咲こうとしているよ!このあたりはまだ蕾のほうが多いです。
2014年05月28日 12:43撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 12:43
うわーっ。こんなに沢山のミヤマキリシマがもう少しで花咲こうとしているよ!このあたりはまだ蕾のほうが多いです。
ここから星生山方面に進みます。
2014年05月28日 12:58撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 12:58
ここから星生山方面に進みます。
黄色いお花。あなたは誰?
2014年05月28日 13:04撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 13:04
黄色いお花。あなたは誰?
少し登ったところから。見えてきました久住山です。
2014年05月28日 13:11撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 13:11
少し登ったところから。見えてきました久住山です。
結構な急登でした(+_+)星生山がもう間近!
2014年05月28日 13:14撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 13:14
結構な急登でした(+_+)星生山がもう間近!
あの三角の山が久住山です。あそこまで行くのね~♪
2014年05月28日 13:23撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 13:23
あの三角の山が久住山です。あそこまで行くのね~♪
星生山(ほっしょうさん)山頂です。
2014年05月28日 13:31撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 13:31
星生山(ほっしょうさん)山頂です。
星生山と久住山のペア。
2014年05月28日 13:34撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/28 13:34
星生山と久住山のペア。
ミヤマキリシマと右側から久住山、稲星山。実際に登ってみたら分かりました。
2014年05月28日 13:37撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/28 13:37
ミヤマキリシマと右側から久住山、稲星山。実際に登ってみたら分かりました。
さっきまで見えていなかった景色。煙があがっています。火山?硫黄の匂いがします。これが温泉の元?
2014年05月28日 13:42撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 13:42
さっきまで見えていなかった景色。煙があがっています。火山?硫黄の匂いがします。これが温泉の元?
久住山に近づきながら一旦山を降りていきます。あ~降りたくない~!あれ?小屋がある。
2014年05月28日 13:59撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 13:59
久住山に近づきながら一旦山を降りていきます。あ~降りたくない~!あれ?小屋がある。
中学生の団体が何班かに分かれて整列して帰るところでした。大渋滞にかち合わなくてよかった〜( ̄ー ̄;
2014年05月28日 14:00撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 14:00
中学生の団体が何班かに分かれて整列して帰るところでした。大渋滞にかち合わなくてよかった〜( ̄ー ̄;
久住分れに来ました。先ほどの小屋も近くです。トイレもあります。またここに戻ってきます。
2014年05月28日 14:09撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 14:09
久住分れに来ました。先ほどの小屋も近くです。トイレもあります。またここに戻ってきます。
星生山を振り返って。なかなかかっこいい山だね。
2014年05月28日 14:17撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 14:17
星生山を振り返って。なかなかかっこいい山だね。
ここの分岐から中岳と久住山にいけます。まずは久住山に向かいます。あとで中岳に行くつもりでしたが、ここで行かなかったために登頂をあきらめることに(>_<)
2014年05月28日 14:23撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 14:23
ここの分岐から中岳と久住山にいけます。まずは久住山に向かいます。あとで中岳に行くつもりでしたが、ここで行かなかったために登頂をあきらめることに(>_<)
あ!空池(からいけ)だ!!『にっぽん百名山』で予習していました。地面が砂利でできてるから水がたまらない池。byにっぽん百名山
2014年05月28日 14:24撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/28 14:24
あ!空池(からいけ)だ!!『にっぽん百名山』で予習していました。地面が砂利でできてるから水がたまらない池。byにっぽん百名山
あとで行く稲星山がちらり。
2014年05月28日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 14:27
あとで行く稲星山がちらり。
ここでエネルギーチャージ。熊本名物の『いきなり団子』です。変わったネーミングです(*^-^*) 味はサツマイモと粒餡が入ってる鬼まんじゅうです。
2014年05月28日 14:32撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/28 14:32
ここでエネルギーチャージ。熊本名物の『いきなり団子』です。変わったネーミングです(*^-^*) 味はサツマイモと粒餡が入ってる鬼まんじゅうです。
空池が手前で奥の左が天狗ヶ城、右が中岳。ネコみたい(笑)
2014年05月28日 14:40撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/28 14:40
空池が手前で奥の左が天狗ヶ城、右が中岳。ネコみたい(笑)
見えてきました〜!!!疲れたー(+_+)ここの登りが意外ときつくて心折れそうでした。
2014年05月28日 14:41撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 14:41
見えてきました〜!!!疲れたー(+_+)ここの登りが意外ときつくて心折れそうでした。
やったーー!!久住山ゲットだぜ!
2014年05月28日 14:44撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
5/28 14:44
やったーー!!久住山ゲットだぜ!
山頂からは町が見えます。どの町かな?
2014年05月28日 14:45撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 14:45
山頂からは町が見えます。どの町かな?
こんなところにもイワカガミ。ミヤマキリシマと競い合って咲いてる??
2014年05月28日 15:00撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 15:00
こんなところにもイワカガミ。ミヤマキリシマと競い合って咲いてる??
行くのを迷ったけど稲星山にも行くことにします。
2014年05月28日 15:00撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 15:00
行くのを迷ったけど稲星山にも行くことにします。
また下って登り返したら。
2014年05月28日 15:02撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 15:02
また下って登り返したら。
あの見えてる砂の部分が山頂。この斜面のミヤマキリシマは満開ではないけど綺麗に咲いていました。
2014年05月28日 15:14撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 15:14
あの見えてる砂の部分が山頂。この斜面のミヤマキリシマは満開ではないけど綺麗に咲いていました。
と〜ちゃく〜。稲星山(いなほしやま)ゲット☆
2014年05月28日 15:21撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/28 15:21
と〜ちゃく〜。稲星山(いなほしやま)ゲット☆
あそこに中岳が見えてるけど、中岳までの最短ルートは鎖もあるハードそうな斜面。時間ないのであせっています。登ろうかどうしようか考えながら降ります。
2014年05月28日 15:24撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 15:24
あそこに中岳が見えてるけど、中岳までの最短ルートは鎖もあるハードそうな斜面。時間ないのであせっています。登ろうかどうしようか考えながら降ります。
中岳との鞍部に着きました。坊がつるの矢印方面は現在通行止めです。山小屋の方に「中岳から小屋の最短ルートは現在通れません」と言われ、通るはずだった白口岳経由の道まで通れないと思い込み、久住分れまで戻ることにしたのでしたヽ(≧Д≦)ノ痛いロス!
2014年05月28日 15:31撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 15:31
中岳との鞍部に着きました。坊がつるの矢印方面は現在通行止めです。山小屋の方に「中岳から小屋の最短ルートは現在通れません」と言われ、通るはずだった白口岳経由の道まで通れないと思い込み、久住分れまで戻ることにしたのでしたヽ(≧Д≦)ノ痛いロス!
久住山と中岳と稲星山の中間にあるひっそりとした避難小屋。なんだか不気味で近づきたくない〜。
2014年05月28日 15:38撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 15:38
久住山と中岳と稲星山の中間にあるひっそりとした避難小屋。なんだか不気味で近づきたくない〜。
あ!御池(みいけ)だ!!空池の横にあって、こっちの池のほうが標高が高いけど水がたまっているのは、土壌が粘土だからだそうです。byにっぽん百名山
2014年05月28日 15:39撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/28 15:39
あ!御池(みいけ)だ!!空池の横にあって、こっちの池のほうが標高が高いけど水がたまっているのは、土壌が粘土だからだそうです。byにっぽん百名山
時間の関係で中岳をあきらめます(._.)またきっと来て今度は登頂します。
2014年05月28日 15:46撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 15:46
時間の関係で中岳をあきらめます(._.)またきっと来て今度は登頂します。
久住分れから今晩お世話になる法華院温泉山荘まで急ぎます。人もいないので寂しい・・・(´∩`。)でもここでご夫婦に出会い、ひと安心。旦那さんが足が痛くて、なんと山荘に着いたのが19時だったそうです。
2014年05月28日 15:59撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 15:59
久住分れから今晩お世話になる法華院温泉山荘まで急ぎます。人もいないので寂しい・・・(´∩`。)でもここでご夫婦に出会い、ひと安心。旦那さんが足が痛くて、なんと山荘に着いたのが19時だったそうです。
黄色いマークがやたら付いてる場所です。ガスの時に迷いやすい場所みたいですよ。
2014年05月28日 16:03撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 16:03
黄色いマークがやたら付いてる場所です。ガスの時に迷いやすい場所みたいですよ。
ここから三俣山(みまたやま)にも行けます。明後日行く予定ですが。山荘から結構登りかえさないといけません。どーしよ!
2014年05月28日 16:31撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 16:31
ここから三俣山(みまたやま)にも行けます。明後日行く予定ですが。山荘から結構登りかえさないといけません。どーしよ!
美人な子たちです。今日のナンバーワン可愛い子?
2014年05月28日 16:48撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/28 16:48
美人な子たちです。今日のナンバーワン可愛い子?
なんだか雰囲気あるミヤマキリシマ。
2014年05月28日 16:49撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 16:49
なんだか雰囲気あるミヤマキリシマ。
小屋が見えてきました。うれしーーー!!!!
2014年05月28日 16:56撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 16:56
小屋が見えてきました。うれしーーー!!!!
う〜ん、可愛いなぁ(〃´▽`〃)まったく撮り飽きません!
2014年05月28日 16:56撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/28 16:56
う〜ん、可愛いなぁ(〃´▽`〃)まったく撮り飽きません!
法華院温泉山荘(ほっけいん)です。綺麗な山小屋ですね。山小屋なのに温泉付き。温泉付きは白馬槍温泉、赤岳鉱泉に続いて3箇所目かな。
2014年05月28日 17:04撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 17:04
法華院温泉山荘(ほっけいん)です。綺麗な山小屋ですね。山小屋なのに温泉付き。温泉付きは白馬槍温泉、赤岳鉱泉に続いて3箇所目かな。
大部屋へ荷物を置きに行くとお隣さんと会話が弾みます。その後お目当ての温泉へ→はぁ〜極楽極楽♪
2014年05月28日 18:19撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/28 18:19
大部屋へ荷物を置きに行くとお隣さんと会話が弾みます。その後お目当ての温泉へ→はぁ〜極楽極楽♪
自炊の建物(談話室)があるので雨の日も安心です。今日は暑いので冷し中華です。日向夏に引かれてしまいました(^^)v
2014年05月28日 18:44撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 18:44
自炊の建物(談話室)があるので雨の日も安心です。今日は暑いので冷し中華です。日向夏に引かれてしまいました(^^)v
トッピングはトマトとハム、しめじと野菜をどーん。マヨネーズは忘れちゃためだよ。
2014年05月28日 19:00撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/28 19:00
トッピングはトマトとハム、しめじと野菜をどーん。マヨネーズは忘れちゃためだよ。
その後、同じ談話室で自炊されてるお二人と一緒に楽しく酒盛り♪いろんなつまみが出る出る(笑)どうもごちそうさまでした!
2014年05月28日 20:51撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/28 20:51
その後、同じ談話室で自炊されてるお二人と一緒に楽しく酒盛り♪いろんなつまみが出る出る(笑)どうもごちそうさまでした!
顔出しOKでしたか?大分県民のあるあるなどお二人の楽しい会話に混ぜていただけて、楽しい旅の思い出になりました。また山でお会いできたらいいな!
2014年06月03日 22:25撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/3 22:25
顔出しOKでしたか?大分県民のあるあるなどお二人の楽しい会話に混ぜていただけて、楽しい旅の思い出になりました。また山でお会いできたらいいな!
29日6:00
お弁当を作ってもらいました。今日のご飯はなにかな?
2014年05月29日 06:05撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/29 6:05
29日6:00
お弁当を作ってもらいました。今日のご飯はなにかな?
小屋の前のテント場。談話室のお兄さんたちはもう帰ったかな?
2014年05月29日 06:18撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 6:18
小屋の前のテント場。談話室のお兄さんたちはもう帰ったかな?
朝日がまぶしい。今日も1日晴れですね~♪ゆっくりしたいところですが、今日はハードなコースなので先を急ぎます。
2014年05月29日 06:25撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 6:25
朝日がまぶしい。今日も1日晴れですね~♪ゆっくりしたいところですが、今日はハードなコースなので先を急ぎます。
坊がつるキャンプ場です。この辺りの景色は最高です。ルンルン気分ももうおしまい!?
2014年05月29日 06:29撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 6:29
坊がつるキャンプ場です。この辺りの景色は最高です。ルンルン気分ももうおしまい!?
平治岳と大船山の分岐です。とりあえず大船山から向かいます。
2014年05月29日 06:35撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 6:35
平治岳と大船山の分岐です。とりあえず大船山から向かいます。
ひたすら登る。木のトンネルを抜けて。今日の荷物は極力置いていったので軽い。やっぱ軽いって重要です。
2014年05月29日 06:37撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 6:37
ひたすら登る。木のトンネルを抜けて。今日の荷物は極力置いていったので軽い。やっぱ軽いって重要です。
なんか可愛い葉っぱ。
2014年05月29日 06:53撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 6:53
なんか可愛い葉っぱ。
今日もおはよう!
2014年05月29日 06:55撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 6:55
今日もおはよう!
今日もキレイに咲いててくれてる。
2014年05月29日 07:05撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 7:05
今日もキレイに咲いててくれてる。
黙々と樹林帯の中の登りだけど、お花があると癒されるわぁ(´ω`)♪
2014年05月29日 07:06撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 7:06
黙々と樹林帯の中の登りだけど、お花があると癒されるわぁ(´ω`)♪
こういう印が控え目に設置されてるので安心です。大船山までの道は迷いどころがないです。
2014年05月29日 07:09撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 7:09
こういう印が控え目に設置されてるので安心です。大船山までの道は迷いどころがないです。
途中で立中山(たっちゅうさん)への分岐がありますが、このまままっすぐ大船山へ向かいます。
2014年05月29日 07:10撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 7:10
途中で立中山(たっちゅうさん)への分岐がありますが、このまままっすぐ大船山へ向かいます。
五号目看板のところでようやく視界が開けてきました。
2014年05月29日 07:21撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 7:21
五号目看板のところでようやく視界が開けてきました。
可愛いミヤマキリシマが多いです♪
2014年05月29日 07:28撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 7:28
可愛いミヤマキリシマが多いです♪
三俣山と出発してきた法華院温泉山荘が見えます。もうあんなに遠い。
2014年05月29日 07:36撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 7:36
三俣山と出発してきた法華院温泉山荘が見えます。もうあんなに遠い。
ネコの耳をした中岳と天狗ヶ城もよく見えます。一番手前の山がおそらく立中山。
2014年05月29日 07:36撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 7:36
ネコの耳をした中岳と天狗ヶ城もよく見えます。一番手前の山がおそらく立中山。
この黄色い子は昨日の子と一緒かな?
2014年05月29日 07:47撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 7:47
この黄色い子は昨日の子と一緒かな?
あと少しで大船山!
2014年05月29日 07:49撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 7:49
あと少しで大船山!
スミレの群生。
2014年05月29日 07:50撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 7:50
スミレの群生。
黄色い小さいお花が群生。なんでしょ?
2014年05月29日 07:51撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 7:51
黄色い小さいお花が群生。なんでしょ?
分岐です。黒岳に向かうため、またここに戻ってきます。
2014年05月29日 07:52撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 7:52
分岐です。黒岳に向かうため、またここに戻ってきます。
あれが北大船山かな?ここから10分だったら行けば良かったな。
2014年05月29日 07:52撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 7:52
あれが北大船山かな?ここから10分だったら行けば良かったな。
道をちょっと間違え、とっても狭い道に入り込んでしまいました。
2014年05月29日 08:01撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 8:01
道をちょっと間違え、とっても狭い道に入り込んでしまいました。
あ!ラッキー♪しゃくなげに会えました。この辺りのどこかで群生してるって書いてあったよなぁ。
2014年05月29日 08:02撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/29 8:02
あ!ラッキー♪しゃくなげに会えました。この辺りのどこかで群生してるって書いてあったよなぁ。
気を取り直して山頂です。
2014年05月29日 08:16撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 8:16
気を取り直して山頂です。
山頂から中岳方面。
2014年05月29日 08:18撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 8:18
山頂から中岳方面。
北大船山方面。これがカルデラ?この湾曲した緑の稜線が次のルートです。
2014年05月29日 08:18撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 8:18
北大船山方面。これがカルデラ?この湾曲した緑の稜線が次のルートです。
大船山ゲットだぜ♪
2014年05月29日 08:19撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/29 8:19
大船山ゲットだぜ♪
今度は"御池"と書いて"おいけ"と読みます。
2014年05月29日 08:20撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 8:20
今度は"御池"と書いて"おいけ"と読みます。
消えかかっていますが、黒岳を目指して風穴方面に向かいます。もう通りたくないこの道へ(笑)コースタイムは90分。
2014年05月29日 08:41撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 8:41
消えかかっていますが、黒岳を目指して風穴方面に向かいます。もう通りたくないこの道へ(笑)コースタイムは90分。
この辺り道が狭い上に、ミヤマキリシマが群生していてその木が腕をひっかけて痛いっ(´;д;`)しばらくこれが続きます。
2014年05月29日 08:46撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 8:46
この辺り道が狭い上に、ミヤマキリシマが群生していてその木が腕をひっかけて痛いっ(´;д;`)しばらくこれが続きます。
大戸越経由の平冶岳への道もあります。
2014年05月29日 08:52撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 8:52
大戸越経由の平冶岳への道もあります。
背の低い木ばかりなので思った以上に暑い!ここで軽い脱水症状ぎみ。喉が渇く。
2014年05月29日 08:54撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 8:54
背の低い木ばかりなので思った以上に暑い!ここで軽い脱水症状ぎみ。喉が渇く。
あ!また猫のミミだ。可愛いー!左が高塚山で右が天狗の岩。天狗は昨日のお兄さんのお勧めポイントだからどうしても行きたい。けどあんなところに行くの?今急激に下ってるけど・・・・・・。
2014年05月29日 09:24撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/29 9:24
あ!また猫のミミだ。可愛いー!左が高塚山で右が天狗の岩。天狗は昨日のお兄さんのお勧めポイントだからどうしても行きたい。けどあんなところに行くの?今急激に下ってるけど・・・・・・。
木々の中に突入。樹林帯だから小バエがすごくてイヤー(/´Д`)/大船山からずーっと人と会いません!
2014年05月29日 09:31撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 9:31
木々の中に突入。樹林帯だから小バエがすごくてイヤー(/´Д`)/大船山からずーっと人と会いません!
風穴です。中を覗き込んでみると・・・・・・雪がある!昔の人は氷なんか造れなくて、ここで保存していたみたいなことが書いてある。っていうかロープがあるし。降りる人いる!?
2014年05月29日 09:40撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 9:40
風穴です。中を覗き込んでみると・・・・・・雪がある!昔の人は氷なんか造れなくて、ここで保存していたみたいなことが書いてある。っていうかロープがあるし。降りる人いる!?
風穴の文字もぶきみ〜。
2014年05月29日 09:41撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 9:41
風穴の文字もぶきみ〜。
天狗別れ方面へgo!
2014年05月29日 10:22撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 10:22
天狗別れ方面へgo!
下った分だけ上りも急です。途中ロープがあったりしますが使いませんでした。ここの登りが一番キツイかも。この時点で来たことを後悔。
2014年05月29日 10:25撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 10:25
下った分だけ上りも急です。途中ロープがあったりしますが使いませんでした。ここの登りが一番キツイかも。この時点で来たことを後悔。
高塚山ですー。疲れ果ててセルフはやめました。水の消費が半端ない。1.5リットルしか持ってなかった・・・足りるかな?
2014年05月29日 10:35撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 10:35
高塚山ですー。疲れ果ててセルフはやめました。水の消費が半端ない。1.5リットルしか持ってなかった・・・足りるかな?
今度は猫の耳の反対側の天狗岩に向かいます。ここまで来たらもう引き返せない。
2014年05月29日 10:38撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 10:38
今度は猫の耳の反対側の天狗岩に向かいます。ここまで来たらもう引き返せない。
この辺りは人も少なくマーカーも分かりづらい。見逃さないように注意して進みます。誰でもいいから人に会いたいよ〜(o´_`o)
2014年05月29日 10:48撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 10:48
この辺りは人も少なくマーカーも分かりづらい。見逃さないように注意して進みます。誰でもいいから人に会いたいよ〜(o´_`o)
ちょっと天狗っぽい岩が見えてきました!山頂までは岩登りです。
2014年05月29日 10:56撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 10:56
ちょっと天狗っぽい岩が見えてきました!山頂までは岩登りです。
とーちゃくー!またえらいところに来てしまった。360度緑の森の中。無事帰れるんだろうか?この天気と時間が余裕なのが救いです。早立ちしといてよかった。
2014年05月29日 11:06撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 11:06
とーちゃくー!またえらいところに来てしまった。360度緑の森の中。無事帰れるんだろうか?この天気と時間が余裕なのが救いです。早立ちしといてよかった。
日差しカンカン照りだったけど、ほかに場所探すのも面倒だったので、天狗岩の上でお昼にします。山荘で作って頂いたお弁当。暑さでぜんぜん喉を通りません。水でなんとか飲み込みます。
2014年05月29日 11:09撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/29 11:09
日差しカンカン照りだったけど、ほかに場所探すのも面倒だったので、天狗岩の上でお昼にします。山荘で作って頂いたお弁当。暑さでぜんぜん喉を通りません。水でなんとか飲み込みます。
迷いやすいのでコンパスを平冶岳にセットします。タブレットも持ってたけど念のため。
2014年05月29日 12:05撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 12:05
迷いやすいのでコンパスを平冶岳にセットします。タブレットも持ってたけど念のため。
新緑の緑は綺麗だけど、原生林はひとりじゃなくて誰かと一緒にみたほうがいいことがわかった(笑)ここで久しぶりに人に出会えました。男性グループでした。だいぶパワー頂きました。がんばるぞ!
2014年05月29日 12:05撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 12:05
新緑の緑は綺麗だけど、原生林はひとりじゃなくて誰かと一緒にみたほうがいいことがわかった(笑)ここで久しぶりに人に出会えました。男性グループでした。だいぶパワー頂きました。がんばるぞ!
激下りして風穴の分岐まで戻ってきました。次はソババッケ方面に進みます。
2014年05月29日 12:07撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 12:07
激下りして風穴の分岐まで戻ってきました。次はソババッケ方面に進みます。
新緑シャワー!しゅわわわー!
2014年05月29日 12:10撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 12:10
新緑シャワー!しゅわわわー!
男池と書いておいけです。
2014年05月29日 12:26撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 12:26
男池と書いておいけです。
比較的平坦なアップダウンを繰り返しています。
2014年05月29日 12:31撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 12:31
比較的平坦なアップダウンを繰り返しています。
地図ではソババッケって書いてある場所です。平冶岳方面に進みます。
2014年05月29日 12:50撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 12:50
地図ではソババッケって書いてある場所です。平冶岳方面に進みます。
小さい白い花を咲かせています。
2014年05月29日 13:13撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 13:13
小さい白い花を咲かせています。
こっちも白い花。
2014年05月29日 13:28撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 13:28
こっちも白い花。
スミレちゃん。
2014年05月29日 13:50撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 13:50
スミレちゃん。
着いた!平冶岳の鞍部。ミヤマキリシマが沢山!
2014年05月29日 13:53撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 13:53
着いた!平冶岳の鞍部。ミヤマキリシマが沢山!
水も300mlくらいしか残ってないので登頂せずに帰ろうと思っていましたが、これを見たら登る気になってしまいました。
2014年05月29日 13:54撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/29 13:54
水も300mlくらいしか残ってないので登頂せずに帰ろうと思っていましたが、これを見たら登る気になってしまいました。
さっきまでいた高塚山と天狗岩の猫さん。
2014年05月29日 14:02撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 14:02
さっきまでいた高塚山と天狗岩の猫さん。
きゃわ〜!!綺麗なお花畑(*^ワ^*)
2014年05月29日 14:03撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/29 14:03
きゃわ〜!!綺麗なお花畑(*^ワ^*)
割と近くに法華院温泉山荘や中岳や三俣山が見えます。
2014年05月29日 14:04撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 14:04
割と近くに法華院温泉山荘や中岳や三俣山が見えます。
さすが平冶岳はミヤマキリシマの山。満開ではないけど圧倒するお花の量。
2014年05月29日 14:06撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 14:06
さすが平冶岳はミヤマキリシマの山。満開ではないけど圧倒するお花の量。
かっこいい三俣山。今度はきっと登る。
2014年05月29日 14:20撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 14:20
かっこいい三俣山。今度はきっと登る。
これが全部咲いたときは圧巻の図なんだろうな。
2014年05月29日 14:21撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 14:21
これが全部咲いたときは圧巻の図なんだろうな。
偽ピークから最後の登り!
2014年05月29日 14:25撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 14:25
偽ピークから最後の登り!
Goooooool!!!!
平治岳ゲットだぜ♪
2014年05月29日 14:30撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/29 14:30
Goooooool!!!!
平治岳ゲットだぜ♪
登り専用と下り専用があるので下りで降ります。
2014年05月29日 14:41撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/29 14:41
登り専用と下り専用があるので下りで降ります。
また今度は満開の時に来ます。
2014年05月29日 14:55撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 14:55
また今度は満開の時に来ます。
さてさてラストスパートですよ。坊がつる方面へ!
2014年05月29日 14:56撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 14:56
さてさてラストスパートですよ。坊がつる方面へ!
乾きにくい地面のせいでドロドロの土を避けるために回り道をしていって、必要以上に道が大きくなっているため、所々ロープで道を案内しています。
2014年05月29日 15:05撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 15:05
乾きにくい地面のせいでドロドロの土を避けるために回り道をしていって、必要以上に道が大きくなっているため、所々ロープで道を案内しています。
がさって動いたーーーーーーー!!熊かと思ったら狸だった(泣)よかった!
2014年05月29日 15:16撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 15:16
がさって動いたーーーーーーー!!熊かと思ったら狸だった(泣)よかった!
一人一石運動。荒れた登山道を戻すためにみなさんよろしくお願いします。
2014年05月29日 15:22撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 15:22
一人一石運動。荒れた登山道を戻すためにみなさんよろしくお願いします。
朝通った分岐に帰ってきましたよ(v^ー°) 思った以上に早く着いた。
2014年05月29日 15:32撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 15:32
朝通った分岐に帰ってきましたよ(v^ー°) 思った以上に早く着いた。
朝には気がつかなかった・・・・お花が閉じてたんだね。坊がつるキャンプ場辺りはリンドウの群生地でした。
2014年05月29日 15:33撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 15:33
朝には気がつかなかった・・・・お花が閉じてたんだね。坊がつるキャンプ場辺りはリンドウの群生地でした。
帰ってきました。結構早く着いた。疲れたよー(。´-д-)
2014年05月29日 15:48撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 15:48
帰ってきました。結構早く着いた。疲れたよー(。´-д-)
今日はあったかいうどんにしようと思ったけど、暑いのでまた冷し中華にします。
2014年05月29日 17:49撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/29 17:49
今日はあったかいうどんにしようと思ったけど、暑いのでまた冷し中華にします。
極楽じゃ〜。少し硫黄臭くて湯の花浮いてて少しとろみがある湯。温度はちょうどいいです。ここも日本秘湯を守る会の温泉だって下山してから知りました。スタンプもらっておけばよかったな。
2014年05月30日 06:58撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/30 6:58
極楽じゃ〜。少し硫黄臭くて湯の花浮いてて少しとろみがある湯。温度はちょうどいいです。ここも日本秘湯を守る会の温泉だって下山してから知りました。スタンプもらっておけばよかったな。
ここが談話室兼自炊場です。自炊の方以外はあまり使っていません。広々使わせて頂きました。今日は三俣山はやめたのでバスの時間に合わせてゆっくり下山するだけです。
2014年05月30日 07:32撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/30 7:32
ここが談話室兼自炊場です。自炊の方以外はあまり使っていません。広々使わせて頂きました。今日は三俣山はやめたのでバスの時間に合わせてゆっくり下山するだけです。
2泊もお世話になりました。とっても快適に過ごせました。ここの個室は人気らしく、2泊とも満室でした。聞くところによると旅館みたいな部屋らしい。
2014年05月30日 08:04撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 8:04
2泊もお世話になりました。とっても快適に過ごせました。ここの個室は人気らしく、2泊とも満室でした。聞くところによると旅館みたいな部屋らしい。
昨日の夜は佐賀の女性と日が暮れて真っ暗になるまでおじゃべりを楽しみました。テラスで絵を描いている人もいました。人それぞれの山小屋の過ごし方ですね。
2014年05月30日 08:06撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 8:06
昨日の夜は佐賀の女性と日が暮れて真っ暗になるまでおじゃべりを楽しみました。テラスで絵を描いている人もいました。人それぞれの山小屋の過ごし方ですね。
今日もいい天気!野に咲く黄色い花とミヤマキリシマ。
2014年05月30日 08:08撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 8:08
今日もいい天気!野に咲く黄色い花とミヤマキリシマ。
おはよう!
2014年05月30日 08:10撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 8:10
おはよう!
こんな景色をみながら歩けるって幸せだな♪今日は全具の荷物を背負っているのでちょっと重い。
2014年05月30日 08:15撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 8:15
こんな景色をみながら歩けるって幸せだな♪今日は全具の荷物を背負っているのでちょっと重い。
ここを長者原方面へ。この快適な平地は吉部登山口方面に続いているので思わずそっちに行きたくなりますが違います。ここから少し登ります。
2014年05月30日 08:21撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 8:21
ここを長者原方面へ。この快適な平地は吉部登山口方面に続いているので思わずそっちに行きたくなりますが違います。ここから少し登ります。
最後にもう一度坊がつるを振り返って。
2014年05月30日 08:45撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 8:45
最後にもう一度坊がつるを振り返って。
今日も綺麗だね。
2014年05月30日 08:48撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 8:48
今日も綺麗だね。
雨ヶ池から三俣山を仰ぎ見る。なんだかどこを歩いても見守ってくれています。上高地の明神山みたい。これより先は下りです。
2014年05月30日 09:02撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/30 9:02
雨ヶ池から三俣山を仰ぎ見る。なんだかどこを歩いても見守ってくれています。上高地の明神山みたい。これより先は下りです。
新緑シャワー。日帰りで帰る人などが続々と登ってきます。単独男性とお話しましたが、今日は大船山と平治岳登ってこことは違うルートで長者原に戻る予定みたいです。ここは日帰りでもこれるので人気なんですね。
2014年05月30日 09:42撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 9:42
新緑シャワー。日帰りで帰る人などが続々と登ってきます。単独男性とお話しましたが、今日は大船山と平治岳登ってこことは違うルートで長者原に戻る予定みたいです。ここは日帰りでもこれるので人気なんですね。
あ!遊歩道がある!
2014年05月30日 10:01撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 10:01
あ!遊歩道がある!
緑の虫が岩の上に沢山歩いていました。にょろにょろ〜。
2014年05月30日 10:03撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 10:03
緑の虫が岩の上に沢山歩いていました。にょろにょろ〜。
煙が見える。
2014年05月30日 10:05撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/30 10:05
煙が見える。
この九州横断バスで今度は湯布院に向かいます。
2014年05月30日 10:38撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 10:38
この九州横断バスで今度は湯布院に向かいます。
下山後のコーラはうまい♪
2014年05月30日 10:42撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/30 10:42
下山後のコーラはうまい♪
横断バスの運転手さんは2日前と同じお兄さん。山のお話もっと聞きたかったです。お世話になりました!
2014年05月30日 12:18撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 12:18
横断バスの運転手さんは2日前と同じお兄さん。山のお話もっと聞きたかったです。お世話になりました!

感想

今回のミッションの一つで「一面のミヤマキリシマを見ること」というのがありました。
実際はまだ蕾のほうが多かったけど、ミヤマキリシマで有名な平治岳(ひいじだけ)ではピンク色の絨毯を見ることが出来ました。また次回は満開のミヤマキリシマの絨毯が見たいな!

久住山や中岳方面の開放感溢れる登山道、平治岳や大船山のミヤマキリシマ、黒岳方面の原生林残る緑の山々。
どのエリアも魅力あるくじゅうを堪能できました。

前日に阿蘇山を満喫し、熊本から朝8時のバスに乗り込むためバス停で待っていました。
乗り口で登山姿の私を見て、声をかけて下さったみえこさん。
バスの中も山のお話で盛り上がり、楽しく過ごすことができました。
今度またご一緒に山に登れたらいいな!

人との出会いは一期一会であると、その時の出会いを大切に思えました。

今度は行けなかった中岳と三俣山にも登って見たいと思い馳せるのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1205人

コメント

emiemiemi さん、こんばんは。
はじめまして。
九州遠征、お疲れさまでした。
愛知県から九重に行く人をみると親近感がわいてしまうので思わず思わずコメしました(笑)
3日間とけっこう長い距離だったと思いますが、きれいなミヤマキリシマに法華院温泉を楽しめたようで、よかったですね
特にあの小屋に2泊とはうらやましいですよ。
次、長者原から湯布院に行くということは・・・。
次のレコも楽しみにしていま〜す
2014/6/5 21:50
taktak6125さん、法華院温泉は旅館並みに良かったです♪
初めまして、こんにちは(^ー^)
法華院温泉はまた泊まりに行きたいです。
秘境の温泉好きにはたまらないです
次は三俣山と中岳を組み入れて、満開のミヤマキリシマを見て…と
妄想を膨らませています
さて、次はご期待通りの展開でしょうか?お楽しみに〜♪
2014/6/12 15:58
坊がつる賛歌の世界でしたね
emiemiemiさん こんばんは
坊がつる賛歌の歌詞のまんまの山行きでしたね。
僕も憧れの久住。定年になったらミヤマキリシマが咲くころ訪れたい山です。
出湯の窓に夜霧来て せせらぎに寝る山宿に 一夜を憩う山男(女)
星を仰ぎて明日を待つ
ミヤマキリシマには少し早かったかもしれないけど、お天気にも恵まれ、 いつかかなうはずの世界に雲を抜けて手が届いたんですね。  
お疲れさまでした。
2014/6/5 22:14
sugi-chanさん、定年してからゆっくりするのにピッタリですね。
特にずーっと九州に行きたい訳でなく、なんとなく百名山を目指しているので、
有名な久住山を登って見たいと思い計画しました。
それが予想以上に良くて 、しばらくはまってしまいそうです。
坊がつるは最高ですね♪生歌聞いて見たかったです(^∇^)
2014/6/12 16:06
レコとっても参考になりました!
emiemiemiさん、はじめまして、こんばんは。

私も先週末、emiemiemiさんのレコ参考にさせてもらい行ってきましたよー、九重連山。
レコで入れ知恵してもらったおかげで、白口岳ルートで坊ガツルに下れました。

とてもこんな好天ではなく、ミヤマキリシマも終盤でしたが、色々参考にさせてもらったおかげで有意義で楽しい山行になりました。

よかったら私のレコも見ていってください。
ではまた。
2014/6/19 1:12
ShuMaeさん、お役に立てて嬉しいです♪
レコ見ましたよ〜 百名山目指して頑張っているようですね。
行って知ってる場所だと、同じように景色を想像できて楽しいです
私の時と比べると、大分山がピンクです。羨ましい!
2014/6/22 0:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [3日]
くじゅう山群全山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら