ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 461483
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

【動画】平治岳へミヤマキリシマを花見(宙の会)

2014年06月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 その他11人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:16
距離
14.2km
登り
922m
下り
913m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:06 吉部駐車場
06:11 登山口(右へ)
06:54 暮雨の滝折口
07:35 林道合流ポイント(休憩13分)
07:52 平治岳登山ポイント
08:39 坊ヶツル〜大戸越ルートに合流
09:04 大戸越(山頂下の広場)
09:43 うっかり山頂(渋滞)
10:02 平治岳山頂(渋滞)
10:13 西峰
10:31 下山開始
11:14 ロープ、梯子
12:00 林道
12:04 林道から川沿い登山道見落として林道を進む
12:19 15分後1キロ行き過ぎ、間違えに気が付きUターン
12:37 18分で降り口に戻る、都合往復2キロを歩き山道へ入る
13:10 最後の林道へ降りてUターンのように左へ大きく
13:23 吉部駐車場着
~~~
計画時
 4:10出発、5:20長者原にてトイレ休憩、5;45吉部駐車場
 6:00ハイキング開始、9:00山頂散策、9:20下山開始
 11:40吉部駐車場下山、長者原12:10
 長者原にて昼食〜、温泉のお勧めがあれば、なければ昼食の上に300円温泉
 14:00帰宅開始、15:30合志事業所戻り
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
03:20 自宅駐車場出発
03:33 熊本IC
03:37 KC
03:45 TKL到着
04:04 TKL出発
04:09 711
04:42 オートポリス分れ信号
05:04 三愛レストラントイレ休憩(15分)
05:18 三愛出発
05:24 ViewPoint(6分)
05:34 牧ノ戸峠駐車場
05:40 長者原
05:50 吉部駐車場

13:34 帰宅開始〜吉部10分〜
13:50 飯・風呂
15:06 発
15:13 牧ノ戸
15:33 発
16:43 TKL
16:53 発
17:37 自宅

吉部〜TKL90分
TKL〜自宅45分
コース状況/
危険箇所等
平治岳北斜面の梯子ポイントは老若男女通過できますが難易度「中」、特に下りを注意
小学4年生女子、6年生男子(サッカー)同行
皆さんまた見に来てね!
2014年06月10日 08:18撮影
3
6/10 8:18
皆さんまた見に来てね!
いつも来てくれるお子様たち
2014年06月10日 08:18撮影
4
6/10 8:18
いつも来てくれるお子様たち
あ、下の女の子は絵を描いてくれたんだった
2014年06月10日 08:18撮影
6
6/10 8:18
あ、下の女の子は絵を描いてくれたんだった
画像にしたので再度投稿しますので
2014年06月10日 08:18撮影
3
6/10 8:18
画像にしたので再度投稿しますので
こちらがそのときの思い出スナップです。
平治岳の北斜面を降りているところです。
花じゃない!
2
こちらがそのときの思い出スナップです。
平治岳の北斜面を降りているところです。
花じゃない!
三愛レストランでトイレ休憩
2014年06月07日 05:06撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/7 5:06
三愛レストランでトイレ休憩
阿蘇方面の雲海が綺麗
2014年06月07日 05:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4
6/7 5:14
阿蘇方面の雲海が綺麗
ほら、すごいですね、平地のようなところでこんだけ分れてるのは初めて見ました。
2014年06月07日 05:22撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9
6/7 5:22
ほら、すごいですね、平地のようなところでこんだけ分れてるのは初めて見ました。
熊本市方面は雲の下
2014年06月07日 05:22撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
6/7 5:22
熊本市方面は雲の下
阿蘇涅槃像ってやつです
左から頭に当たるギザギザの根子岳
真ん中は胸に見えてて高岳、その奥には見えてない中岳
右の足元はちょっと烏帽子岳一番右のつま先に2つ往生岳、杵島岳(なじみが浅い…)
2014年06月07日 05:27撮影 by  SH-06E, SHARP
6
6/7 5:27
阿蘇涅槃像ってやつです
左から頭に当たるギザギザの根子岳
真ん中は胸に見えてて高岳、その奥には見えてない中岳
右の足元はちょっと烏帽子岳一番右のつま先に2つ往生岳、杵島岳(なじみが浅い…)
こっちは祖母ですよ祖母、、、
「右」から祖母山
左は傾山
2014年06月07日 05:27撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/7 5:27
こっちは祖母ですよ祖母、、、
「右」から祖母山
左は傾山
撮影会!
2014年06月07日 05:27撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/7 5:27
撮影会!
噴火口からは湯気(?)が上がってます
2014年06月07日 05:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/7 5:31
噴火口からは湯気(?)が上がってます
引いた絵!
2014年06月07日 05:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
6/7 5:32
引いた絵!
登る前に
2014年06月07日 06:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/7 6:06
登る前に
パチリ
2014年06月07日 06:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/7 6:06
パチリ
あれ、俺のカメラはもうおかしくなってる?
でも白トビではない。。。
2014年06月07日 06:13撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/7 6:13
あれ、俺のカメラはもうおかしくなってる?
でも白トビではない。。。
最初の急登
2014年06月07日 06:20撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/7 6:20
最初の急登
滝への降り口
2014年06月07日 06:46撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/7 6:46
滝への降り口
暮雨の滝
2014年06月07日 06:59撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/7 6:59
暮雨の滝
の上流
2014年06月07日 06:59撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/7 6:59
の上流
Let'sヘルメット登山!
2014年06月07日 07:00撮影
1
6/7 7:00
Let'sヘルメット登山!
わぁ〜〜い
2014年06月07日 07:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/7 7:00
わぁ〜〜い
まだ画像が認識できるが風前のともしび
2014年06月07日 07:03撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/7 7:03
まだ画像が認識できるが風前のともしび
こちらはメンバーのカメラ
2014年06月07日 07:03撮影
6
6/7 7:03
こちらはメンバーのカメラ
あれっ
2014年06月07日 07:03撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/7 7:03
あれっ
滝で盛り上がる一行
2014年06月07日 07:03撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/7 7:03
滝で盛り上がる一行
2014年06月07日 07:04撮影 by  SH-06E, SHARP
2
6/7 7:04
最後の力を振り絞ってオカシイカメラがんばる
2014年06月07日 07:05撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/7 7:05
最後の力を振り絞ってオカシイカメラがんばる
降り口には看板があります
2014年06月07日 07:10撮影
1
6/7 7:10
降り口には看板があります
ハイならんで〜〜
2014年06月07日 07:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/7 7:34
ハイならんで〜〜
お、こんなに暗い所に…白い花が
2014年06月07日 08:06撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/7 8:06
お、こんなに暗い所に…白い花が
正:ギンリョウソウ
誤:ギョリンソウ
2014年06月07日 08:26撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
6/7 8:26
正:ギンリョウソウ
誤:ギョリンソウ
葉緑素を持たない花で
2014年06月07日 08:26撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/7 8:26
葉緑素を持たない花で
日が当たらないところに咲くようです
2014年06月07日 08:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
6/7 8:39
日が当たらないところに咲くようです
おっもう花が!
2014年06月07日 09:06撮影
6/7 9:06
おっもう花が!
2014年06月07日 09:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
6/7 9:13
2014年06月07日 09:17撮影
1
6/7 9:17
2014年06月07日 09:18撮影
2
6/7 9:18
2014年06月07日 09:22撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/7 9:22
2014年06月20日 12:15撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/20 12:15
2014年06月07日 09:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
6/7 9:27
2014年06月07日 09:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4
6/7 9:27
2014年06月10日 18:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/10 18:58
2014年06月07日 09:37撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/7 9:37
2014年06月07日 09:40撮影 by  SH-06E, SHARP
1
6/7 9:40
2014年06月07日 09:42撮影 by  SH-06E, SHARP
2
6/7 9:42
詰まった花のじゅうたん
2014年06月07日 09:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/7 9:46
詰まった花のじゅうたん
2014年06月07日 09:49撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/7 9:49
2014年06月07日 09:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
6/7 9:50
にやけた笑顔、ん、笑顔笑顔ってことか
2014年06月10日 18:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
8
6/10 18:59
にやけた笑顔、ん、笑顔笑顔ってことか
2014年06月07日 09:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5
6/7 9:53
2014年06月10日 18:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/10 18:59
やっぱり山頂でも撮らないとね
2014年06月07日 10:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/7 10:04
やっぱり山頂でも撮らないとね
2014年06月10日 18:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
6/10 18:59
2014年06月07日 10:11撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/7 10:11
笑顔が見れる花畑、いいですね〜
2014年06月10日 18:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
6/10 18:59
笑顔が見れる花畑、いいですね〜
2014年06月07日 10:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
6/7 10:17
2014年06月07日 10:18撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
6/7 10:18
2014年06月07日 10:19撮影
4
6/7 10:19
2014年06月07日 10:19撮影
3
6/7 10:19
2014年06月11日 15:30撮影
3
6/11 15:30
お、虫が、何虫?
2014年06月07日 10:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/7 10:21
お、虫が、何虫?
2014年06月07日 10:21撮影 by  iPhone 5, Apple
4
6/7 10:21
2014年06月07日 10:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
6/7 10:22
2014年06月07日 10:23撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/7 10:23
2014年06月07日 10:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/7 10:24
家族写真!
2014年06月10日 13:24撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/10 13:24
家族写真!
2014年06月07日 10:30撮影 by  SH-06E, SHARP
3
6/7 10:30
お〜下山が始まった
2014年06月10日 18:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/10 18:59
お〜下山が始まった
この辺りはズルズルだった
2014年06月10日 18:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
6/10 18:59
この辺りはズルズルだった
動画あります
2014年06月07日 11:20撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/7 11:20
動画あります
2014年06月10日 13:24撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/10 13:24
2014年06月07日 11:53撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/7 11:53
カメラ復調せず…白トビ
2014年06月07日 13:22撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/7 13:22
カメラ復調せず…白トビ
駐車場は下山時結構な量でした
2014年06月10日 18:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/10 18:59
駐車場は下山時結構な量でした
いつもの鶏天、特別顧問、ごちそうさまでした。
2
いつもの鶏天、特別顧問、ごちそうさまでした。

感想

写真コメント入力中です。
〜〜〜
朝4時、会社集合しオンタイムで出発
途中コンビニによって現地へ向かう、ミルクロード展望所からの景色はまだ時間も早いので
先に進む。
三愛レストランでトイレ休憩し、やまなみハイウェイの展望所から綺麗な雲海が見れた。
5時半牧ノ戸峠は結構車が停まってましたが、まだ停められそうです、行きの時間帯ではま
だ側道に車は皆無、長者原の登山口側はほぼ満車、広いほうはまだまだ余地ありました。
5:50吉部駐車場に着くと3、4割かな?

さて出発準備だ!
各自準備を整え写真を撮って出発。

ちょっとしんがりを歩いていたところ、駐車場を出てすぐに右に入る道から
「ここからですか?」
の声、先行者が入っていったので追っかけるように、右へ入っていく。




実は予定外に「先に」暮雨の滝を観に。。。
この「先に」行ったのが私の勘違いにつながる・・・
予定では下山時に行くつもりのルートでした。

最初っから滑りやすい急登が出る、各自の足並みもバラバラだったので先頭に出て押さえる
ように進みます。
急登が終ると横にトレッキング(右斜面を)、途中草が迫って狭くなったりするところを、
濡れないように。
そうこうしているとだんだん滝の音が大きくなってきました。
あ、見えた白い滝のフォールラインが横一列に見えました。
すぐに滝へ降りるポイントに差し掛かりますので、私はザックをデポして降りて行きます。
ビデオビデオ、みんなの感動の表情を撮る。

皆さん喜んでくれたようです。
滝を前に記念撮影。。。どうやらこの辺りで私のカメラが「また」おかしくなったようです。
「また」ってのは数年前に釣りしてるときに濡れている道路に落としてから調子が悪くなり
「静止画撮影」だと真っ白に白トビ画面になってるんですが、「動画撮影」だけは普通に
出来るオモシロデジカメになってしまいましたが、ここ数か月、静止画撮影も撮れたりする
ようになってましたが…雨・湿気が影響しているのかな?
動画しか綺麗に撮れないカメラに戻ってしまった。
(数々の動画の多くはこのオモシロカメラで撮影されています、早くGoPro買えって?
あのカメラの魚眼レンズ?広角レンズの画角が嫌いなんですよね〜〜〜♪
それと防水状態での音声の質の悪さ…)

撮影が終って登り返すとストックのゴムが行方不明になっていた。。。
またどこかに落ちてるさ・・・皆さんにゴムが落ちてたらと伝えてルートに戻る。

しばらくすると木々のプレッシャーも下がって来て林道に出た。
時間的にこの辺りで小休止+ちょいご飯とする、立ったまま。

すぐ目の前に見えるのは平治岳なのかそうじゃないのかで議論に。
・滝からまっすぐ坊がつるに向かって、林道に出たポイント
・真正面には三俣山
・その左手です。
そもそも私は吉部駐車場からすぐに滝に入るつもりじゃなかった(帰りのつもり)ので、
思いっきり勘違い。

で地図を見るのだが平治岳の北斜面の入り口はとおに過ぎていたに気がついた、
ちょい戻り程度と勘違い。
林道に入ったところからバックし、例の橋を渡って、昨年の同じ時期、ヤマレコのみなさん
と下山時に通ったルートに入る。





途中「ギョリンソウ」って珍しい花を見つけた。
何でも葉緑素を持たないのこ花・葉は真っ白!!!
今度見たらもっと撮影します。

この辺の水平に近い歩きはとても楽しいですね。
しかし大戸越<->坊がつるの合流ポイントに近づくにつれて足元も少しきはじめました。
合流ポイントから左に折れると大戸越しへの急登の始まり、以前よりは「少しまし」に
なってるように感じたのは天気のせいかな?
すれ違う方々と挨拶をしながらもう少しもう少しと進む。
約30分すると大戸越に到着、他の方々もたくさんの方が休憩中。
一息入れて右の登りルートから山頂へ向けて進みます。
「鳥取からいらっしゃった年配のご夫婦を連れて」

途中花々を愛でながら、「あ〜来てよかった」と。
うっかり山頂手前では少し渋滞しましたがうっかり山頂に着くとここも人がたくさん
いらっしゃいます。大分の新聞社が「写真撮影にご協力くださ〜〜い」と言ってたので
無関係な私ですが連呼して差し上げます。
『ご協力おねがいしま〜〜〜す』

前回来た時はガスってて気がつきませんでしたが、今回は本当の山頂が右手に見えました。
これに気がつかずに「うっかり山頂」で「山頂良かったね!」となる人は多そうです。
鳥取からいらっしゃった年配のご夫婦にはその辺を説明しつつ、時間もあるので本当の
山頂へ向かいます。

距離大してありませんが、本当の山頂直下では一本道なので上り下り大渋滞、進まなくなる
前に
「下山の方、、、少し待ってくださ〜〜い」とこれまた交通整理(動画参照)

何とか山頂に着いた、急いでみんなで記念撮影して坊がつるへの出っ張りへみんなで
進みます。
坊がつるのテントを見て「今度はあそこでテント泊だ!!」とみんなに説明。
で、冬はその先の法華院温泉の旅館で新年会?かな(部費使おう)

では山頂の花々に別れを告げて下山となりましたが・・・
これまた大変ですね、ツルっと滑りやすい坂道、急な、が続きます30分だろうか?
30分〜1時間ほど掛けて下山、途中ロープ、ハシゴの難所があります。
ご年配の方、ご注意ください。
手は泥だらけになってしまいます(動画参照)
一回平坦なところに出たら安心です、林道に出て・・・あ、安心ではなかった。
林道を気持ちよく進んでいたら、林道をずっと進んでて途中から左の登山道を見落として
しまい、気がついたが合計1.5キロは戻るような感じでロスタイム30分、ゴメンナサイ。
もっと表示しててもよいのでしょうが12名誰も気がつかなかった(ログ参照)

山道に入ること両膝が限界に来ています、最年長特別顧問は足の付け根とのこと。
がんばって降りますが杖があって良かったと「いつも」思います。
再度林道に出たり、山道で右左判断をしたり(結局は右に行っても左に行っても同じです)。

あ、そろそろ駐車場近くの林道に出たと思ったら、タイヤ洗いの水場を通って程なくして
駐車場へ。しかしお子様は全くそぶりも見せない、さすが子供、大人と言うと「う〜〜ん疲れたね〜〜」当たり前と言えば当たり前ですね。

最後にいつもの鶏天のお店で各自注文・・・さっとお財布を出して頂いた特別顧問。

思い思いの食事を済ませ、特別顧問は別要件で別行動となりますので、外に出て一列に並ん
で全員で『ありがとうございました〜〜〜』

ホント 特別顧問様、駐車場代、食事代とみんな感謝していました。
『「また」よろしくお願いします。』

その後は靴洗い場でいろいろ洗って、おしゃれ温泉かそうじゃないところか。
そのセンターの上に少し古びていますが350円の温泉がありますのでそこで入湯、疲れを
癒します。ここって窓際に立つと風呂場のもろ素っ裸状態が先ほどの靴洗い場からよく見え
ますのでご注意を!!!さてお風呂も終ってさて帰路に着きます。
牧ノ戸峠駐車場でアイス350円だっけを頂いて、会社で解散、皆さんご苦労様でした!!

そうそう今日は部での初登山だったのでいつもより念入りにゴミ拾いの声掛けをしてました。。。
~~~

【携帯電波】従来型携帯au、山頂付近ではメール受信しました
【飲料】:アクエリアス1.8L消費(2L準備)、水900mL未使用【食料】:登山前にちょっとチャーハン、途中休憩でのり巻き6切れ
【ウェア】
 上下SKINS
 上半身:釣り用速乾シャツ
 下半身:モンベル;「トレッキングパンツ」
 手袋:ブラックダイアモンド;「クラッグ」
 靴下:MWトレッキングの山登り用
 ブーツ:GARMONT;「ダコタライト」
 ヘルメット:ブラックダイアモンド
 帽子:KAVU
【宿泊】
【歩数】28,000歩
【体重】1キロ減
【装備】およそ8kg?未計測もうちょっとあったかな?今度部費で秤(はかり)を買います。
【筋肉痛】
当日:ひざ下周辺がガクガク、夜:棒のように、ちょっとだけ違和感のある右肩が少し強く
   当日も最初は痛めている右が痛かったが、最後の方はそれをかばっているためか左の
   方が痛くなってきた、特別顧問は股の付け根が痛いとのこと。
ガソリン代は車出してくれた人は除外し各自1000円
翌日:意外と平気になっててびっくり
人体図 筋肉名称 - goo ヘルスケア
http://health.goo.ne.jp/medical/mame/karada/jin008.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:596人

コメント

こんちは〜(^^♪。
久しぶりですね〜
会社の部の活動ですか? 今年、うちの部とコラボしましょう

ところで宙さんも間違えとるよ・・「ギョリンソウ」じゃなくて「ギンリョウソウ」・・私も昔そう覚えてました〜
カタカナだと間違えやすいですよね
2014/6/22 17:19
Re: こんちは〜(^^♪。
ついついそう聞こえてしまうんでしょうね。。。
会社です、コラボしましょう
会名がこんなんになってしまった、「宙の会」そらのかいだそうです。
理由があるそうです。メンバーの提案ですがありがたいことです。
2014/6/23 23:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
平治岳(吉部登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら