記録ID: 4653783
全員に公開
沢登り
甲信越
赤抜沢左俣
2022年09月04日(日) 〜
2022年09月05日(月)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 27:32
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,541m
- 下り
- 1,982m
コースタイム
天候 | 1日目:晴れ後雨 2日目:晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
標高2,400mで左岸から滝が落ちる。ここが赤抜沢ノ頭に通じる沢筋のはず(このずいぶん手前に高嶺へ突き上げる沢筋が分岐していたはずだが、右ばかり注意していたせいか見落としてしまった)。
感想
南アルプス・鳳凰三山の西面の赤抜沢左俣をソロで遡行。赤抜沢ノ頭へほぼダイレクトに抜けました。
この沢はあまりネット上の記録がなく、特に左俣の途中から右の赤抜沢ノ頭に向かう記録は見たことがありません。また私の手元にあるトポも右俣のものなので、いわば初見の状態で挑みました。等高線からあらかじめ予想していた通り、かなりの斜度でぐいぐいと高度を上げる沢筋はところどころで突破できない涸滝が行く手を阻み、勘を働かせながら巻いては沢筋に戻ることの繰り返しでなかなかスリリング。最後は赤抜沢ノ頭近くの白ザレの斜面となり、背後の白峰三山に励まされながら稜線を目指しました。
実は、8月中旬にシャモニーから帰国したときには広背筋が炎症を起こしていてクライミングどころではなく、症状が治まった後も燃え尽き症候群のように心身の疲労が抜けなかったのですが、ジム通いをしながら徐々に体調を戻して、ようやく山行に乗り出すことができました。ここから再始動です。
詳細な記録はこちらです。→ https://climb.juqcho.jp/2022/20220904.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:146人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する