出来山 やり残した宿題を・・・・できれば寧比曽岳も

- GPS
- --:--
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 607m
- 下り
- 598m
コースタイム
10:32 沢沿ショートカット
10:47 林道合流
10:55 崩壊地・寧比曽岳展望
11:15 沢取付き
12:19 出来山山頂 〜昼食 12:47
40分ほど道迷い
13:39 林業道合流
13:45 引き返し
14:29 P1079
15:03 P1087
15:16 段戸湖分岐ベンチ 15分休憩
16:14 大奥山駐車位置
| 天候 | 晴れ 3時少し前から小雨パラパラ 駐車場 20℃ 山頂 17℃ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
神越川沿い364号は御内町付近で平日9時5時で道路工事で通行止め 420号から左折するところを2本見送って3本目、田之士里湿原、神越川マス釣り場のわきを通る道で364号へ合流すれば工事箇所は避けられます |
| コース状況/ 危険箇所等 |
多分、普通の人はこんなコース行かないと思うので・・・・・どこも危険といえば危険w ・足助大橋手前のサークルKが最終コンビニです。 ・昼間なら、その手前にスーパーもあります ・9時過ぎ?ならスーパーの隣にベントマンもあります ・足助「岩神の湯」の案内板が多数ありますが今はもう営業してません |
写真
二股、前回はこんなとこなかったような・・・・
右手のほうにテープがあったのでそっちへ行ってみます
テープは信用できない、って言ったばっかりなのに・・・・・案の定、新たに刈られたところみたいで、5分ほど行ったら行き止まり
戻ります・・・・・・・
感想
前回寧比曽岳方面から破線をたどって出来山まで縦走しようとしたけど、激薮と時空のひずみ?で同じ所をぐるぐる周っちゃって断念
本格的に暑くなる前に残した宿題だけ片付けておこうと、今回は逆方向の大奥山・出来山方面から攻めてみた。
携帯に入れてる地形図が少し古めで、出来山直下で林道は途切れてるけど、新しい地図や、実際では峠を越えて向こう側まで延びてるみたい。
予定としては、古い地図で林道の終点から右手方向のP983経由で右回りに尾根に上がりそのまま出来山へ、と思っていたけど、実際行ってみると林道終点地には沢があって、そのまま沢を詰めれば最短で出来山まで行けそう、・・・・
そのまま林道を行こうかちょっと悩んだけど、沢を行くことに決定!
出来山での三角点の確認にちょっと手間取ったけど、食事してまた来た尾根を少し下がって破線に沿って進む・・・・・はずが
なぜかまた出来山直下の尾根へ戻ってた・・・・・40分ほどタイムロス↓
やっぱりこの辺り、時空がゆがんでるかもw
気を取り直して再度破線へ、しばらくの薮漕ぎを抜けると立派な道に合流!
なんだ、出来山方面からならちょっと薮漕ぐだけで登山道有るじゃん!
と思ったら、林業の作業道だったみたいで、そのままいくと登ってきた大奥山方面へ下ってしまいそう・・・・
破線から外れたところまで戻って、今度は地図を表示した携帯持ったまま薮の中へw
薮の薄くなったところや、何となく道らしきものを辿りながらも基本は薮の中。
特に、P1079手前の薮は手強かった
深いところだと背丈の倍近くの笹
まだ、2時過ぎなのに夕方のように暗い・・・・・
でもま、なんとかほぼ破線通りに寧比曽への縦走路を歩くことが出来ました。
地図上では古い登山道(破線)はきちんと稜線上ではなく、右へ少し下がったところや、左へ下がったところにジグザグに付いてます。
今回は取り付きは尾根の左側(寧比曽に向かって)、途中からほぼ尾根の少し下の右側を歩きました。
忠実に破線を辿ることが出来ればもう少し道らしきものが有ったのかもしれません・・・・
まぁ、こんなところ行く物好きはそうそういないでしょうから参考程度でw
もう一度行くか? と言われれば、つきあってくれる人がいれば・・・・でも、・・・・・う〜ん、ですねw
なんと言っても、出来山〜寧比曽は林道使えばカンタンに縦走?出来ますからねw
ホントは寧比曽まで登り返してバリエーションルート探りながら戻るつもりだったけど、小雨がぱらついてきたのと、
この汗だく・ドロドロ、本日温泉は外せないため段戸分岐でエスケープ。。。
本日は2リットルの水分使い果たしましたw
出来山、段戸方面からカンタンに登れるけど、三角点の有るところから山頂広場挟んだ反対側を少し下った所の植林・自然混合林、今の時期、そこらかしこにギンリョウソウがあったり、スギゴケの絨毯があったりで気持ちいいですから行ってみる価値在りですよ!!!すぐですから。。
あっ!そうそう、
所々桜色のテープ残してきましたけど、もし挑戦しようと思われる方がいてもあんまり信用しないでください。
早々にテープなくなっちゃって中途半端だしw
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する







たのしそーう。
そっちの方はヒル出ないの?
ダニとかそろそろ心配だから気をつけてね。
地元民だったけど◯ヨタ車は一度も乗ったことないよ。
ひねくれもんだからワザと。(笑)
ヒル?
あんま気にしたことないな
うさ茶さん、おはよう
靴とパンツの裾にもハッカ油たっぷり付けてるから大丈夫でしょうw
ダニも、まぁ、肌むき出しじゃなければ・・・・・・
出来山までは割と楽ちんに上れたから楽しかった。。。
右へ習え、はつまんないですもんね
個性が大事w
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する