ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 462768
全員に公開
ハイキング
東海

出来山 やり残した宿題を・・・・できれば寧比曽岳も

2014年06月10日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.7km
登り
607m
下り
598m

コースタイム

10:12 大奥山駐車位置
10:32 沢沿ショートカット
10:47 林道合流
10:55 崩壊地・寧比曽岳展望
11:15 沢取付き
12:19 出来山山頂 〜昼食 12:47
40分ほど道迷い
13:39 林業道合流
13:45 引き返し
14:29 P1079
15:03 P1087
15:16 段戸湖分岐ベンチ 15分休憩
16:14 大奥山駐車位置
天候 晴れ
3時少し前から小雨パラパラ
駐車場 20℃
山頂 17℃
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
足助から国道420号、神越川沿いに県道364号を終点まで

神越川沿い364号は御内町付近で平日9時5時で道路工事で通行止め
420号から左折するところを2本見送って3本目、田之士里湿原、神越川マス釣り場のわきを通る道で364号へ合流すれば工事箇所は避けられます
コース状況/
危険箇所等
多分、普通の人はこんなコース行かないと思うので・・・・・どこも危険といえば危険w

・足助大橋手前のサークルKが最終コンビニです。
・昼間なら、その手前にスーパーもあります
・9時過ぎ?ならスーパーの隣にベントマンもあります

・足助「岩神の湯」の案内板が多数ありますが今はもう営業してません
電池が無くて40分ほどログ取れなかった・・・
電池が無くて40分ほどログ取れなかった・・・
標高グラフも途中で切れた・・・・
標高グラフも途中で切れた・・・・
造林組合云々の駐車場をお借りしました
2014年06月10日 10:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 10:06
造林組合云々の駐車場をお借りしました
前回は向こうから降りてきた
2014年06月10日 10:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 10:07
前回は向こうから降りてきた
オダマキ
2014年06月10日 10:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 10:10
オダマキ
今日は右手の「林道 金沢線」へ
2014年06月10日 10:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 10:14
今日は右手の「林道 金沢線」へ
橋を渡ってすぐのテン泊好適地
2014年06月10日 10:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 10:15
橋を渡ってすぐのテン泊好適地
山ツツジにスポットライトが
2014年06月10日 10:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 10:17
山ツツジにスポットライトが
最初の分岐は右へ
2014年06月10日 10:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 10:18
最初の分岐は右へ
コアジサイも満開
2014年06月10日 10:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 10:20
コアジサイも満開
橋を渡って
2014年06月10日 10:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 10:22
橋を渡って
沢が気持ちよさそう
2014年06月10日 10:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:22
沢が気持ちよさそう
二個目の通行止め
2014年06月10日 10:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 10:22
二個目の通行止め
だいぶ朽ちてきてます
2014年06月10日 10:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 10:23
だいぶ朽ちてきてます
まっすぐだと距離的には近いけど、途中から沢登り
左だと距離は長いけど、ずっと林道

左へ行きます
2014年06月10日 10:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 10:23
まっすぐだと距離的には近いけど、途中から沢登り
左だと距離は長いけど、ずっと林道

左へ行きます
そうは言いながら・・・・
2014年06月10日 10:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:35
そうは言いながら・・・・
ちょっとだけ沢沿いにショートカット
2014年06月10日 10:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 10:36
ちょっとだけ沢沿いにショートカット
林道歩いたほうがよかったかなぁ・・・・・?!
2014年06月10日 10:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 10:40
林道歩いたほうがよかったかなぁ・・・・・?!
映画エイリアンの子供みたいだw
2014年06月10日 10:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 10:45
映画エイリアンの子供みたいだw
林道に合流
そのまま林道歩いても多分時間的には同じくらいだったw
2014年06月10日 10:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 10:47
林道に合流
そのまま林道歩いても多分時間的には同じくらいだったw
崩れた後に露出した岩
地質学的には・・・・・・・ワカラン・・・
2014年06月10日 10:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:50
崩れた後に露出した岩
地質学的には・・・・・・・ワカラン・・・
ん?歩道入口?
2014年06月10日 10:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:55
ん?歩道入口?
林業用w
2014年06月10日 10:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:55
林業用w
林道の縁が派手に崩れてる
2014年06月10日 10:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:56
林道の縁が派手に崩れてる
そこから寧比曽方面展望できた
いちばん右がそうかな?!
2014年06月10日 10:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 10:58
そこから寧比曽方面展望できた
いちばん右がそうかな?!
ここらで20℃くらい
でも湿度高し!!
2014年06月10日 11:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:00
ここらで20℃くらい
でも湿度高し!!
マムシ草の街路灯
2014年06月10日 11:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 11:01
マムシ草の街路灯
クラクション標識、最近あんまりみないな
というか、そういうところへあんまり行かなくなっただけかも・・・・
2014年06月10日 11:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 11:02
クラクション標識、最近あんまりみないな
というか、そういうところへあんまり行かなくなっただけかも・・・・
新緑のトンネルをずんずんと
2014年06月10日 11:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 11:06
新緑のトンネルをずんずんと
こんなところに寄付金が使われてるって、知ってる人いるのか?!
2014年06月10日 11:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 11:09
こんなところに寄付金が使われてるって、知ってる人いるのか?!
沢に合流
2014年06月10日 11:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:14
沢に合流
もう少し先からP983を経由して右回りに尾根伝いで出来山へ、って考えてたけど、この沢を登ればほぼ一直線で行けそう・・・・ということで
2014年06月10日 11:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:22
もう少し先からP983を経由して右回りに尾根伝いで出来山へ、って考えてたけど、この沢を登ればほぼ一直線で行けそう・・・・ということで
行きますっ!
2014年06月10日 11:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 11:30
行きますっ!
こけ玉
持って帰りたい!
2014年06月10日 11:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/10 11:32
こけ玉
持って帰りたい!
多分、ヒノキゴケ
きれいです
2014年06月10日 11:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:32
多分、ヒノキゴケ
きれいです
コケでツルツル
2014年06月10日 11:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 11:35
コケでツルツル
ミニチュア滝
2014年06月10日 11:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:36
ミニチュア滝
まだまだ
2014年06月10日 11:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:37
まだまだ
これは?
2014年06月10日 11:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:38
これは?
アップにするとイソギンチャクみたいw
2014年06月10日 11:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/10 11:38
アップにするとイソギンチャクみたいw
踏み跡!  と思ったら、多分イノシシ
2014年06月10日 11:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:41
踏み跡!  と思ったら、多分イノシシ
二股、右かな?!
2014年06月10日 11:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:42
二股、右かな?!
ここらはそれほど斜度はありません
2014年06月10日 11:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:45
ここらはそれほど斜度はありません
スギゴケの斜面
2014年06月10日 11:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:47
スギゴケの斜面
また二股、これも右

ボケた・・・・↓
2014年06月10日 11:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:50
また二股、これも右

ボケた・・・・↓
笹が出てきた、と思ったら
2014年06月10日 11:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:54
笹が出てきた、と思ったら
なんか道があった
2014年06月10日 11:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 11:56
なんか道があった
尾根の鞍部で道は終わった
テープがあったので、そこで尾根の藪の中へ
2014年06月10日 11:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 11:59
尾根の鞍部で道は終わった
テープがあったので、そこで尾根の藪の中へ
漕いでる途中、巨木に遭遇
幹回り2mくらい
2014年06月10日 12:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 12:03
漕いでる途中、巨木に遭遇
幹回り2mくらい
もうしばらく藪の中を行くと
2014年06月10日 12:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 12:05
もうしばらく藪の中を行くと
一気に開けました
2014年06月10日 12:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 12:09
一気に開けました
ギンリョウソウもお出迎え
2014年06月10日 12:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 12:10
ギンリョウソウもお出迎え
ブラックライトのスタンド?!
2014年06月10日 12:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/10 12:11
ブラックライトのスタンド?!
あちらこちらに
2014年06月10日 12:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 12:12
あちらこちらに
ここらはスギゴケの絨毯
2014年06月10日 12:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 12:12
ここらはスギゴケの絨毯
モミジの子供や
2014年06月10日 12:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 12:14
モミジの子供や
高野槇?の落ち葉
2014年06月10日 12:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 12:14
高野槇?の落ち葉
何でもアップの世界は視点が変わって面白い
2014年06月10日 12:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 12:14
何でもアップの世界は視点が変わって面白い
お、あの明るいところは!?
2014年06月10日 12:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 12:15
お、あの明るいところは!?
でた〜
山頂広場
三角点はどこだ?
2014年06月10日 12:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/10 12:16
でた〜
山頂広場
三角点はどこだ?
左手には段戸湖方面からの林道
あっちから登れば苦労無しw
2014年06月10日 12:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 12:17
左手には段戸湖方面からの林道
あっちから登れば苦労無しw
いっぱい!
2014年06月10日 12:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 12:19
いっぱい!
花? 胞子?
2014年06月10日 12:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 12:19
花? 胞子?
どこにあるかちょっと探したけど・・・

素直に林道で来ればすぐに分かります
2014年06月10日 12:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/10 12:20
どこにあるかちょっと探したけど・・・

素直に林道で来ればすぐに分かります
一等三肉点はやっぱり立派!
2014年06月10日 12:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 12:21
一等三肉点はやっぱり立派!
ちょうどいい時間なので
2014年06月10日 12:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 12:25
ちょうどいい時間なので
ちょっとすっぱめ
疲れた体にはいいかも
2014年06月10日 12:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/10 12:28
ちょっとすっぱめ
疲れた体にはいいかも
ボケたけど、17℃
2014年06月10日 12:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 12:46
ボケたけど、17℃
もう一度広場横切って
2014年06月10日 12:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 12:48
もう一度広場横切って
出てきたところに桜色のテープ付けといた
けど、あんまり目立たない・・・・
なんか環境にやさしいテープらしい
2014年06月10日 12:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 12:49
出てきたところに桜色のテープ付けといた
けど、あんまり目立たない・・・・
なんか環境にやさしいテープらしい
しばらく下ってから、右手の地形図破線方向、藪の中へ
2014年06月10日 12:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 12:53
しばらく下ってから、右手の地形図破線方向、藪の中へ
藪藪
2014年06月10日 12:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 12:59
藪藪
割とまばらだからこの辺りは楽
2014年06月10日 13:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 13:11
割とまばらだからこの辺りは楽
開けた!と思ったら、なんか見た感じの斜面

をいをい、元に戻っちゃったよ・・・・・
どいうこと??
やっぱりこの辺りは時空がゆがんでるのか??w
40分ほどロス
2014年06月10日 13:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 13:16
開けた!と思ったら、なんか見た感じの斜面

をいをい、元に戻っちゃったよ・・・・・
どいうこと??
やっぱりこの辺りは時空がゆがんでるのか??w
40分ほどロス
もう一度挑戦
コケコケ
2014年06月10日 13:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 13:27
もう一度挑戦
コケコケ
今度は片手に地形図出したままの携帯握りしめて
2014年06月10日 13:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 13:32
今度は片手に地形図出したままの携帯握りしめて
道に出た
2014年06月10日 13:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 13:37
道に出た
なになに、こんなに簡単だったわけ?
ちゃんと道ついてるじゃん
2014年06月10日 13:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 13:37
なになに、こんなに簡単だったわけ?
ちゃんと道ついてるじゃん
さくさくっと
2014年06月10日 13:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 13:41
さくさくっと
怪しくなってきて、道消滅
2014年06月10日 13:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 13:43
怪しくなってきて、道消滅
地図で確認したら地図上の破線道はこの上だった・・・
この道は林業用の作業道だったみたい
そのまま行くと大奥山方面へ下っちゃいそうだったので・・・・
2014年06月10日 13:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 13:49
地図で確認したら地図上の破線道はこの上だった・・・
この道は林業用の作業道だったみたい
そのまま行くと大奥山方面へ下っちゃいそうだったので・・・・
破線から外れたところまで戻って先へ
なんか道っぽい
2014年06月10日 13:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 13:58
破線から外れたところまで戻って先へ
なんか道っぽい
道っぽい、道っぽいw
2014年06月10日 13:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 13:58
道っぽい、道っぽいw
そうそう楽ばかりさせてはくれないらしい
ツツジに見送られて藪の中へ
2014年06月10日 14:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 14:00
そうそう楽ばかりさせてはくれないらしい
ツツジに見送られて藪の中へ
ミヤマシキミはもう実
2014年06月10日 14:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 14:06
ミヤマシキミはもう実
ここらが一番藪が濃い P1079の少し手前
背丈の倍近くある
写真は明るいけど、実際は、もう夕方?っていうくらい薄暗い
2014年06月10日 14:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 14:11
ここらが一番藪が濃い P1079の少し手前
背丈の倍近くある
写真は明るいけど、実際は、もう夕方?っていうくらい薄暗い
やぶやぶ〜
こんなところで靴紐ほどけるから、結び直すのもタイヘンw
2014年06月10日 14:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 14:16
やぶやぶ〜
こんなところで靴紐ほどけるから、結び直すのもタイヘンw
抜けた、けど、破線よりチョット下
尾根方向へ登ります
多分前回この辺までは来てる
2014年06月10日 14:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 14:23
抜けた、けど、破線よりチョット下
尾根方向へ登ります
多分前回この辺までは来てる
テープがあった、けどあんまり信用できないのは経験済w
2014年06月10日 14:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 14:29
テープがあった、けどあんまり信用できないのは経験済w
伐採地にでた!見覚えある!
2014年06月10日 14:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 14:33
伐採地にでた!見覚えある!
ここへ突っ込むと
2014年06月10日 14:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 14:33
ここへ突っ込むと
しばらくで伐採道に
2014年06月10日 14:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 14:39
しばらくで伐採道に
こんな風だから歩きにくいったらありゃしない
今の林業作業は地下足袋じゃないの?
多分突き刺さるぞ,これ
2014年06月10日 14:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 14:40
こんな風だから歩きにくいったらありゃしない
今の林業作業は地下足袋じゃないの?
多分突き刺さるぞ,これ
木、しか見えません
2014年06月10日 14:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 14:40
木、しか見えません
お花畑があった!
2014年06月10日 14:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 14:47
お花畑があった!
五枚ってことは、ゴヨウツツジ?
2014年06月10日 14:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 14:48
五枚ってことは、ゴヨウツツジ?
アカヤシオっていうやつ?
ちょっと違うような・・・・
2014年06月10日 14:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/10 14:47
アカヤシオっていうやつ?
ちょっと違うような・・・・
いっぱい咲いてる
2014年06月10日 14:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 14:48
いっぱい咲いてる
ん?
二股、前回はこんなとこなかったような・・・・
右手のほうにテープがあったのでそっちへ行ってみます
テープは信用できない、って言ったばっかりなのに・・・・・案の定、新たに刈られたところみたいで、5分ほど行ったら行き止まり
戻ります・・・・・・・
2014年06月10日 14:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 14:57
ん?
二股、前回はこんなとこなかったような・・・・
右手のほうにテープがあったのでそっちへ行ってみます
テープは信用できない、って言ったばっかりなのに・・・・・案の定、新たに刈られたところみたいで、5分ほど行ったら行き止まり
戻ります・・・・・・・
この辺りがP1087
ちょっとの時期しか経ってないのに全然雰囲気違う
2014年06月10日 15:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 15:03
この辺りがP1087
ちょっとの時期しか経ってないのに全然雰囲気違う
開けた!
ここまでくれば段戸分岐はもうじき
2014年06月10日 15:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 15:05
開けた!
ここまでくれば段戸分岐はもうじき
何のしるしでしょう?
2014年06月10日 15:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 15:12
何のしるしでしょう?
急な下りもあります
2014年06月10日 15:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 15:13
急な下りもあります
寧比曽方面はガスっぽく
2014年06月10日 15:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 15:13
寧比曽方面はガスっぽく
来た〜!
2014年06月10日 15:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 15:15
来た〜!
寧比曽まで登り返して、バリエーションルート探りながら戻るつもりだったけど、小雨もぱらついて、時間も気になったので、前回同様この標識の裏から林道へ降ります
2014年06月10日 15:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 15:31
寧比曽まで登り返して、バリエーションルート探りながら戻るつもりだったけど、小雨もぱらついて、時間も気になったので、前回同様この標識の裏から林道へ降ります
林道見えた
2014年06月10日 15:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 15:32
林道見えた
ずんずん
2014年06月10日 15:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 15:36
ずんずん
顔洗いたいけど降りるのにちょっと苦労しそうだから断念
2014年06月10日 15:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 15:53
顔洗いたいけど降りるのにちょっと苦労しそうだから断念
舗装路になって、「こんなに林道長かったっけ?」と思ってきたところで
2014年06月10日 15:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 15:57
舗装路になって、「こんなに林道長かったっけ?」と思ってきたところで
前回満開だったシャクナゲを通過
2014年06月10日 16:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 16:09
前回満開だったシャクナゲを通過
見えたぁ!
2014年06月10日 16:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 16:09
見えたぁ!
ただいまっ!!
2014年06月10日 16:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 16:10
ただいまっ!!
本日の遭遇はシマヘビ
2014年06月10日 16:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 16:17
本日の遭遇はシマヘビ
駐車位置から出来山見えた
2014年06月10日 16:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 16:18
駐車位置から出来山見えた
帰り道、前にこんなの走ってた
フェラーリ?ランボ?と思ったら「L」マーク
レクサスLFAっていうのらしい、初めて見た。さすが地元
4千万近くするみたいだね・・・すごっ!
2014年06月10日 16:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/10 16:56
帰り道、前にこんなの走ってた
フェラーリ?ランボ?と思ったら「L」マーク
レクサスLFAっていうのらしい、初めて見た。さすが地元
4千万近くするみたいだね・・・すごっ!
今日は汗だく・ドロドロで一風呂浴びらずには帰れません
2014年06月10日 17:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/10 17:21
今日は汗だく・ドロドロで一風呂浴びらずには帰れません
足助の「岩神の湯」がいつの間にか閉鎖されてたので、ちょっと足を延ばして猿投温泉へ
ほんとはここはゆっくり浸かりたいんだけど・・・・
2014年06月10日 17:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/10 17:59
足助の「岩神の湯」がいつの間にか閉鎖されてたので、ちょっと足を延ばして猿投温泉へ
ほんとはここはゆっくり浸かりたいんだけど・・・・
撮影機器:

感想

前回寧比曽岳方面から破線をたどって出来山まで縦走しようとしたけど、激薮と時空のひずみ?で同じ所をぐるぐる周っちゃって断念

本格的に暑くなる前に残した宿題だけ片付けておこうと、今回は逆方向の大奥山・出来山方面から攻めてみた。

携帯に入れてる地形図が少し古めで、出来山直下で林道は途切れてるけど、新しい地図や、実際では峠を越えて向こう側まで延びてるみたい。

予定としては、古い地図で林道の終点から右手方向のP983経由で右回りに尾根に上がりそのまま出来山へ、と思っていたけど、実際行ってみると林道終点地には沢があって、そのまま沢を詰めれば最短で出来山まで行けそう、・・・・
そのまま林道を行こうかちょっと悩んだけど、沢を行くことに決定!

出来山での三角点の確認にちょっと手間取ったけど、食事してまた来た尾根を少し下がって破線に沿って進む・・・・・はずが
なぜかまた出来山直下の尾根へ戻ってた・・・・・40分ほどタイムロス↓
やっぱりこの辺り、時空がゆがんでるかもw

気を取り直して再度破線へ、しばらくの薮漕ぎを抜けると立派な道に合流!
なんだ、出来山方面からならちょっと薮漕ぐだけで登山道有るじゃん!
と思ったら、林業の作業道だったみたいで、そのままいくと登ってきた大奥山方面へ下ってしまいそう・・・・

破線から外れたところまで戻って、今度は地図を表示した携帯持ったまま薮の中へw
薮の薄くなったところや、何となく道らしきものを辿りながらも基本は薮の中。

特に、P1079手前の薮は手強かった
深いところだと背丈の倍近くの笹
まだ、2時過ぎなのに夕方のように暗い・・・・・

でもま、なんとかほぼ破線通りに寧比曽への縦走路を歩くことが出来ました。

地図上では古い登山道(破線)はきちんと稜線上ではなく、右へ少し下がったところや、左へ下がったところにジグザグに付いてます。
今回は取り付きは尾根の左側(寧比曽に向かって)、途中からほぼ尾根の少し下の右側を歩きました。
忠実に破線を辿ることが出来ればもう少し道らしきものが有ったのかもしれません・・・・

まぁ、こんなところ行く物好きはそうそういないでしょうから参考程度でw
もう一度行くか? と言われれば、つきあってくれる人がいれば・・・・でも、・・・・・う〜ん、ですねw

なんと言っても、出来山〜寧比曽は林道使えばカンタンに縦走?出来ますからねw

ホントは寧比曽まで登り返してバリエーションルート探りながら戻るつもりだったけど、小雨がぱらついてきたのと、
この汗だく・ドロドロ、本日温泉は外せないため段戸分岐でエスケープ。。。
本日は2リットルの水分使い果たしましたw

出来山、段戸方面からカンタンに登れるけど、三角点の有るところから山頂広場挟んだ反対側を少し下った所の植林・自然混合林、今の時期、そこらかしこにギンリョウソウがあったり、スギゴケの絨毯があったりで気持ちいいですから行ってみる価値在りですよ!!!すぐですから。。



あっ!そうそう、
所々桜色のテープ残してきましたけど、もし挑戦しようと思われる方がいてもあんまり信用しないでください。
早々にテープなくなっちゃって中途半端だしw







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1258人

コメント

jerrちゃん!
たのしそーう。
そっちの方はヒル出ないの?
ダニとかそろそろ心配だから気をつけてね。

地元民だったけど◯ヨタ車は一度も乗ったことないよ。
ひねくれもんだからワザと。(笑)
2014/6/12 6:52
Re: jerrちゃん!
ヒル?
あんま気にしたことないな

うさ茶さん、おはよう

靴とパンツの裾にもハッカ油たっぷり付けてるから大丈夫でしょうw
ダニも、まぁ、肌むき出しじゃなければ・・・・・・

出来山までは割と楽ちんに上れたから楽しかった。。。

右へ習え、はつまんないですもんね
個性が大事w
2014/6/12 7:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら