記録ID: 4640049
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
御岳山〜ロックガーデン〜鍋割山〜奥の院
2022年09月01日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:33
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 784m
- 下り
- 1,225m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:22
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 5:32
距離 9.3km
登り 784m
下り 1,238m
11:15
11:32
13分
東屋
14:48
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
https://www.mitaketozan.co.jp/timetable.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
奥の院山頂直下は岩場になっていて雨後は滑りやすいので通行に注意が必要ですが、その他はよく整備されており問題ありませんでした。 |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
防風着
雨具
帽子
行動食
非常食
水(1.0L)
保温水筒(冷水0.5L)
地形図
コンパス
計画書
ヘッドランプ
ホイッスル
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
SOL緊急用シート
虫よけスプレー
タオル
カメラ
|
---|
感想
のんびりしているとレンゲショウマの見頃が終わってしまうので、(文字どおり)重い腰を上げて御岳山周辺を歩いてきました。
お目当てのレンゲショウマはさすがに終盤でした。ちなみにレンゲショウマまつりは9月11日までです。
あわよくばどこかでミヤマウズラに出合えればいいなあとも思ったのですが残念ながら見つけられませんでした。
ロックガーデンではタマガワホトトギスとフシグロセンノウの開花を期待していましたが両方とも咲き終わったのか見ることができませんでした。
昨日は一日中ムシムシしていて、気温は低いけどとても疲れるハイキングでした。
このところ体力の低下がはっきりと自覚でき、行きはケーブルカーを利用したけどこれが大正解。ついでに帰りも使えば良かったと後悔しきりのgorozoでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:295人
ムシムシの御岳山、お疲れ様でした!
帰りもケーブルを使えばよかったとのことですが、
私なんざ・・・
いかに「金で標高を稼ぐか?」をコンセプトにしてるくらいで(笑)
ケーブル使わなかったgorozoさんを尊敬します(笑)
かつては「ロープウェイやケーブルカーを使ってまで山登るかねぇ?」
なんて嘯いていた自分が、いまではリフト、ゴンドラ大賛成、ケーブルいいじゃん、になっちゃうなんて・・・トホホです。
でも、一度使うと次回はそれが標準になっちゃってる自分がいます。
困ったもんですね。(笑)
下山して1日経って、足腰の具合はいかがでしょうか?
僕は、春に御岳山から大岳山へとピストンしました。
もちろん往復ともケーブルカーを使いましたし、帰路は、計画では鍋割山から奥の院へと登るつもりでしたが、当日「疲れるからロックガーデンを使っちゃえ」と楽をしてしまいました (^_^;)
でも、ロックガーデンは花園&渓流+滝でなかなか楽しめたという記憶が残っています。
今の季節に行くと、レンゲショウマと「花火みたい」なカノツメソウを楽しめるのですね。
いいなぁ。
そろそろ秋の花のシーズンですので、時間を作ってどこかに行きたいなぁ。
お花の情報、ありがとうございました。またよろしくお願いします。
足腰の具合ですが、それ以上痛くもならず「やや痛い」状態を維持しています。(笑)
一番痛いのは朝起きた時で、身体が暖まってくるにしたがい痛みが減っていきます。
無理しない程度のストレッチを続けながら様子見ですかね。
ところで、miyapon03さんの5年前の大岳山のレコを拝見しましたよ。
ヒメレンゲやラショウモンカズラに彩られたロックガーデンを満喫されたようで、こちらも楽しませていただきました。
季節が変わると出会うお花たちもぜんぜん違う顔ぶれとなりホントに楽しいですよね。あの頃は圏央道の開通で奥多摩が近くなったのがレコを拝見していてわかりました。
そろそろマツムシソウやアケボノソウが見たくなってきました。
さて、どこにしようかなあ。
また、よろしくお願いします!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する