記録ID: 4671416
全員に公開
ハイキング
奥秩父
【両神山】白井差新道 白井差〜両神山〜両神神社ピストン
2022年09月11日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:39
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,175m
- 下り
- 1,202m
コースタイム
天候 | おおむね晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
二日前に雨が降ったせいもあり、ところどころぬかるんでいた。沢沿いは、よく整備されている。ただ、コースが途中わからなくなるところもあるが、よく見ると岩に赤いスプレーインキで目印としている。ピンクのリボンを気に巻きつける方式になれている人は、ややわかりにくいかも。 |
その他周辺情報 | 麓に降りる途中に丸神の滝があり、見事です。(駐車場、トイレ、自販機あり) 帰りに両神温泉薬師の湯に寄りました。(600円、貴重品ロッカー100円戻ります。食堂は17時まで) |
写真
両神山白井差コースは、表参道のコースと違い、距離は短い。個人所有の山なので、事前に所有者の山中さんに連絡を入れる。
0494-79-0494
登頂後、環境整備費用として高校生以上の大人1人につき1000円お支払いします。
なお、この環境整備費は、登頂できなかった場合はいらないとの事でした。
現地でひととおり説明を受け、地図を借りていざ出発。
GPSがあれば足りるので、借りた地図はしまっても良いかも。
0494-79-0494
登頂後、環境整備費用として高校生以上の大人1人につき1000円お支払いします。
なお、この環境整備費は、登頂できなかった場合はいらないとの事でした。
現地でひととおり説明を受け、地図を借りていざ出発。
GPSがあれば足りるので、借りた地図はしまっても良いかも。
表参道との合流ポイント
表参道からの登山者は多く
白井差コースに入らないよう
高い位置にロープを張ってます。
ここをくぐり表参道を使い頂上へ
表参道のすぐ近くにテーブル&チェアがあり、
白井差コースの人にとっては
唯一のまともな休憩ポイント
表参道からの登山者は多く
白井差コースに入らないよう
高い位置にロープを張ってます。
ここをくぐり表参道を使い頂上へ
表参道のすぐ近くにテーブル&チェアがあり、
白井差コースの人にとっては
唯一のまともな休憩ポイント
丸神の滝
帰りに寄りました。
一周約50分くらい。
滝壺はありませんが、滝の目の前まで降りれます。
これは上の東屋から撮影した画像ですが、
下でカップルがいるところでは
目の前で迫力のある写真が取れる。
但し、一段目、二段目は見れない。
帰りに寄りました。
一周約50分くらい。
滝壺はありませんが、滝の目の前まで降りれます。
これは上の東屋から撮影した画像ですが、
下でカップルがいるところでは
目の前で迫力のある写真が取れる。
但し、一段目、二段目は見れない。
帰りは「道の駅 両神温泉 薬師の湯」でシメます。
なんか道の駅だし、温泉だし、ちょっとよっていこうかと観光客を誘致する下心ありありのネーミングですね。
敷地内には「農林産物直売所」、そば打ちなどの体験施設「地域資源活用センター」を併設。
源泉は地下600mより毎分280L、泉温24.3度で湧く冷鉱泉。フッ素とメタほう酸が温泉法規定値を満たすことから温泉認定となる。 低濃度ながらPh9.2のアルカリ値でツルツルに。
冷たい源泉があったら、山登りの体を冷やせるんだけどなぁ〜
浴場は男女各内湯1つのみのシンプルな造りで、露天はない。
食事処は17時で終わってしまう。休憩所はやっていた。
なんか道の駅だし、温泉だし、ちょっとよっていこうかと観光客を誘致する下心ありありのネーミングですね。
敷地内には「農林産物直売所」、そば打ちなどの体験施設「地域資源活用センター」を併設。
源泉は地下600mより毎分280L、泉温24.3度で湧く冷鉱泉。フッ素とメタほう酸が温泉法規定値を満たすことから温泉認定となる。 低濃度ながらPh9.2のアルカリ値でツルツルに。
冷たい源泉があったら、山登りの体を冷やせるんだけどなぁ〜
浴場は男女各内湯1つのみのシンプルな造りで、露天はない。
食事処は17時で終わってしまう。休憩所はやっていた。
撮影機器:
感想
白井差コースは、表参道と比べて距離は短いですが、勾配がきついので、ナメてかからない方が良いです。
静かで清らかな沢の景観美と、降り注ぐ昇竜の滝を満喫出来るコースです。
両神山は、もともと小菅氏と山中氏の個人所有だったのが、小菅氏が埼玉県生態系保護協会に譲渡した今では3分の1が山中さんの個人所有山となっていて、個人所有部分は山中さんが整備されています。
個人が所有している両神山を国立公園に指定するというのはいろいろ無理があるようで、
所有者は、固定資産税や相続税といつた資産税はかかるのに、木の伐採はもちろん、山を自由に使えない。むしろ環境整備にお金がかかる…という事で一時は閉鎖されていた登山道を「白井差新道」として日本ではじめての有料コースとして山中さんが整備しました。
無料コースの表参道に比べ、表参道との合流点までは人は少ないです。
途中の沢は、ロックガーデンを思わせる苔むした様相が素晴らしく、マイナスをたっぷり浴びれます。
少人数で優雅に百名山を楽しみたい方、表参道ではちょっと体力的に自信がない方向けだと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:579人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する