ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4672063
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

秋田の山旅その1 晴天の乳頭山・笊森山 乳頭温泉より往復

2022年09月11日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:48
距離
13.5km
登り
1,036m
下り
1,057m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:44
休憩
2:00
合計
9:44
距離 13.5km 登り 1,054m 下り 1,057m
6:51
63
7:54
79
9:13
9:14
13
9:27
9:44
3
9:47
35
10:22
10:24
38
11:02
11:50
25
12:15
12:24
22
12:46
12:52
51
13:43
13:44
4
13:48
14:08
11
14:19
24
14:43
14:50
87
16:17
16:26
9
16:35
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金曜日午後に奈良を出発し、途中高速道路のSAで車中泊。
土曜日夜に田沢湖レストハウス駐車場に到着し車中泊。
翌朝、乳頭温泉郷黒湯の駐車場へ。
コース状況/
危険箇所等
黒湯〜乳頭山:左岸から右岸に渡渉し、川沿いに歩いて一本松温泉跡へ。沢を離れて、緩急を繰り返しながら高度を上げ、黒湯分岐を経て乳頭山山頂へ。私はルートミスしましたが、正規ルートは特段の危険個所は無し。
〜笊森山:乳頭山東斜面の急坂を慎重に下った後は、低木地帯の緩やかな登り下り。千沼ヶ原分岐から先の笊森山の緩い上りはニセピークに騙されながら登る。
〜千沼ヶ原:特段の危険個所は無く、高層湿原を見下ろしながら、気持ち良く木道を下る。
〜千沼ヶ原分岐:笊森山北東斜面を緩く巻いて行く。
〜田代平山荘:木道や岩ゴロ道の尾根道下り。
〜孫六温泉(黒湯駐車場):暫く湿原地帯を緩く歩き、樹林帯に入ってからは滑り易い抉れた赤土道や岩ゴロ道の繰返し。木の根も時おり邪魔をする。小ピークに登り返して、下ると孫六温泉。
その他周辺情報 田沢湖町市街地まで戻り、市営入浴施設「東風の湯」で入浴。源泉かけ流しで400円。
前泊した田沢湖湖畔からの「中秋の名月」
朝4時半頃です。
2022年09月11日 04:27撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
5
9/11 4:27
前泊した田沢湖湖畔からの「中秋の名月」
朝4時半頃です。
乳頭温泉郷黒湯の駐車場から7時前に出発。
2022年09月11日 06:50撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
9/11 6:50
乳頭温泉郷黒湯の駐車場から7時前に出発。
所どころで温泉の噴気を上げる先達川の左岸を上流に向かいます。
2022年09月11日 06:58撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
5
9/11 6:58
所どころで温泉の噴気を上げる先達川の左岸を上流に向かいます。
白い花たちがお出迎え。
2022年09月11日 07:00撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
9/11 7:00
白い花たちがお出迎え。
薮漕ぎ風になってきました。
実はこの時点でルートミスをしていました。
2022年09月11日 07:06撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
9/11 7:06
薮漕ぎ風になってきました。
実はこの時点でルートミスをしていました。
右岸への渡渉点を探しましたが、水量が多く危険。
2022年09月11日 07:12撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
9/11 7:12
右岸への渡渉点を探しましたが、水量が多く危険。
ピンクテープも出てきましたので、そのまま上流に向かいました。
2022年09月11日 07:13撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
9/11 7:13
ピンクテープも出てきましたので、そのまま上流に向かいました。
藪の中をピンクテープを拾いながら、
2022年09月11日 07:17撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
9/11 7:17
藪の中をピンクテープを拾いながら、
砂防堰堤の下流まで来ました。
2022年09月11日 07:23撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
9/11 7:23
砂防堰堤の下流まで来ました。
堰堤を高巻いて、上流側で右岸に渡ることにして、
2022年09月11日 07:24撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4
9/11 7:24
堰堤を高巻いて、上流側で右岸に渡ることにして、
急斜面をよじ登り、
2022年09月11日 07:25撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
9/11 7:25
急斜面をよじ登り、
堰堤上に出ました。
2022年09月11日 07:28撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
9/11 7:28
堰堤上に出ました。
苔の着いた浅い流れを用心しながら右岸側に渡ります。
2022年09月11日 07:30撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
9/11 7:30
苔の着いた浅い流れを用心しながら右岸側に渡ります。
何とか無事に正規ルートに復帰しました。
2022年09月11日 07:32撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4
9/11 7:32
何とか無事に正規ルートに復帰しました。
アキノキリンソウに慰められて、
2022年09月11日 07:34撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4
9/11 7:34
アキノキリンソウに慰められて、
河原を上流に向かいます。
2022年09月11日 07:43撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
9/11 7:43
河原を上流に向かいます。
一本松温泉跡。
小屋泊まりの登山者が入浴していました。
本人の了解済みです。
2022年09月11日 07:48撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
5
9/11 7:48
一本松温泉跡。
小屋泊まりの登山者が入浴していました。
本人の了解済みです。
岩ゴロ道の登り。
2022年09月11日 08:00撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
9/11 8:00
岩ゴロ道の登り。
赤い実。
シキミに似ていますが、良く分かりません。
2022年09月11日 08:06撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
9/11 8:06
赤い実。
シキミに似ていますが、良く分かりません。
急斜面には木道、踏み面が抉れて歩き辛い。
2022年09月11日 08:13撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
9/11 8:13
急斜面には木道、踏み面が抉れて歩き辛い。
アキノキリンソウや
2022年09月11日 08:32撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
9/11 8:32
アキノキリンソウや
ウツボグサに励まされて、
2022年09月11日 08:38撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4
9/11 8:38
ウツボグサに励まされて、
途中の展望地に到着。
2022年09月11日 08:40撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
9/11 8:40
途中の展望地に到着。
山頂方向や
2022年09月11日 08:40撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4
9/11 8:40
山頂方向や
秋田駒ヶ岳が見えました。
モチベーションアップ!
2022年09月11日 08:40撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4
9/11 8:40
秋田駒ヶ岳が見えました。
モチベーションアップ!
木陰にひっそりとウメバチソウ。
2022年09月11日 08:43撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4
9/11 8:43
木陰にひっそりとウメバチソウ。
土道や
2022年09月11日 08:56撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
9/11 8:56
土道や
岩ゴロ道を登ります。
2022年09月11日 08:59撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
9/11 8:59
岩ゴロ道を登ります。
ウスユキソウの終焉かな?
2022年09月11日 09:01撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4
9/11 9:01
ウスユキソウの終焉かな?
ヤマハハコ
2022年09月11日 09:03撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4
9/11 9:03
ヤマハハコ
小さく山頂が見えました。
2022年09月11日 09:06撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4
9/11 9:06
小さく山頂が見えました。
リンドウはこれからです。
2022年09月11日 09:07撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
5
9/11 9:07
リンドウはこれからです。
黒湯分岐手前の平坦地はお花畑。
奥に山頂の岩峰。
2022年09月11日 09:09撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
5
9/11 9:09
黒湯分岐手前の平坦地はお花畑。
奥に山頂の岩峰。
綺麗です。
2022年09月11日 09:11撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
9/11 9:11
綺麗です。
黒湯分岐を通過。
2022年09月11日 09:13撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
9/11 9:13
黒湯分岐を通過。
山頂が大きく見えてきました。
2022年09月11日 09:21撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
9/11 9:21
山頂が大きく見えてきました。
山頂目前。
2022年09月11日 09:24撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
9/11 9:24
山頂目前。
乳頭山山頂に到着。
2022年09月11日 09:26撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
6
9/11 9:26
乳頭山山頂に到着。
アップで山頂標識、1,447.5m。
2022年09月11日 09:26撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
9/11 9:26
アップで山頂標識、1,447.5m。
山名板の横には剣。
2022年09月11日 09:27撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
9/11 9:27
山名板の横には剣。
手製の山名板、岩手県の呼び名です。
2022年09月11日 09:27撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
9/11 9:27
手製の山名板、岩手県の呼び名です。
360度の眺望を楽しみます。
東方に岩手山の雄姿。
2022年09月11日 09:28撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
6
9/11 9:28
360度の眺望を楽しみます。
東方に岩手山の雄姿。
時計回りに、笊森山に続く山稜。
奥に小高倉山と高草山
2022年09月11日 09:28撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4
9/11 9:28
時計回りに、笊森山に続く山稜。
奥に小高倉山と高草山
これから登る笊森山。
2022年09月11日 09:29撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
9/11 9:29
これから登る笊森山。
秋田駒ヶ岳と田沢湖
2022年09月11日 09:29撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
5
9/11 9:29
秋田駒ヶ岳と田沢湖
田沢湖アップで。
2022年09月11日 09:29撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4
9/11 9:29
田沢湖アップで。
正面奥に森吉山。
数日後、歩く予定です。
2022年09月11日 09:34撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4
9/11 9:34
正面奥に森吉山。
数日後、歩く予定です。
北方向に八幡平。
一巡しました。
2022年09月11日 09:34撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
9/11 9:34
北方向に八幡平。
一巡しました。
小休止して、エネルギー補給。
2022年09月11日 09:39撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4
9/11 9:39
小休止して、エネルギー補給。
笊森山に向かって再出発。
2022年09月11日 09:44撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
5
9/11 9:44
笊森山に向かって再出発。
左手に出てきた池塘。
2022年09月11日 10:01撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
5
9/11 10:01
左手に出てきた池塘。
低木地帯を気持ち良く歩いて、
2022年09月11日 10:02撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
9/11 10:02
低木地帯を気持ち良く歩いて、
オオカメノキの実が赤くなっていました。
2022年09月11日 10:19撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4
9/11 10:19
オオカメノキの実が赤くなっていました。
千沼ヶ原分岐を通過して、
2022年09月11日 10:22撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
9/11 10:22
千沼ヶ原分岐を通過して、
笊森山にゆるく登ります。
2022年09月11日 10:43撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
9/11 10:43
笊森山にゆるく登ります。
ツリガネニンジン。
2022年09月11日 10:44撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
9/11 10:44
ツリガネニンジン。
平らな笊森山山頂。
2022年09月11日 11:01撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
5
9/11 11:01
平らな笊森山山頂。
山頂名板。
2022年09月11日 11:02撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
9/11 11:02
山頂名板。
風雪に晒された山頂標識。
読み取れません。
2022年09月11日 11:03撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
9/11 11:03
風雪に晒された山頂標識。
読み取れません。
山頂から、秋田駒ヶ岳。
2022年09月11日 11:04撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
9/11 11:04
山頂から、秋田駒ヶ岳。
乳頭山。
2022年09月11日 11:05撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
9/11 11:05
乳頭山。
岩手山
2022年09月11日 11:05撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
9/11 11:05
岩手山
いつものお昼ご飯。
山々を眺めながら美味しくいただきました。
2022年09月11日 11:17撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
9/11 11:17
いつものお昼ご飯。
山々を眺めながら美味しくいただきました。
東南方向は雲が湧いています。
2022年09月11日 11:32撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
9/11 11:32
東南方向は雲が湧いています。
岩手山を眺めながら下山開始。
右手の千沼ヶ原に寄り道します。
2022年09月11日 11:47撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4
9/11 11:47
岩手山を眺めながら下山開始。
右手の千沼ヶ原に寄り道します。
千沼ヶ原アップで。
2022年09月11日 11:47撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
9/11 11:47
千沼ヶ原アップで。
リンドウ、陽光に気持ち良く開花。
2022年09月11日 11:49撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
9/11 11:49
リンドウ、陽光に気持ち良く開花。
ヤマハハコも気持ちよさそう。
2022年09月11日 11:50撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
9/11 11:50
ヤマハハコも気持ちよさそう。
オオカメノキ。
2022年09月11日 11:51撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
9/11 11:51
オオカメノキ。
アキノキリンソウ。
2022年09月11日 11:59撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
9/11 11:59
アキノキリンソウ。
アザミ。
2022年09月11日 12:03撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
9/11 12:03
アザミ。
千沼ヶ原まで下りてきました。
2022年09月11日 12:08撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
9/11 12:08
千沼ヶ原まで下りてきました。
木道が延々と延びています。
2022年09月11日 12:15撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
9/11 12:15
木道が延々と延びています。
初夏の頃はもっと素敵でしょうね。
2022年09月11日 12:17撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
5
9/11 12:17
初夏の頃はもっと素敵でしょうね。
ここで引き返しました。
2022年09月11日 12:20撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
9/11 12:20
ここで引き返しました。
烏帽子岳方向に進みます。
2022年09月11日 12:26撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
9/11 12:26
烏帽子岳方向に進みます。
北東斜面を緩く巻いて、
2022年09月11日 12:43撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
9/11 12:43
北東斜面を緩く巻いて、
千沼ヶ原分岐で元来た道に合流して、
2022年09月11日 12:46撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
9/11 12:46
千沼ヶ原分岐で元来た道に合流して、
乳頭山を眺めながら戻ります。
2022年09月11日 12:54撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
9/11 12:54
乳頭山を眺めながら戻ります。
烏帽子岳の謂れの南面の岩壁。
2022年09月11日 13:12撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
9/11 13:12
烏帽子岳の謂れの南面の岩壁。
アップで。
2022年09月11日 13:18撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
9/11 13:18
アップで。
東斜面をひと登りして、
2022年09月11日 13:45撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
9/11 13:45
東斜面をひと登りして、
再び乳頭山山頂。
2022年09月11日 13:49撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
9/11 13:49
再び乳頭山山頂。
田代平に回って行きます。
2022年09月11日 14:10撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
9/11 14:10
田代平に回って行きます。
田代平アップで。
2022年09月11日 14:10撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
9/11 14:10
田代平アップで。
黒湯分岐から右手に
2022年09月11日 14:20撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
9/11 14:20
黒湯分岐から右手に
岩ゴロ道を下って、
2022年09月11日 14:23撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
9/11 14:23
岩ゴロ道を下って、
振り返って乳頭山。
こちらからはなだらかな眺め。
2022年09月11日 14:32撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
9/11 14:32
振り返って乳頭山。
こちらからはなだらかな眺め。
田代平山荘。
2022年09月11日 14:43撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
9/11 14:43
田代平山荘。
内部はこんな感じ。
2022年09月11日 14:44撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
9/11 14:44
内部はこんな感じ。
ベンチに寝転んで休憩。二階には毛布も。
2022年09月11日 14:47撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
9/11 14:47
ベンチに寝転んで休憩。二階には毛布も。
休憩終わって再出発。
2022年09月11日 14:50撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
9/11 14:50
休憩終わって再出発。
2022年09月11日 14:51撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
9/11 14:51
2022年09月11日 14:52撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
9/11 14:52
湿原を抜けて、
2022年09月11日 14:54撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
9/11 14:54
湿原を抜けて、
左手、孫六温泉方向へ。
2022年09月11日 14:57撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
9/11 14:57
左手、孫六温泉方向へ。
2022年09月11日 14:57撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
9/11 14:57
正面に秋田駒ヶ岳と田沢湖僅かに。
2022年09月11日 14:57撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
9/11 14:57
正面に秋田駒ヶ岳と田沢湖僅かに。
オオカメノキの紅葉。
2022年09月11日 15:03撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
9/11 15:03
オオカメノキの紅葉。
歩き辛い道を下って、
2022年09月11日 15:04撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
9/11 15:04
歩き辛い道を下って、
あと少し。
2022年09月11日 16:04撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
9/11 16:04
あと少し。
孫六温泉の登山道入口に到着。
2022年09月11日 16:22撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
9/11 16:22
孫六温泉の登山道入口に到着。
2022年09月11日 16:24撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
9/11 16:24
温泉旅館の前を抜けて、
2022年09月11日 16:25撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
9/11 16:25
温泉旅館の前を抜けて、
木橋で先達川を渡り、
2022年09月11日 16:29撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
9/11 16:29
木橋で先達川を渡り、
16時半過ぎに駐車場に無事帰還。
お疲れ様でした。
2022年09月11日 16:36撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
9/11 16:36
16時半過ぎに駐車場に無事帰還。
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

台風12号が発生し、沖縄の南をゆっくり北上中で、本州中部の天気予報は芳しくない日が続いていますが、東北地方、特に日本海側は好天の連続。
以前から気になっていた秋田県の山歩きに出かけることにしました。
奈良から北陸道や日本海東北道を車中泊しながら900km走って、田沢湖畔に2日目の夜に到着。
初日は乳頭山+笊森山。乳頭温泉郷黒湯の駐車場から出発したのは良いのですが、河原から上がる噴気に見とれて右岸側への渡渉点を見落とす痛恨のルートミス。途中で気が付きましたが、かなり来ていたので微かなピンクテープを頼りに藪を強行突破。砂防堰堤上を渡って正規ルートに復帰。20分ほどのタイムロスと体力の浪費。これが後で効いてきました。
以降は晴天に恵まれて、回りの景色を楽しみながら乳頭山から笊森山まで足を延ばしました。帰りは田代平の湿原を回って大釜温泉に下山する予定でしたが、田代平山荘への下りで段々脚が重くなり断念。ルート変更して孫六温泉までの尾根道を下りましたが、歩きづらい急坂の連続、怪我をしないように慎重に下って、16時過ぎに無事下山。黒湯温泉の日帰り入浴は16時がタイムリミット。悔しい思いをして、町の温泉まで下りました。
秋田県の山旅初日は色々ありましたが、好天に恵まれて東北の名山たちを眺めることが出来て、大満足の一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:239人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら