千早のスタートは「さわやかトイレ前」より。
丁度7:00のスタート、キリよし。											
																																					
											
											
									
									
											
											6
									 
																											
								 
								
								
										千早のスタートは「さわやかトイレ前」より。
丁度7:00のスタート、キリよし。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											まつまささん、高城茶屋さんを左に・・。
右は、千早本道。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										まつまささん、高城茶屋さんを左に・・。
右は、千早本道。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											今日は、ゲートを抜けて、林道をてくてく。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										今日は、ゲートを抜けて、林道をてくてく。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											しばらく続く、登り道。
けっこう晴れてて、日差しがまばゆい。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										しばらく続く、登り道。
けっこう晴れてて、日差しがまばゆい。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											またまだ、林道。ウツギの花かな?
この辺りは、西洋アジサイが多少あるので、もうすぐ花を見れるかなぁ、。											
																																					
											
											
									
									
											
											4
									 
																											
								 
								
								
										またまだ、林道。ウツギの花かな?
この辺りは、西洋アジサイが多少あるので、もうすぐ花を見れるかなぁ、。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											数少ない、標示。手書きの私設標示のようです。
ありがとうございます。
カトラへ向かいます。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										数少ない、標示。手書きの私設標示のようです。
ありがとうございます。
カトラへ向かいます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ダムをいくつか脇に見て進む。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										ダムをいくつか脇に見て進む。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ありがたい梯子。
沢が気持ち良いです。											
																																					
											
											
									
									
											
											9
									 
																											
								 
								
								
										ありがたい梯子。
沢が気持ち良いです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											足元にも新緑に包まれる季節でし。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										足元にも新緑に包まれる季節でし。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											丸太橋も、ありがとうございま〜す。											
																																					
											
											
									
									
											
											4
									 
																											
								 
								
								
										丸太橋も、ありがとうございま〜す。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											渡渉も数箇所楽しめます。
雨上がりで、水量はやや多いかも?でも、全く問題ない量です。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										渡渉も数箇所楽しめます。
雨上がりで、水量はやや多いかも?でも、全く問題ない量です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											さて、ここの階段から、カトラの谷の(ちょっと)デンジャラス・ゾーンです。											
																																					
											
											
									
									
											
											5
									 
																											
								 
								
								
										さて、ここの階段から、カトラの谷の(ちょっと)デンジャラス・ゾーンです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											と言っても、踏み外さなければ、無問題。
先月のニリンソウの開花時期には、このあたりは渋滞してたみたいですね。
そんな時こそ、慎重に!											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										と言っても、踏み外さなければ、無問題。
先月のニリンソウの開花時期には、このあたりは渋滞してたみたいですね。
そんな時こそ、慎重に!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											先行者様です。とは言っても、なにせデンジャラス・ゾーンでは、距離を開けて歩きましょう。											
																																					
											
											
									
									
											
											7
									 
																											
								 
								
								
										先行者様です。とは言っても、なにせデンジャラス・ゾーンでは、距離を開けて歩きましょう。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											マジックな矢印。上には白ペンキ。
なにげに両方、目立たない。											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										マジックな矢印。上には白ペンキ。
なにげに両方、目立たない。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											水場。ここは何時も涼しいです。
休憩者は居なかった。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										水場。ここは何時も涼しいです。
休憩者は居なかった。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											標高800m以上の地点の古い砂防ダム。
なんか?自然に溶け込んでる。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										標高800m以上の地点の古い砂防ダム。
なんか?自然に溶け込んでる。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											通常は、まっすぐが登りなのですが・・。
ここの倒木の方向へ、(上りながら)右へ登ります。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										通常は、まっすぐが登りなのですが・・。
ここの倒木の方向へ、(上りながら)右へ登ります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											すぐに、たぶん、きっと、金剛山で一番、段数の少ない梯子です。
全、一段です!											
																																					
											
											
									
									
											
											6
									 
																											
								 
								
								
										すぐに、たぶん、きっと、金剛山で一番、段数の少ない梯子です。
全、一段です!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											またまた、すぐに、目前に、クリンソウの群生地が広がります。
群生と言っても、10×20Mぐらいのエリアです。											
																																					
											
											
									
									
											
											29
									 
																											
								 
								
								
										またまた、すぐに、目前に、クリンソウの群生地が広がります。
群生と言っても、10×20Mぐらいのエリアです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ちょっと色の濃い・・。											
																																					
											
											
									
									
											
											19
									 
																											
								 
								
								
										ちょっと色の濃い・・。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											これは、普通の色で・・。											
																																					
											
											
									
									
											
											22
									 
																											
								 
								
								
										これは、普通の色で・・。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											少量ですが、白色も・・。											
																																					
											
											
									
									
											
											30
									 
																											
								 
								
								
										少量ですが、白色も・・。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											数本、集まって・・、たぶん、ご親族、ご一同様?											
																																					
											
											
									
									
											
											9
									 
																											
								 
								
								
										数本、集まって・・、たぶん、ご親族、ご一同様?								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											スミマセン。
群生地、独り占めでした。											
																																					
											
											
									
									
											
											10
									 
																											
								 
								
								
										スミマセン。
群生地、独り占めでした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											谷を詰めれば、六地蔵様の近くに上がれますが、歩きにくいので、戻ります。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										谷を詰めれば、六地蔵様の近くに上がれますが、歩きにくいので、戻ります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											少し、登って、ニリンソウの群生地。
ニリンソウは、あっという間に芽吹いて、花を咲かせて、すぐ土に返ります。流石、春の妖精。
でも、地下茎は生きてるようです。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										少し、登って、ニリンソウの群生地。
ニリンソウは、あっという間に芽吹いて、花を咲かせて、すぐ土に返ります。流石、春の妖精。
でも、地下茎は生きてるようです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ニリンソウは消えても、バイケイソウはすくすくと育ってるようで・・。いや、育ちすぎに思います。											
																																					
											
											
									
									
											
											5
									 
																											
								 
								
								
										ニリンソウは消えても、バイケイソウはすくすくと育ってるようで・・。いや、育ちすぎに思います。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											最後は、急登りです。しっかり、汗をかきました。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										最後は、急登りです。しっかり、汗をかきました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											山頂へはまっすぐでなく、寄り道。
折角、近くまできたので、六地蔵様にご挨拶。
でも、ご挨拶だけ、お供えは無しで、。											
																																					
											
											
									
									
											
											4
									 
																											
								 
								
								
										山頂へはまっすぐでなく、寄り道。
折角、近くまできたので、六地蔵様にご挨拶。
でも、ご挨拶だけ、お供えは無しで、。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											山頂近くは大木が目立ちます。
気持ち良い道です。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										山頂近くは大木が目立ちます。
気持ち良い道です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											二の丸?広場。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										二の丸?広場。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											山頂広場、到着。
今日は、人数少なめで、広場には10名も居られなかった。											
																																					
											
											
									
									
											
											10
									 
																											
								 
								
								
										山頂広場、到着。
今日は、人数少なめで、広場には10名も居られなかった。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											山頂広場から、大阪平野は・・、ガスの中。
では、なく、ここ、金剛山がガスに囲まれてる訳で・・。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										山頂広場から、大阪平野は・・、ガスの中。
では、なく、ここ、金剛山がガスに囲まれてる訳で・・。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											転法輪寺・ひさご池の脇にオオヤマレンゲの花蕾。開花は近いか?
大峰、八経ヶ岳の天然記念物は有名であるが、中国から伝来したオオヤマレンゲが、あそこに群生した経緯のほうが興味深い。											
																																					
											
											
									
									
											
											7
									 
																											
								 
								
								
										転法輪寺・ひさご池の脇にオオヤマレンゲの花蕾。開花は近いか?
大峰、八経ヶ岳の天然記念物は有名であるが、中国から伝来したオオヤマレンゲが、あそこに群生した経緯のほうが興味深い。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											オオヤマレンゲは、大きめな園芸店でも手に入れることも出来るらしいです。
たぶん、輸入苗ね?											
																																					
											
											
									
									
											
											6
									 
																											
								 
								
								
										オオヤマレンゲは、大きめな園芸店でも手に入れることも出来るらしいです。
たぶん、輸入苗ね?								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											転法輪寺にお参り。
お約束・・											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										転法輪寺にお参り。
お約束・・								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											次は・・											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										次は・・								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											葛城神社にお参り。
ここも、お約束・・											
																																					
											
											
									
									
											
											5
									 
																											
								 
								
								
										葛城神社にお参り。
ここも、お約束・・								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											一の鳥居をくぐり。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										一の鳥居をくぐり。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											金剛ロープウェーへの道へ進んでみた。
クマザザが茂ってた。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										金剛ロープウェーへの道へ進んでみた。
クマザザが茂ってた。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											金剛ロープウェーへの道。穏やかな林を抜けて歩く。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										金剛ロープウェーへの道。穏やかな林を抜けて歩く。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											新緑の、カエデの森。
紅葉の時期も興味だなぁ。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										新緑の、カエデの森。
紅葉の時期も興味だなぁ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											金剛ロープウェー駅へ到着。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										金剛ロープウェー駅へ到着。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											丁度、9時発のロープウェーを見送る。
けっこう乗ってはる。夕べのお泊りさんかな?											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										丁度、9時発のロープウェーを見送る。
けっこう乗ってはる。夕べのお泊りさんかな?								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											金剛ロープウェー駅の広場で。
「何?」食べられそうにはないなぁ?(疑問の基準が食べられるかどうかかよ!?)											
																																					
											
											
									
									
											
											7
									 
																											
								 
								
								
										金剛ロープウェー駅の広場で。
「何?」食べられそうにはないなぁ?(疑問の基準が食べられるかどうかかよ!?)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ちはや園地の案内図。
金剛ロープウェー駅、近くにて。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										ちはや園地の案内図。
金剛ロープウェー駅、近くにて。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											香楠荘。
食事・日帰り入浴も可能のようだが準備中。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										香楠荘。
食事・日帰り入浴も可能のようだが準備中。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ちはや星と自然のミュージアム。
ここもオープンはAM10:00からのようです。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										ちはや星と自然のミュージアム。
ここもオープンはAM10:00からのようです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											よし、休憩は、大屋根下で。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										よし、休憩は、大屋根下で。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ぷしゅ〜タイム。
けっこう汗をかいたので、沁みこみました。
ぷはぁ〜〜〜。											
																																					
											
											
									
									
											
											17
									 
																											
								 
								
								
										ぷしゅ〜タイム。
けっこう汗をかいたので、沁みこみました。
ぷはぁ〜〜〜。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											葛城二十八宿の標示。興味が・・。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										葛城二十八宿の標示。興味が・・。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											今日は、ダイトレをもう少し歩きます。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										今日は、ダイトレをもう少し歩きます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											しっかりしたハイキングルートです。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										しっかりしたハイキングルートです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											休憩ベンチも、点々と設置されてます。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										休憩ベンチも、点々と設置されてます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											あっ、ここ、2月に雪を踏みながら歩きました。
それと、n女史が、この左の谷を上がられたレコを思い出す。
クソジジイだったかな?クソババァだったか・・?そんな名前の・・。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										あっ、ここ、2月に雪を踏みながら歩きました。
それと、n女史が、この左の谷を上がられたレコを思い出す。
クソジジイだったかな?クソババァだったか・・?そんな名前の・・。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											で、2月はここのお地蔵様から尾根を下った。
あの時は、このお地蔵様、カッパを着てたが・・。
どうやら、このお地蔵様は信仰の篤いかたが居られるようで、よく着替えでるようですね。											
																																					
											
											
									
									
											
											4
									 
																											
								 
								
								
										で、2月はここのお地蔵様から尾根を下った。
あの時は、このお地蔵様、カッパを着てたが・・。
どうやら、このお地蔵様は信仰の篤いかたが居られるようで、よく着替えでるようですね。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											久留野峠までは、穏やかなアップダウンの植林帯です。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										久留野峠までは、穏やかなアップダウンの植林帯です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											分かれ道、標示は見当たらない。
太い左の登りを取った。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										分かれ道、標示は見当たらない。
太い左の登りを取った。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ダイトレの石柱があり、こちらが正しいようだ。
でも、すぐに合流。
さっきの別れは、巻き道だったのかな?											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										ダイトレの石柱があり、こちらが正しいようだ。
でも、すぐに合流。
さっきの別れは、巻き道だったのかな?								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											久留野峠に到着。
・・せっかくなので、中葛城山へ言ってみよう。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										久留野峠に到着。
・・せっかくなので、中葛城山へ言ってみよう。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											いきなりの急登りです。
ここまでの、穏やかさと一変でし。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										いきなりの急登りです。
ここまでの、穏やかさと一変でし。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											明るくなって・・											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										明るくなって・・								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ほどなく、中葛城山。3名様休憩中でした。
お聞きしたら、今は、三角点は見えないと・・。
戻ります、。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										ほどなく、中葛城山。3名様休憩中でした。
お聞きしたら、今は、三角点は見えないと・・。
戻ります、。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											あの木のあたりが、ピークで三角点もありそうですが、大量のクマザザに覆われています。
その向こうは、奈良の山間部ですが、まるで夏雲のようなモコモコです。											
																																					
											
											
									
									
											
											6
									 
																											
								 
								
								
										あの木のあたりが、ピークで三角点もありそうですが、大量のクマザザに覆われています。
その向こうは、奈良の山間部ですが、まるで夏雲のようなモコモコです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ついさっきの急登は、今度は激下りです。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										ついさっきの急登は、今度は激下りです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											再び、久留野峠。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										再び、久留野峠。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ありがたいことに、バスの時刻表。(私は使わないのですが。)
ちなみにバス停は1km以上先です。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										ありがたいことに、バスの時刻表。(私は使わないのですが。)
ちなみにバス停は1km以上先です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											久留野峠から、下り始めて100m足らずで、コンクリート舗装の作業道です。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										久留野峠から、下り始めて100m足らずで、コンクリート舗装の作業道です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											勾配のキツイ下り道です。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										勾配のキツイ下り道です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											林業として営まれてるようです。
重機も2台ほどありました。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										林業として営まれてるようです。
重機も2台ほどありました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											勾配が穏やかな所は土道でした。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										勾配が穏やかな所は土道でした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											金剛ロープウェー駅(下側)を通過。
この下で、沢に人が転落とのことで・・、救急車を呼んだとのことでした。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										金剛ロープウェー駅(下側)を通過。
この下で、沢に人が転落とのことで・・、救急車を呼んだとのことでした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											車道歩きです。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										車道歩きです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											車道脇に、「梅」!!!
これって、ご自由にお取りください?それとも、ダメ?
ほぼ、収穫期のようですが。											
																																					
											
											
									
									
											
											5
									 
																											
								 
								
								
										車道脇に、「梅」!!!
これって、ご自由にお取りください?それとも、ダメ?
ほぼ、収穫期のようですが。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											今度は、消防車がサイレンを鳴らして2台通過。
なんか、いろいろあるなぁ。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										今度は、消防車がサイレンを鳴らして2台通過。
なんか、いろいろあるなぁ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											暖かくなって、鱒釣り場は盛況でした。											
																																					
											
											
									
									
											
											7
									 
																											
								 
								
								
										暖かくなって、鱒釣り場は盛況でした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											リリースさせてくれない。
釣れば釣るほど、料金が加算されるようです。											
																																					
											
											
									
									
											
											4
									 
																											
								 
								
								
										リリースさせてくれない。
釣れば釣るほど、料金が加算されるようです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											千早城址の登り口。急階段ですよ〜。
日本百名城です。登り、(一般で)20〜25分。
但し、城跡なので、お城はありませんが・・。											
																																					
											
											
									
									
											
											5
									 
																											
								 
								
								
										千早城址の登り口。急階段ですよ〜。
日本百名城です。登り、(一般で)20〜25分。
但し、城跡なので、お城はありませんが・・。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ほぼ、戻り、周回終了。
だれか、この足湯・温泉まんじゅうのレポ聞かせて〜。
(って、自分でチャレンジはせんのか?と、。)											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										ほぼ、戻り、周回終了。
だれか、この足湯・温泉まんじゅうのレポ聞かせて〜。
(って、自分でチャレンジはせんのか?と、。)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											満開の、ヤマボウシ(山法師、山帽子)発見!
正確には、白い部分は葉っぱに近く、真ん中の緑の塊が花です。
ハナミズキのお仲間。
											
																																					
											
											
									
									
											
											18
									 
																											
								 
								
								
										満開の、ヤマボウシ(山法師、山帽子)発見!
正確には、白い部分は葉っぱに近く、真ん中の緑の塊が花です。
ハナミズキのお仲間。
								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											初秋に熟して赤くなった実は食べられるんですよね〜。ワクワク、期待。
(ほらね、私にとって重要なのは食用可能かどうかであって・・。)											
																																					
											
											
									
									
											
											8
									 
																											
								 
								
								
										初秋に熟して赤くなった実は食べられるんですよね〜。ワクワク、期待。
(ほらね、私にとって重要なのは食用可能かどうかであって・・。)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											はい、ほどなくハイク終了。
さわやかトイレ前駐車場はほぼ満車でした。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										はい、ほどなくハイク終了。
さわやかトイレ前駐車場はほぼ満車でした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											お昼は、河内長野でとんかつでし。
ええ、無料なので、ご飯・赤だし・キャベツはしっかかりおかわりしましたよ。
あぁ、折角の消費カロリー、さらりと補給です。											
																																					
											
											
									
									
											
											17
									 
																											
								 
								
								
										お昼は、河内長野でとんかつでし。
ええ、無料なので、ご飯・赤だし・キャベツはしっかかりおかわりしましたよ。
あぁ、折角の消費カロリー、さらりと補給です。								
						 							
										
		 
		
	
クリンソウとオオヤマレンゲに会いにいく旅。
素敵ですね。
私も、金剛山のオオヤマレンゲを見たい。と思いつつも。
のびのびになってしまってます。アセ。。
<< 追記 >>
オオヤマレンゲも奥が深いのですね
いろいろ教えてくれてありがとう♪
naminori さん、こんにちは。
オオヤマレンゲは、、、
八経ヶ岳の保護エリア。
和佐又ヒュッテ。
山上ヶ岳の宿坊脇。(ここは、女人禁制ですね。)
洞川の村営洞川温泉センターの入り口。
(稲村隣の)大日山の崖側。(ここは、聞いただけですが。)
場所はあちこちにありそうですが、タイミングが難しい花ですね。花数も多い木では無いし、長期間咲く種でもないので・・。
あっ、オオヤマレンゲは花の後の「実」も興味深いです。真っ白な花から思いもよらぬオドロオドロシイ色と形・・、この夏、ご自身でご確認くだちゃいまちぇ!
こんばんは。オオヤマレンゲって亜高山性の植物かと、思っていましたワ。がびーん。(笑)
ぷしゅーだけでなく、植物にも詳しいんですね。博学です!!!
jyunntarouさん、こんにちは。
いや〜、植物・・、得意では無いですよ・・。
むしろ、毒が有るか無いか、食べられるか食べられないかが興味の対象です。
オオヤマレンゲは、鹿の食害対策でネットで保護されてるので・・、(鹿が食べるのなら)無毒だと思います。
あぁ、ぷしゅ〜も得意と言うより、習慣です。あっ、「悪い」習慣ですね。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する