記録ID: 4659134
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								十和田湖・八甲田
						八甲田大岳
								2022年09月09日(金)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							2
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 05:00
 - 距離
 - 9.6km
 - 登り
 - 693m
 - 下り
 - 700m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 4:24
 - 休憩
 - 0:35
 - 合計
 - 4:59
 
					  距離 9.6km
					  登り 696m
					  下り 714m
					  
									    					13:29
															ゴール地点
 
						| 過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 | 
|---|---|
| アクセス | 
写真
感想
					悪天と猛暑から逃げての北東北3日目
前日は猿倉温泉に泊まりリフレッシュ。美味しい朝食を食べて万全で望む。
酸ヶ湯から出発。天気も良く楽しく登る。紅葉には早いが草紅葉は少し色づきしばし立ち止まる。
コースタイムで主峰の大岳に到着。南の方は雲が多いが北の方角は晴天で青森県が全て見える。岩木山・津軽半島・陸奥湾・下北半島これだけ見えれば大満足。十分に景色を堪能して毛無岱方面に向かう。避難小屋を過ぎて樹林帯に入るが暫くすると湿原になり、傾斜湿原が毛無岱まで続く。木道を歩きを楽しんで急坂を下り、酸ヶ湯に戻る。谷地温泉に浸かり、八戸に向かう
遅い夏休みの山スキーの斜面をイメージしながらの登山ですが、3日間単純に天気も良く爽やかで楽しい登山でした。但し、夏山の暑い登りも恋しいので一抹の寂しさは有ります。
					
					前日に近くの温泉宿に移動し、初八甲田。酸ヶ湯から基本の(?)一周のコース。八甲田は〇〇岳が多く地図だけではよくわからなかったが、小岳・高田大岳方面、赤倉岳方面、また南八甲田方面の位置を確認し、少し解かり、近しい関係になった気分。頂上からは岩木山と日本海、津軽半島、下北半島、太平洋の海岸線は少しガスっていたけれど、ほぼ県全体が見えるってすごい!平日でしたが、地元の方が多く登られていて、地元の方に身近な山であることも感じた。毛無岱の湿原は少し黄色いような、もう2週間もすれば、ピークになるのかな。
お風呂は谷地温泉へ、湯治場の温泉です。一応、雪中行軍遭難者の像も見ました。その後八戸の宿へ。夕食は、居酒屋さんでサバ、いかなどを。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:64人
	
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
										
										
							
										
										
										
										






					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する