9時前に雨が止んだので、急いで準備し出発。
本日の目的は“歩く”こと。
まずは沢山ボーイスカウト道よりスタート。
1
6/5 9:38
9時前に雨が止んだので、急いで準備し出発。
本日の目的は“歩く”こと。
まずは沢山ボーイスカウト道よりスタート。
1
6/5 9:47
ネジキ。
昨晩の雨で落ちたんかな?
0
6/5 9:58
ネジキ。
昨晩の雨で落ちたんかな?
ボーイスカウト道のハイライト、岩地帯。
最上部には展望岩があって、、、
1
6/5 10:03
ボーイスカウト道のハイライト、岩地帯。
最上部には展望岩があって、、、
その展望岩の上にウ○コが、、、
コレはサルかな?
0
6/5 10:07
その展望岩の上にウ○コが、、、
コレはサルかな?
展望岩より南方面を展望。
今にも降り出しそうな空模様。
2014年06月05日 10:08撮影
3
6/5 10:08
展望岩より南方面を展望。
今にも降り出しそうな空模様。
降る前に歩き倒しますよ〜。
2
6/5 10:10
降る前に歩き倒しますよ〜。
ボーイスカウト道より沢山へ。
(左はホドグリ峠への道)
0
6/5 10:18
ボーイスカウト道より沢山へ。
(左はホドグリ峠への道)
相変わらずの落書きの木。
0
6/5 10:25
相変わらずの落書きの木。
沢山手前のピーク分岐(桃山&吉兆山ルートとの合流点)から山頂へ。
0
6/5 10:27
沢山手前のピーク分岐(桃山&吉兆山ルートとの合流点)から山頂へ。
沢山山頂。
本日はお日柄も悪く無人でした。
ココでは休憩せずにすぐ出発。
3
6/5 10:33
沢山山頂。
本日はお日柄も悪く無人でした。
ココでは休憩せずにすぐ出発。
京都一周トレイルと合流するために、北尾根ルートを下ります。
1
6/5 10:39
京都一周トレイルと合流するために、北尾根ルートを下ります。
雨も滴るユウレイさん。
8
6/5 10:43
雨も滴るユウレイさん。
しばし下り、前方の視界が開けてくるとトレイル北山77、地蔵様ポイントに合流です。
0
6/5 10:53
しばし下り、前方の視界が開けてくるとトレイル北山77、地蔵様ポイントに合流です。
地蔵様から上ノ水峠側に少し行ったところから、比叡山〜大文字山方面をちょい見。
0
6/5 10:56
地蔵様から上ノ水峠側に少し行ったところから、比叡山〜大文字山方面をちょい見。
本日は沢ノ池に寄る予定ないのでトレイル78の分岐は右の道へ。
0
6/5 10:57
本日は沢ノ池に寄る予定ないのでトレイル78の分岐は右の道へ。
舗装路から中川集落へと向かいます。
0
6/5 11:02
舗装路から中川集落へと向かいます。
舗装路歩きは退屈なので、苔や花を愛でつつ歩きます。
3
6/5 11:08
舗装路歩きは退屈なので、苔や花を愛でつつ歩きます。
0
6/5 11:11
イイ出汁でてます。
1
6/5 11:15
イイ出汁でてます。
コアジサイ
もうそんな季節なんですね。
3
6/5 11:18
コアジサイ
もうそんな季節なんですね。
シロバナタニウツギ
0
6/5 11:22
シロバナタニウツギ
モミジイチゴの実。
まだ熟してなかったので甘味足らず。
1
6/5 11:22
モミジイチゴの実。
まだ熟してなかったので甘味足らず。
なので、ケーキバーで甘味補給。
3
6/5 11:24
なので、ケーキバーで甘味補給。
菩提の滝上部までやってまいりました。
少し滝を見物していきますか。
0
6/5 11:32
菩提の滝上部までやってまいりました。
少し滝を見物していきますか。
階段はまだ壊れたまま。
なので、別の入口から行きます。
0
6/5 11:34
階段はまだ壊れたまま。
なので、別の入口から行きます。
その前に女滝観賞。
0
6/5 11:37
その前に女滝観賞。
すぐそばには、、、何でしょコレは?
イチゴの仲間に見えますが、、、こんな花のは知りません。
0
6/5 11:38
すぐそばには、、、何でしょコレは?
イチゴの仲間に見えますが、、、こんな花のは知りません。
イワガラミかな。
1
6/5 11:39
イワガラミかな。
さて、菩提の滝を見に行きます。
0
6/5 11:41
さて、菩提の滝を見に行きます。
下の道も一部壊れたまんま。
上から落ちてきた階段も放りっぱなしです。
1
6/5 11:44
下の道も一部壊れたまんま。
上から落ちてきた階段も放りっぱなしです。
背に太くて黒いラインが入っているのでニシキマイマイかな?
1
6/5 11:45
背に太くて黒いラインが入っているのでニシキマイマイかな?
菩提の滝。
8
6/5 11:49
菩提の滝。
苔輝く季節ですな〜。
さて、中川集落へと向かいますか。
1
6/5 11:52
苔輝く季節ですな〜。
さて、中川集落へと向かいますか。
ユキノシタ。
4
6/5 12:04
ユキノシタ。
色薄いけどコレもユキノシタ。
0
6/5 12:05
色薄いけどコレもユキノシタ。
中川集落まで下りてきました。
集落内を歩きます。
0
6/5 12:11
中川集落まで下りてきました。
集落内を歩きます。
危険なバス停。
2
6/5 12:15
危険なバス停。
バス停の先で橋を渡ります。
0
6/5 12:16
バス停の先で橋を渡ります。
川沿いに少し登り、家が途切れたところで唐突に「⇒頂上へ」の標示が。
お誘いにのってみますか。
1
6/5 12:18
川沿いに少し登り、家が途切れたところで唐突に「⇒頂上へ」の標示が。
お誘いにのってみますか。
昔はココにも家が建っていたんですかね?
0
6/5 12:19
昔はココにも家が建っていたんですかね?
おぉ〜、崩れとりますな〜。
(この先にも滑落注意な箇所あり)
1
6/5 12:20
おぉ〜、崩れとりますな〜。
(この先にも滑落注意な箇所あり)
作業道だか登山道だか分からんこんな道が続きます。
0
6/5 12:33
作業道だか登山道だか分からんこんな道が続きます。
登りつめると急に小奇麗な山道に合流。
西山ハイキングコース?
こんなんあるなんて初耳です。
東谷コースは置いといて、とりあえずコノ道を辿ってみます。
0
6/5 12:37
登りつめると急に小奇麗な山道に合流。
西山ハイキングコース?
こんなんあるなんて初耳です。
東谷コースは置いといて、とりあえずコノ道を辿ってみます。
先程の地点より少し進むと小屋があって、その脇に「⇒山頂」の標示有。
0
6/5 12:44
先程の地点より少し進むと小屋があって、その脇に「⇒山頂」の標示有。
山頂ではなく展望台につきました。
0
6/5 12:50
山頂ではなく展望台につきました。
すぐ下はヘリポート。
ここらの山域歩いている時、たまに聞こえるヘリ音はココ絡みのヘリやったんかな?
0
6/5 12:50
すぐ下はヘリポート。
ここらの山域歩いている時、たまに聞こえるヘリ音はココ絡みのヘリやったんかな?
京都市街が遠くに見えております。
どこらへんかは詳しく分からんけど。
1
6/5 12:51
京都市街が遠くに見えております。
どこらへんかは詳しく分からんけど。
谷間を周山街道が走っているのがよく分かりますな〜。
2
6/5 12:52
谷間を周山街道が走っているのがよく分かりますな〜。
右へ行けば東谷コースで、西山ハイキングコースはココまでの様子。
ココから峰山と朝日峰の間ぐらいに行きたいな〜、、、
て思てると、同じよなかこと考える人が多いらしく、すぐ先で尾根道への取りつき発見。
0
6/5 12:56
右へ行けば東谷コースで、西山ハイキングコースはココまでの様子。
ココから峰山と朝日峰の間ぐらいに行きたいな〜、、、
て思てると、同じよなかこと考える人が多いらしく、すぐ先で尾根道への取りつき発見。
登り始めはこんな感じ。
この先木々の合間の細い道を屈みながら進み、、、
0
6/5 12:58
登り始めはこんな感じ。
この先木々の合間の細い道を屈みながら進み、、、
僅かな踏み跡を頼りに植林帯を抜け、、、
1
6/5 13:01
僅かな踏み跡を頼りに植林帯を抜け、、、
松崎しげ、、、
笹茂る斜面を登っていくと、、、
0
6/5 13:09
松崎しげ、、、
笹茂る斜面を登っていくと、、、
北側に広く展望開けたピーク付近に到着。
城丹尾根や桟敷ヶ岳なども見えています、、、たぶん。
0
6/5 13:10
北側に広く展望開けたピーク付近に到着。
城丹尾根や桟敷ヶ岳なども見えています、、、たぶん。
ピークから尾根伝いに下りたところで峰山〜朝日峰へと続く登山道と合流。
予定通りです。
0
6/5 13:13
ピークから尾根伝いに下りたところで峰山〜朝日峰へと続く登山道と合流。
予定通りです。
唐突に、こんぼうを装備してみました。
蜘蛛の巣を払うにはひのきの棒で十分だったので、すぐに捨てました。
1
6/5 13:14
唐突に、こんぼうを装備してみました。
蜘蛛の巣を払うにはひのきの棒で十分だったので、すぐに捨てました。
じきに道は広々とした未舗装林道に。
尾根伝いに破線路が通っているので、少し気になって尾根に登ってみると、、、
0
6/5 13:18
じきに道は広々とした未舗装林道に。
尾根伝いに破線路が通っているので、少し気になって尾根に登ってみると、、、
期待外れの道でした。
そのまま林道歩いてればよかった。
0
6/5 13:20
期待外れの道でした。
そのまま林道歩いてればよかった。
さらに林道が広く歩き易くなってきました。
少しパラパラ降り始めてきました。
0
6/5 13:23
さらに林道が広く歩き易くなってきました。
少しパラパラ降り始めてきました。
朝日峰への分岐。
眺望も何もないんでスルー。
0
6/5 13:44
朝日峰への分岐。
眺望も何もないんでスルー。
松尾峠の別れに到着。
予定ではココから廃村田尻に向かう予定やったんですが、小雨パラついているので予定変更。
とりあえず松尾峠の地蔵さんでランチタイムにします。
0
6/5 13:48
松尾峠の別れに到着。
予定ではココから廃村田尻に向かう予定やったんですが、小雨パラついているので予定変更。
とりあえず松尾峠の地蔵さんでランチタイムにします。
ご覧の空模様です。
風もかなり吹いてます。
1
6/5 13:50
ご覧の空模様です。
風もかなり吹いてます。
さてと、お昼ゴハンにしますか。
0
6/5 13:51
さてと、お昼ゴハンにしますか。
本日のランチ。
山歩きの時だけは豪華に麦酒です。
5
6/5 13:53
本日のランチ。
山歩きの時だけは豪華に麦酒です。
トムヤムクンヌードルのお味は、、、
辛味より酸味が勝っててイマイチでした。
さてと、お腹も膨れたことですし再出発しますか。
0
6/5 13:58
トムヤムクンヌードルのお味は、、、
辛味より酸味が勝っててイマイチでした。
さてと、お腹も膨れたことですし再出発しますか。
松尾峠から谷川林道を経て高雄まで行けますが、その道は私有地内のため通行禁止です。
皆さん無視して通っているようですが、その原因はコノ漢字間違えと関係があるのでしょうか?
3
6/5 14:01
松尾峠から谷川林道を経て高雄まで行けますが、その道は私有地内のため通行禁止です。
皆さん無視して通っているようですが、その原因はコノ漢字間違えと関係があるのでしょうか?
さてさて、高雄に下りずに何処行くの?
松尾峠からサカサマ峠(首無地蔵)を目指します。
振り返って京都市内を遠望。
眼前を雲が通り抜けて行きます。
2
6/5 14:16
さてさて、高雄に下りずに何処行くの?
松尾峠からサカサマ峠(首無地蔵)を目指します。
振り返って京都市内を遠望。
眼前を雲が通り抜けて行きます。
道の脇でクリンソウ発見。
まだ咲いてるんやね。
8
6/5 14:19
道の脇でクリンソウ発見。
まだ咲いてるんやね。
カヤノキ峠通過。
廃村田尻さんが誘惑してきますが、何とか踏ん張って愛宕山方向へと歩みを進めます。
0
6/5 14:28
カヤノキ峠通過。
廃村田尻さんが誘惑してきますが、何とか踏ん張って愛宕山方向へと歩みを進めます。
で、サカサマ峠到着。
宇治・城陽方面だけ晴れ間が見えております。
ココで本日初、おっちゃんハイカーさんと遭遇。
2014年06月05日 14:54撮影
1
6/5 14:54
で、サカサマ峠到着。
宇治・城陽方面だけ晴れ間が見えております。
ココで本日初、おっちゃんハイカーさんと遭遇。
さて、どうしたものかと一思案。
とりあえず、首無地蔵よりクリンソウ群生地でお花見でもしますか。
2
6/5 14:55
さて、どうしたものかと一思案。
とりあえず、首無地蔵よりクリンソウ群生地でお花見でもしますか。
先日クリンソウとマムシグサのコラボ写真を撮った場所。
どちらも食われとりますな〜。
0
6/5 14:59
先日クリンソウとマムシグサのコラボ写真を撮った場所。
どちらも食われとりますな〜。
谷を奥へと進みます。
1
6/5 15:07
谷を奥へと進みます。
谷の奥でやっとこさお花見。
まだ咲いててくれました。
5
6/5 15:13
谷の奥でやっとこさお花見。
まだ咲いててくれました。
サワフタギかな?
どうも木は苦手です。
6
6/5 15:20
サワフタギかな?
どうも木は苦手です。
水も滴るクリンソウ。
そのまま谷を詰めて、裏参道に合流することとします。
3
6/5 15:21
水も滴るクリンソウ。
そのまま谷を詰めて、裏参道に合流することとします。
こういう風景を神秘的と言うんでしょうか?
ワタクシには分かりませんが。
4
6/5 15:23
こういう風景を神秘的と言うんでしょうか?
ワタクシには分かりませんが。
地蔵辻通過。
この手前で本日2人目、一眼レフ持参のおっちゃんハイカーさんと遭遇。
雨から逃げるように下山してはりました。
0
6/5 15:37
地蔵辻通過。
この手前で本日2人目、一眼レフ持参のおっちゃんハイカーさんと遭遇。
雨から逃げるように下山してはりました。
そりゃこんな状態ですもんね。
3
6/5 15:39
そりゃこんな状態ですもんね。
皆さんご愛顧の展望休憩所も本日は無人です。
1
6/5 15:42
皆さんご愛顧の展望休憩所も本日は無人です。
なので、京見岩の上で静かにコーシーを味わうことにします。
2
6/5 15:43
なので、京見岩の上で静かにコーシーを味わうことにします。
男は黙ってドリップコーシー。
4
6/5 15:45
男は黙ってドリップコーシー。
お相手は豆大福。
5
6/5 15:47
お相手は豆大福。
京見岩のそばに白い花。
ノリウツギやろか?
2
6/5 15:58
京見岩のそばに白い花。
ノリウツギやろか?
コーシータイムが終わっても雲は晴れず。
これ以上雨キツくなったら困るので下山します。
まずは嫌いな月輪寺道を下り、、、
0
6/5 16:02
コーシータイムが終わっても雲は晴れず。
これ以上雨キツくなったら困るので下山します。
まずは嫌いな月輪寺道を下り、、、
途中で大杉谷へ。
(月輪寺を通りたくないだけです)
1
6/5 16:04
途中で大杉谷へ。
(月輪寺を通りたくないだけです)
愛宕スカイラインに用はなし。
そのまま大杉谷コースを下ります。
まずは第四ベンチ。
0
6/5 16:15
愛宕スカイラインに用はなし。
そのまま大杉谷コースを下ります。
まずは第四ベンチ。
ちょっと下っただけやのに視界晴れてるやん。
コッチでコーシータイムにすれば良かった。。。
3
6/5 16:16
ちょっと下っただけやのに視界晴れてるやん。
コッチでコーシータイムにすれば良かった。。。
なんて思っていると、第四ベンチの脇にロープと道らしきものを発見。
辿ってみると、、、
ただのショートカットルートでした。
0
6/5 16:23
なんて思っていると、第四ベンチの脇にロープと道らしきものを発見。
辿ってみると、、、
ただのショートカットルートでした。
第三ベンチ通過。
0
6/5 16:30
第三ベンチ通過。
第二ベンチ到着。
0
6/5 16:31
第二ベンチ到着。
大文字山火床から京都たわわまで一望可能。
エエ休憩ポイントです。
そのまま大杉谷ルートを下るのもアレなので、大杉谷へと降下することにします。
2014年06月05日 16:32撮影
1
6/5 16:32
大文字山火床から京都たわわまで一望可能。
エエ休憩ポイントです。
そのまま大杉谷ルートを下るのもアレなので、大杉谷へと降下することにします。
第二ベンチから谷に下り、反対岸に渡り、その先の分岐を右へ下ります。
0
6/5 16:42
第二ベンチから谷に下り、反対岸に渡り、その先の分岐を右へ下ります。
ヒグラシの滝には寄らず、そのまま細い道を下っていきます。
0
6/5 16:49
ヒグラシの滝には寄らず、そのまま細い道を下っていきます。
また谷を反対岸に。
一度大杉谷コースに戻り、、、
0
6/5 16:56
また谷を反対岸に。
一度大杉谷コースに戻り、、、
また谷へと降下します。
0
6/5 17:00
また谷へと降下します。
大杉谷ルートと谷の間に、ここらへんから破線路が走っているはずなのですが、、、
とそれらしき道を探し、見つけた轍を辿っていくと、、、
0
6/5 17:02
大杉谷ルートと谷の間に、ここらへんから破線路が走っているはずなのですが、、、
とそれらしき道を探し、見つけた轍を辿っていくと、、、
第一ベンチ近くに出ました。
ふりだしに戻る。
1
6/5 17:07
第一ベンチ近くに出ました。
ふりだしに戻る。
再び戻り、よく見るとトラテープ発見。
0
6/5 17:10
再び戻り、よく見るとトラテープ発見。
しばらく進んで行くと橋らしきものもあり、正解かと思たのも束の間、道喪失。
そのまま進んで空也の滝上に出てもアレなんで、諦めて斜面を登り、大杉谷コースに復帰して下山することに。
0
6/5 17:15
しばらく進んで行くと橋らしきものもあり、正解かと思たのも束の間、道喪失。
そのまま進んで空也の滝上に出てもアレなんで、諦めて斜面を登り、大杉谷コースに復帰して下山することに。
大杉谷コース復帰後はジョギングで。
本日の帰路は清滝ではなく、いつもの観空寺谷で。
0
6/5 17:36
大杉谷コース復帰後はジョギングで。
本日の帰路は清滝ではなく、いつもの観空寺谷で。
トレイル北山91より観空寺谷へ。
0
6/5 17:43
トレイル北山91より観空寺谷へ。
嵐山高雄パークウェー下通過。
ちなみにパークウェー、嵐山側入口は現在封鎖中(落石の危険があるため)。
出入りは高雄側からのみとなっております。
0
6/5 17:53
嵐山高雄パークウェー下通過。
ちなみにパークウェー、嵐山側入口は現在封鎖中(落石の危険があるため)。
出入りは高雄側からのみとなっております。
観空寺谷は途中に竹林があるのでお気に入り。
風に揺れて鳴る音が涼を感じさせます。
0
6/5 18:03
観空寺谷は途中に竹林があるのでお気に入り。
風に揺れて鳴る音が涼を感じさせます。
昨年治山事業で新設されたゆるキャラさん。
1
6/5 18:07
昨年治山事業で新設されたゆるキャラさん。
酵素風呂は本日も営業終了後。
0
6/5 18:11
酵素風呂は本日も営業終了後。
サツキの交配種ですな。
違う品種を交配させ、色の出方や模様を工夫するそうです。
コレはさながら蒲鉾柄。
2
6/5 18:12
サツキの交配種ですな。
違う品種を交配させ、色の出方や模様を工夫するそうです。
コレはさながら蒲鉾柄。
色々ありますな〜。
0
6/5 18:13
色々ありますな〜。
これが一番エエかな。
1
6/5 18:13
これが一番エエかな。
さてさて、雨も降りそうにないですし、もうひと山行きますか。
ということで、観空寺谷林道より嵯峨天皇陵へと寄って帰ることにします。
0
6/5 18:16
さてさて、雨も降りそうにないですし、もうひと山行きますか。
ということで、観空寺谷林道より嵯峨天皇陵へと寄って帰ることにします。
登り始めは結構な急登。
それを過ぎれば傾斜は緩やかになり、やがて道もはっきし出てきます。
0
6/5 18:24
登り始めは結構な急登。
それを過ぎれば傾斜は緩やかになり、やがて道もはっきし出てきます。
嵯峨天皇陵裏にある通称‟血の池”。
1
6/5 18:25
嵯峨天皇陵裏にある通称‟血の池”。
はい、到着。
左膝裏と左足裏に痛み混じりの違和感がしますな〜。
まぁ、3日もすれば治るでしょう。
通行止めの標示もないので、そのまま陵道を下っていきます。
2
6/5 18:27
はい、到着。
左膝裏と左足裏に痛み混じりの違和感がしますな〜。
まぁ、3日もすれば治るでしょう。
通行止めの標示もないので、そのまま陵道を下っていきます。
陵道より広沢池から奥に京都市街と京都たわわ。
2
6/5 18:28
陵道より広沢池から奥に京都市街と京都たわわ。
コレで雲なくて、夜に雨降らへんなら夜景日和やったのにな〜。
2014年06月05日 18:31撮影
1
6/5 18:31
コレで雲なくて、夜に雨降らへんなら夜景日和やったのにな〜。
と、暮れゆく町を眺め納め。
名残惜しいですが下りま、、、
0
6/5 18:32
と、暮れゆく町を眺め納め。
名残惜しいですが下りま、、、
あっ、、、
まだ通行止めやない〜かい!
以前天皇陵のとこにあった通行止めの標示、今日はなかったのに、、、
仕方ないので迂回ルートを使います。
0
6/5 18:34
あっ、、、
まだ通行止めやない〜かい!
以前天皇陵のとこにあった通行止めの標示、今日はなかったのに、、、
仕方ないので迂回ルートを使います。
迂回ルートを使って下山します。
0
6/5 18:36
迂回ルートを使って下山します。
さぁ、帰りますか。
2
6/5 18:55
さぁ、帰りますか。
や〜だ、まだ帰らないもん♪
はいはい、爺は帰りますよ。
7
6/5 18:57
や〜だ、まだ帰らないもん♪
はいはい、爺は帰りますよ。
裏愛宕もしっとりした感じで静かなトレイルが
楽しめる印象がありますね〜
トムヤムクンヌードルも興味ありながらやってません。
山ではあっさり目が食べたいといいますか(^^;
裏は道も種々様々で人も少なめですし、歩いていて楽しいですよ。
トムヤムクンヌードルは前述の通りの味で、あまり好みではなかったです。
ワタクシは山ではガッチリ、濃い目が食べたくなります。
そっちのほが麦酒にも合いますしね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する