谷川岳


- GPS
- 03:22
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 746m
- 下り
- 927m
コースタイム
- 山行
- 3:06
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 3:19
天候 | 小雨、霧、後一時晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰り |
写真
感想
青春18切符が残っていたので北関東に遠征した。前日群馬県泊だったが水上から先が最速でもロープウェー下に9時頃にしか着けなかった。新潟からは少し早い交通手段があるので、公共交通手段を使いかつロープウェーも使う人は新潟側に泊まった方が良いかもしれません。まあロープウェーの始発が8時だから一時間遅れるだけですが。
さらにJRで群馬側から行く場合は出合駅の地獄の462段の階段が待っています。推奨は水上からバスで行くのだそうですが、今回は階段を歩きたかったので出合駅を使いました。階段を登り道路まで行きバスの時刻表を見たら既に過ぎてました。でもバスが遅れているかもと思い少し待つとバスが来たのでロープウェー下まで乗りました。
ロープウェー駅では霧が深くなっていて、係の人いわく上も霧が深いとのことだった。ロープウェーの途中からは20m先は見えないくらい濃くなってきた。
ロープウェー上から楽をするためリフトを使った。すぐ先の天神山に登り、戻ってリフトから谷川岳に行くルートとの合流を目指した。しばらくは緩やかな登り下りを繰り返していたが避難小屋辺りから勾配が急になってきた。霧のためあまり先が見えないこともあり、すぐ先が平地に見え進むと、実は違って、又その先に平地が見えるの繰り返しで、中々休むきっかけが見つからなかった。登りたくなくなるほどの急勾配ではなかったことと、霧雨がうっとうしいことも休みたくない原因だった。
肩の小屋、トマノ耳、オキノ耳と来た時、当初の予定は一ノ倉、茂倉を経て土樽駅を目指していたのですが、雨霧で眺めもないので奥の院まで行ってからピストンで戻ることにしました。
行きは濡れて滑っていた岩や石が乾いて歩きやすくなっていたのはよかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する