再々【大日岳】


- GPS
- 07:28
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,692m
- 下り
- 1,672m
コースタイム
天候 | 快晴かとおもいきや、、晴れ→昼から曇り気味でガス湧く |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレあり 自販機なし(レストハウス称名店内にのみ) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口〜大日平山荘まで>最初は緩めでツヅラ折れの道で歩きやすい。 岩の削った階段や梯子などあり、整備されて、歩きやすくできている。 牛ノ首前後は、崖に面しており、転んだりしたら危険。 階段も鉄筋が多く使われ、飛び出ているので下りで特に引っかけやすい。 また浮石は自然ながら多いので注意。 大日平山荘から先は木道から始まり、水場に近づくにつれ 急になり、高さがバラバラな岩の登山道が、尾根(大日小屋)まで 続きます。 水場が過ぎたころから、急な登山道となり結構足にきます。 この辺でバテやすいかも。 |
その他周辺情報 | レストハウス称名 繁忙期は4時くらいまで営業してます。 普段は3時には閉店だそうです。 |
写真
装備
個人装備 |
ハイドレーションSYS1.5L
500mlPet飲料3本
行動食多数(満足バー
柿ピー等)
ヘッドライト
ツエルト
ジェットボイル
ミラーレスカメラ(12-200mm)
GPSオレゴン550
メディカルKit
空のプラティパスのボトル
ジャケット
着替え
モバイルバッテリー13000
|
---|
感想
快晴予報_!
今日はコロナも流行ってるので手短な場所に・・?
と思って、天気も良さげで再々、大日岳を目指しました。
水3L担いでいるので、
今日の昼は”沢水でカップラーメン”が使命です。
もちろん剱の親分も見ることです。
今日は早起きせず出遅れ、、まあ1時間ほど・・・💦
駐車場には他県様々なナンバーの車が多い。
もちろん県民の車も多い。
みなさん、早めに出発されて殆ど登山者いません。
登山口から難所/牛ノ首先までは油断厳禁な道。
一歩間違えば滑落でしょう・・
木道に出てしまえば、足引っ掛けなければ安全なのでテクテク歩き。
大日平山荘から先も暫くは木道あり、
沢も渡渉して、山荘から40分ほどで、最初の水場に着きます。
ここで休憩に向いてます。
また登山道は水場を渡ったり、横切ったりしてる。
結構、岩が多く不安定な道なので落ち着いて登る。
第一水場から最終水場まで歩いて20分、
この先は、ず〜〜っと不規則な岩だらけな登山道__
さらに30分程急な登り越えれば、大日小屋が見えてきます
見えたら10分ほどで尾根の小屋前に到着、
あと10数分で大日岳の山頂です。
ツレは小屋付近で足が攣ったそう💦・・でも直ぐ回復
芍薬甘草湯は私が持っていたので昼食時に服用
(足が攣り易い人は必携でしょう)
昼食は沢水沸かしてカップラーメンでしたが、
いつもより美味かった気がします!?
下山路で標高1200m_
3時前前に下山しないと、ソフトクリームが食えん!
と焦ったが仕方ない・・・でも・・・登山口で
観光客が食べながら歩いていたので・・・
ラッキー!!間に合いました。
もちろんマスク持参してくださいね。
しかし夏の天気が変です・・・
1週間連続で晴れない。これでは遠出が出来んのです。
でも今日みたいな晴れは貴重。
久しぶりに良い登山ができました。
御土産に沢の水2Lのお持ち帰り
味噌汁やコーヒーにしました。
水道水の違い??う〜〜む〜〜(*^^*)
おいしいですよ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する