ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 465164
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

初夏の平尾台

2014年06月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
chiaki1002 その他5人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:35
距離
8.9km
登り
446m
下り
466m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:14 吹上峠駐車場
10:54 大平山山頂(586.5m) 10分休憩
11:05 大平山出発
11:48 四方台
12:15 貫山(711.6m) 75分休憩
13:30 貫山出発
13:48 四方台
14:30 茶ヶ床園地
15:45 吹上峠駐車場
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
吹上峠駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
・九州自然遊歩道の案内板通りに進めば、危険箇所はありません。
ただ・・・個人的ですが、広さに対して案内板が少ないような気がしました。

・トイレは、吹上峠駐車場、茶ヶ床園地は確認済み。
後、自然観察センターの駐車場にもあります。

・パティスリーnikoのスイーツが美味しいとの情報。
吹上峠に戻る途中に寄ってみたのですが、日曜日しか営業してません!
平日は、福岡市の六本松界隈にて営業してるの事
丁度、店主のお父様がいらっしゃって色々お話しました。
ここから大平山に向かいます。
最初、どこが登山口か分かりませんでした(汗)
2014年06月15日 00:31撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
6/15 0:31
ここから大平山に向かいます。
最初、どこが登山口か分かりませんでした(汗)
雰囲気的には、一直線で登れそうな気がするんですが・・・登れません。
2014年06月14日 10:18撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
6/14 10:18
雰囲気的には、一直線で登れそうな気がするんですが・・・登れません。
後ろを振り返って、吹上峠駐車場方面
後ろの小山は、馬ノ背台
2014年06月14日 10:21撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
6/14 10:21
後ろを振り返って、吹上峠駐車場方面
後ろの小山は、馬ノ背台
地味にキツイです・・・。
2014年06月15日 00:31撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
6/15 0:31
地味にキツイです・・・。
2014年06月15日 00:31撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
6/15 0:31
大平山山頂(586.5m)
2014年06月15日 00:31撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5
6/15 0:31
大平山山頂(586.5m)
九州自然遊歩道の案内板がチョチョイあります。
2014年06月14日 11:10撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
6/14 11:10
九州自然遊歩道の案内板がチョチョイあります。
オトコエシ?
2014年06月14日 11:19撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
6/14 11:19
オトコエシ?
この急登を登るのかと思うとゾッとしました。
2014年06月15日 00:31撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
8
6/15 0:31
この急登を登るのかと思うとゾッとしました。
オオニワゼキショウでしょうか?
2014年06月14日 11:24撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
6/14 11:24
オオニワゼキショウでしょうか?
この分岐の先には・・・先程の急登が待ってます。
ここで一息つけて登ります。
2014年06月14日 11:29撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
6/14 11:29
この分岐の先には・・・先程の急登が待ってます。
ここで一息つけて登ります。
取り敢えず、よそ見しながら登りました。
2014年06月14日 11:30撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
6
6/14 11:30
取り敢えず、よそ見しながら登りました。
さぁ〜一気に登りますよぉ
2014年06月15日 00:31撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
6/15 0:31
さぁ〜一気に登りますよぉ
キノコッコー
2014年06月14日 11:32撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
6/14 11:32
キノコッコー
ヤマツツジが咲いてました。
2014年06月14日 11:33撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
6/14 11:33
ヤマツツジが咲いてました。
後、もう少し!!
2014年06月15日 00:31撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
6/15 0:31
後、もう少し!!
ヤマツツジ。緑の中の赤は映えますね〜
2014年06月14日 11:40撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
6/14 11:40
ヤマツツジ。緑の中の赤は映えますね〜
先程の急登を登り切った所からの景色は最高です♪
2014年06月14日 11:44撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4
6/14 11:44
先程の急登を登り切った所からの景色は最高です♪
四方台(618.7m)
2014年06月14日 11:48撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
6/14 11:48
四方台(618.7m)
向こうに見えるのが貫山
2014年06月14日 11:49撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
6/14 11:49
向こうに見えるのが貫山
山頂直下は、またまた急登でした。
2014年06月15日 00:32撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
6/15 0:32
山頂直下は、またまた急登でした。
貫山山頂(711.6m)
2014年06月15日 00:32撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
6
6/15 0:32
貫山山頂(711.6m)
山頂で記念写真
あっ・・・私は写ってません。
2014年06月14日 12:17撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
6
6/14 12:17
山頂で記念写真
あっ・・・私は写ってません。
方角的に、英彦山方面だと思うのですが・・・
遠くかすかに見えてるのが英彦山?
2014年06月14日 12:18撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
6/14 12:18
方角的に、英彦山方面だと思うのですが・・・
遠くかすかに見えてるのが英彦山?
四方台から中峠方面に向かってる途中にあったケルン
2014年06月14日 13:57撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
6/14 13:57
四方台から中峠方面に向かってる途中にあったケルン
確かに、羊が一杯いるように見えますね(?)
正面は、大平山。
2014年06月14日 14:14撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
7
6/14 14:14
確かに、羊が一杯いるように見えますね(?)
正面は、大平山。
多分、権現山だと思います
2014年06月14日 14:25撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4
6/14 14:25
多分、権現山だと思います
時間があれば鍾乳洞まで行けたのですが・・・。
2014年06月14日 14:30撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
6/14 14:30
時間があれば鍾乳洞まで行けたのですが・・・。
2014年06月14日 14:32撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
6/14 14:32
後は、車道を通って駐車場まで戻ります。
2014年06月14日 14:39撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
6/14 14:39
後は、車道を通って駐車場まで戻ります。
次回は、鍾乳洞めぐりをしましょう!
2014年06月14日 14:59撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
6/14 14:59
次回は、鍾乳洞めぐりをしましょう!
北九州では有名らしいアイスクリーム屋さん
「ゆきもん」
2014年06月14日 15:01撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
6/14 15:01
北九州では有名らしいアイスクリーム屋さん
「ゆきもん」
平尾台限定商品「そばの実アイス」を食べました。
2014年06月15日 00:32撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
6/15 0:32
平尾台限定商品「そばの実アイス」を食べました。
キレイな紫陽花が咲いてました。
2014年06月14日 15:20撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4
6/14 15:20
キレイな紫陽花が咲いてました。
2014年06月14日 15:20撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
6/14 15:20
ここから車道を歩いて駐車場まで戻ります。
2014年06月14日 15:23撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
6/14 15:23
ここから車道を歩いて駐車場まで戻ります。
車道より大平山方面
2014年06月14日 15:42撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
6/14 15:42
車道より大平山方面
2014年06月15日 00:33撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
6/15 0:33
吹上峠駐車場に咲いてた、キンケイギク?
2014年06月14日 15:44撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
6/14 15:44
吹上峠駐車場に咲いてた、キンケイギク?
撮影機器:

感想

前々から行ってみたかった、平尾台に行ってきました。
夏場は、日陰が無い所だからしっかりその辺の対策して行かないと
いけないですよぉ〜って聞いてたので、万全対策で行ったのですが
幸いこの日は、雨が降りそうで降らないそんなお天気でして
登れば登るほど、風があって心地よかったです。

吹上峠駐車場から、大平山の登山道入口が分からなくて(笑)
意外と不親切・・・なんて思いましたが。
最初の内は、整地された登山道を歩いていくのですが、段々、石灰岩がが増えてきて
足場が悪く歩きにくくなってきました。
そして、地味に続く登り。登っても登っても平坦な道にはなりません。
多分、早い人だと30分程で大平山に着くのではないかと思いますが
私達は40分程かかりましたが、普通の登山よりもドット疲れが出ました。
日陰が無いので、かなり体力消耗します。
せっかくの山頂からの展望も、毎度の事ながら、霞んでほとんど見えない状態でして
10分程休憩した後、貫山に向けて出発しました。

石灰岩が敷き詰められた道を一気に下っていく途中、正面に見た事無いほどの長い急登が!
よく見ると、人が登ってるじゃないですか!
ってことは・・・私達もコレを登らないといけないの!?_| ̄|○ il||li
中峠への分岐に辿り着いた時、貫山には寄らずこのまま中峠の方に行っちゃおうかって
思うほど、真下から見る急登は半端なかったです。
一気に登っちゃおうと思ったのですが、色んな物が私の目に映りこんできて
足がストップしてしまいました。
そのお陰で、意外と楽しく(?)登り切る事が出来ました。
急登を登り切った所から見る、大平山方面の景色は最高です!
(晴れてたらもっと良いんだろうけど・・・)
四方台をすぎ、目の前には貫山が見えてるのですが、これまた先程と同じ
山頂直下は、急登になっておりまして・・・。本日2回目の苦戦。
しかし、貫山山頂直下の方が回りに私の目入り込んでくる物が全く無かったので
ただ・・・ひたすら登るだけで、登り切った所が貫山山頂です。
山頂は、なかなか広い所でして、私達が着いた時には3組程の方が居ました。
天気が良ければ、北九州空港や英彦山等の景色がキレイなんでしょうけど
全く見えませんでした。

ノンビリしすぎて、1時間超の休憩後、下山開始。
一旦、四方台まで戻り、そこから中峠方面に行ってたのですが・・・
(*'へ'*) ンー  途中道を間違えたのでしょうか?
中峠と岩山の間の道を通って、茶ヶ床園地に到着。(本当は、中峠に出る予定)
ここからは、車道を通って行ったのですが、牡鹿鍾乳洞の入口にアイスクリームのノボリが
目に入り、チョット寄り道をしてから吹上峠の駐車場に戻りました。

平尾台は、登山って言うよりかはハイキングのイメージが強かったので
楽勝♪なんて思っておりましたが、これがこれが日陰ない・急登で意外とキツかったです。
今回初めてだったのですが、平尾台は色んな見所もあるようですし、
夏場は鍾乳洞で涼むのありかな〜と。
今度は鍾乳洞巡りをしましょう!って一緒に行ったメンバーと話しておりました。

出発前、吹上峠の駐車場のトイレを利用した時に、行方不明者のビラが貼ってありました。
昨年の11月に75歳の男性が入山後、行方が分からなくなってるとの事です。
最初、平尾台で行方不明!?って思いましたが、自分達も1日平尾台に居て思ったのですが
広大な場所の割には、案内板が少ないと思いました。
おまけに、初めて来た人には分かり難いです。
九州自然遊歩道の案内板通りに進んでいけば良いのでしょうが、道がいくつもあって
どっちに行ったらいいの?状態が何箇所かありました。
現に私達も、大平山の山頂へは、若干遠回りして到着してたみたいです。

とにかく、1日も早く、男性の方がご家族の元に帰れる日が来る事を願っております。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1090人

コメント

お疲れ様!
まだ行ったことないですが秋口のハイキングによさそうですね!
風に吹かれたら気持ちよさそう・・・

周りの鍾乳洞見学もできたらよかったですね!
次回はぜひ!
2014/6/19 21:53
Re: お疲れ様!
>kururinさん
こんにちわo(*^▽^*)o~♪
平尾台は、秋口に行くのが1番良いかと思います!
ただ・・・秋口・春先は登山者が多いと思いますけどねぇ。
冬以外だったら、かなり楽しめるスポットだと思います。
私も初めて行きましたが、何度行っても良さそうな場所でした
2014/6/20 14:28
初夏の平尾台♪
深い緑の平尾台、綺麗ですよね♪
陽射しを遮る木々がないので暑かったでしょうね(^-^;
行方不明の方、まだ見つかってないんですね(-_-;)
昨年秋に平尾台に登った時、偶然行方不明になってる男性の奥様とご友人の方々にお会いして、些細な情報でも構わないから知らせて欲しい、と、お話ししたんですよね。三度の飯より平尾台、そのくらい平尾台を愛してやまなかった旦那様だそうです。
どこかで保護されていればと願っています。
2014/6/19 23:08
Re: 初夏の平尾台♪
>shu1102さん
こんにちわo(*^▽^*)o~♪
天候が心配でしたが、始めは晴れ間もありましたが
大平山から貫山に向かう時には、曇り空になってたので助かりましたぁ。

帰宅後、行方不明者の方の事をネットで調べたら
色々な情報があって、2回目の平尾台とか20回以上の平尾台とかあったけど
3度の飯より平尾台って事は、かなりの熟練者だったみたいですね。
熟練者でもこの様な状況に陥るんですから、ますます油断して登山には
行ってはいけないですね。
2014/6/20 14:33
chiakiさん、こんにちは
やはり今月行かれたのですね( ´▽`)
お疲れ様でした
貫山への最後の急登の頑張りのご褒美が素晴らしい展望なんですが、どうも霞でダメだったようですね
きっと又来てねっと言う事ですね( ´▽`)
秋も、太陽に輝くススキが秋風になびく風情がとてもいいですよ
2014/6/20 16:24
Re: chiakiさん、こんにちは
>isikeriさん
( ゜▽゜)/コンバンハ
有言実行です(笑)
しかし・・・平尾台があんなにキツイ所とは思いませんでした(>_<)
他の方が行かれてる写真を見たのですが、貫山からの景色は最高にキレイ
みたいですが・・・あの通りでした(_ _。)・・・シュン
また来てね♪って事でしょうから、秋口くらいにリベンジします
その前に、鍾乳洞に涼みに行くかもです
2014/6/21 0:37
お疲れ様です
毎回、詳しくレポートされているのでとても参考になります。北九方面は福智山しか登った事がないんですよ。平尾台は色んな花が咲くので一度歩いてみようとは思っていますが・・・
2014/6/22 7:40
Re: お疲れ様です
>kami2525さん
( ゜▽゜)/コンバンハ
北九州方面に行かれてないのは意外でした。
kamiさんは、宝満山で十分ですもんね(笑)
正直、こんだけのレポート書くの苦痛ですよぉ
1度書くと書かないといけない!!って思ってですね・・・。
だけど、私のレポートが他の登山者の何かしらお役に立ってるのであればと
思うと、チョットは頑張って書こうって気になりますね♪
2014/6/23 0:37
こんにちは〜(^^)
夏は日差しを遮るものが無いのが玉にきずですが、青々とした草原に石灰岩が映えて気持ちいいですよね

行方不明者・・
平尾台、いたるところにドリーネがあったりするんで、登山道以外を歩き回るとちょっと怖いかもですね
2014/6/22 17:08
Re: こんにちは〜(^^)
>chengfuさん
( ゜▽゜)/コンバンハ
私達は、幸い日差しがそんなに強くなかったし、風もあったので
まだ助かりましたぁ。
平尾台は、冬はどーなの?って思いますが、1年を通して楽しめる所だなぁと
思いました。

平尾台は、手軽に行ける場所ではありますが、危険な箇所がたくさん潜んでる
感はありました。
2014/6/23 0:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら